少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

空振り

2015-01-06 | プロ野球
俺のどうでしょう
確かにこの前の最新版は動物ばかり。
動物嫌いの私にはちっとも楽しくなかった
もう、前の様な番組は無理なんだろうか?


さて、ジャイアンツ「日本シリーズ」栄光の軌跡
当然、観終わってません

先日紹介した71年の後になぜか73年に
更に飛んで94年の対西武戦。今ココ
なぜ、年代順にやらないのだろう
71-74-94って一応年代順

70年代と90年代の映像を見比べると
スピード感が違うんです。

ボールのスピード、走者のスピード
中継プレーも90年代の方が全体的に速い。

それに、ジャイアンツの良い所を繋ぎ合わせているから、
しょうがないのかも知れないけど、
71年の阪急、73年の南海のレベルが低く感じた。
南海なんてエラーばかりで、
マスク越しのノムさん怒り心頭

良く、昔話で二日酔いでも完封したとか
ホームランを打ったとか。聞くけど。
一流と呼ばれる選手とそれ以外の選手のレベルの差が大きかったんですね。

年末に聞いていたラジオに中日の山本昌投手が出て、
新人の年に練習していたら、
「そんなに練習したら活躍できないぞ」って先輩に言われたって、
確かに練習してない選手が活躍していたそうです。
今の選手は飲みに行くより、トレーニングだとか。
そりゃ、レベルが上がりますよね

前振りが長くなりましたが、
本題は73年の対南海の第5回戦
ジャイアンツはこの試合に勝ってV9を達成するのですが、
この試合、私が生まれて初めて観戦した試合

小学2年生?
当時は、全然野球知らなくって
王、長嶋の区別が何となくついてたかな?
翌日、学校で友達に「巨人と何処?」って聞かれて
「分からない」って答えた記憶がある

当然、日本シリーズの最終戦って事も知らず、
試合前に起立して国歌斉唱
試合が終わったて、ペナントを持って場内一周
野球って面倒臭いなぁ。って思った

ずっと堀内投手が完投してたと思ったら
堀内投手はリリーフだったんですね。
でも、この記憶はきっと後付け
長嶋さんもケガで出てなかったんですね。
それも知らなかった

じゃ、国歌斉唱とペナント一周しか覚えてないのかって
思うでしょ。
そんな事ないですよ。

それは、王選手の空振り
ヘルメットを飛ばしての豪快な空振り
それだけは何故か覚えてる

ヘルメットを飛ばしての空振りは長嶋さんの専売特許ですが、
凄いなぁって
帰宅しておばあちゃんに真似して教えて記憶がある。

で、その空振りがVTRに出たんですよ。
ハイライトだから、得点シーンが主なのに
得点していないイニングなのにその空振りが。

見た瞬間、アッこの空振りって
戻して何回も見ちゃった。

ウチの子供達にも見せたいなぁ
そして、当てに行くような振りじゃなく、
豪快な空振りを
って、それだけの話しでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする