昨日はクーラーをつけっぱなしにしていたのだが、夜間寒くなって、上着を着た、家内と多少温度の感じが違うのでむつかしい、上着を着て、温度を30度まで上げて機械をかけて丁度良い、
目が覚めると」2:20だった、NHKのファミリーヒストリーを見る、漫才師のタカ&トシのトシのヒストリーであった、おばあさんが子供3人を連れて樺太から帰る、その時どうしても子供3人しか乗れなかったので、自分は後に残って、三人の子供を乗せた、自分は7日後に帰れたそうである、
大体曽祖父が、ノモンハン事件に参戦、91%の兵士が戦死したとのことだが帰ってきている、よく生き延びているものである、私も満州から引き揚げている身である、他人ごとではない、
続いて、第一放送は富士山の画像、BS第一放送ではヨーロッパ最高峰アイガーの画像を放送していた、アイガーのミテルレキという山小屋がある、これは日本人の槙有恒(30歳)が寄贈したとのことである、、槙はこのアイガーに初登頂したのだった、
夜遅くテレビを見ても有益なこともある、このミッテルレキやまごやは3500mの稜線にあって、きっとすべての資材を人が運んだのだろうから、大変な仕事だったことがわかる。
アルプスの登山電車はユングフラウの山に登ってしまうらしい、ここにいくか。
目が覚めると」2:20だった、NHKのファミリーヒストリーを見る、漫才師のタカ&トシのトシのヒストリーであった、おばあさんが子供3人を連れて樺太から帰る、その時どうしても子供3人しか乗れなかったので、自分は後に残って、三人の子供を乗せた、自分は7日後に帰れたそうである、
大体曽祖父が、ノモンハン事件に参戦、91%の兵士が戦死したとのことだが帰ってきている、よく生き延びているものである、私も満州から引き揚げている身である、他人ごとではない、
続いて、第一放送は富士山の画像、BS第一放送ではヨーロッパ最高峰アイガーの画像を放送していた、アイガーのミテルレキという山小屋がある、これは日本人の槙有恒(30歳)が寄贈したとのことである、、槙はこのアイガーに初登頂したのだった、
夜遅くテレビを見ても有益なこともある、このミッテルレキやまごやは3500mの稜線にあって、きっとすべての資材を人が運んだのだろうから、大変な仕事だったことがわかる。
アルプスの登山電車はユングフラウの山に登ってしまうらしい、ここにいくか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます