2018年3月26日 野村ダム
野村ダムは愛媛県西予市野村町野村の一級河川肱川水系肱川本流にある重力式コンクリートダムです。
大河のない愛媛県南予地方では古くから用水確保は困難をきたし少雨のたびに干ばつ被害や断水が発生しました。特に1967年(昭和42年)には7月上旬から90日も雨がないという異常事態となり安定した水源確保が強く迫られることになります。
肱川では1958年(昭和33年)に鹿野川ダムが建設されていましたが、利水容量を持たない治水ダムでした。そこで建設省は1971年(昭和46年)に肱川上流部への新たな多目的ダム建設事業に着手、これに農水省や南予水道企業団が事業参加してダム建設が進められ、1981年(昭和56年)に竣工したのが野村ダムです。
野村ダムは国交省四国地方整備局が直轄管理する特定多目的ダムで、下流の鹿野川ダムと連携した肘川の洪水調節、農水省の南予用水農業水利事業により整備された水路を通じて宇和島市、八幡浜市、西予市、伊方町の3市1町の約7200ヘクタールの樹園地への灌漑用水の供給、同用水を利用し南予水道企業団向けの上水道用水の供給を目的としています。
野村ダムは有効貯水容量1270万立米のうち、特定灌漑容量が1020万とその大半を占めており文字通り南予の水がめと言っても過言ではありません。
またダム完成にともなって出現したダム湖は『朝霧湖』と命名されダム湖100選に選ばれています。
その後鹿野川ダム再開発事業で同ダムの洪水調節容量が大幅に増強され、また防災ダムとして山鳥坂ダムの建設が進められています。
一方で2018年(平成30年)の平成30年7月豪雨においては野村ダム、鹿野川ダム双方で過去最大規模の流入量を記録し貯水容量が満水位に到達、これに対応した異常洪水時防災操作(緊急放流)により西予市野村地区及び大洲市で死者9名、浸水家屋3500戸という甚大な洪水被害が発生しました。
この件により緊急放流時の地域への告知方法の見直しが大きな議論になるとともに、緊急災害時において既存ダムの事前放流による洪水調節容量の確保、いわゆる『ダムの事前放流に関する治水協定』が全国各ダムで締結されるきっかけとなりました。
ダム直下へは立ち入りできず下流の写真はこれが限界。
クレストにラジアルゲート2門、コンジットに高圧ラジアルゲート1門を備えるほか、利水放流管1条があります。
左岸から。
天端は車両通行可能。
国交省直轄ダムらしく周辺は非常によく整備されています。
右岸に『のむらダム』の植栽、ダム周辺の桜は満開。
減勢工と放流管
河川維持放流が行われています。
ダム湖(朝霧湖)は総貯水容量1600万立米。
ダム湖百選に選ばれています。
左岸の艇庫とインクライン。
上流から
選択取水設備とゲート
クレストゲートの間にコンジットの予備ゲートがあります。
訪問時は満水状態でした。
右岸から俯瞰
ダム湖一帯が公園になっています。
湖面に浮かぶフロートは目的が分かりません。
追記
野村ダムには350万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに411万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
2274 野村ダム(1320)
愛媛県西予市野村町野村
肘川水系肘川
FAW
G
60メートル
300メートル
16000千㎥/12700千㎥
国交省四国地方整備局
1981年竣工
◎治水協定が締結されたダム