昨日の練習試合に快勝した新チーム。
あのチームにはナカナカ勝てない。
この前のローカル大会、
去年の卒業大会の決勝戦も負けた。
古くは、代表の末っ子の時の卒業大会の決勝戦でも
練習試合でも勝った事は大きいと思う。っていうか、
少々因縁もあって、単純に嬉しい
さてさて、5年生ですが、
昨日の試合は6年生が居ないからか、
随分頼もしく見えました。
プレーはミスを恐れず積極的だったし、
指示も自分達で出していた。
ランナー二塁で、ショートがベースカバーに入っているのに
「誰も居ないよ~」って言って
「ショートが居るじゃん」って突っ込まれていた
大事なのは、その後ですよね。
失敗した。って黙ってしまう事無く、直ぐに声を出していた
「ランナーコーチが居ないよ」って何回か注意したけど、
それも直ぐに対処して良かった。
これが、6年生が居ると
何故か、グズグズするんですよね。
「俺の順番じゃない」とか言って、
シビレを切らして6年生がコーチボックスに走ってしまう。
ファールボールも言われないと、ってボーッと立っている事が多い。
6年生が居る事で甘えちゃうのかなぁ
毎朝のグランド作りも6年生が動いて、
5年生は手伝っているフリをしている事が多い。
昨日は、とうとう、王子パパに「6年は4、5年生に教えるだけで、やらなくて良いから。」って
言われてた
6年生が居ないと、動かない5年生。
でも、昨日の試合ではベンチの仕事もちゃんと出来ていて、
ちょっと見直した
6年生が居なくても、出来れば良いのになぁ。
あのチームにはナカナカ勝てない。
この前のローカル大会、
去年の卒業大会の決勝戦も負けた。
古くは、代表の末っ子の時の卒業大会の決勝戦でも
練習試合でも勝った事は大きいと思う。っていうか、
少々因縁もあって、単純に嬉しい
さてさて、5年生ですが、
昨日の試合は6年生が居ないからか、
随分頼もしく見えました。
プレーはミスを恐れず積極的だったし、
指示も自分達で出していた。
ランナー二塁で、ショートがベースカバーに入っているのに
「誰も居ないよ~」って言って
「ショートが居るじゃん」って突っ込まれていた
大事なのは、その後ですよね。
失敗した。って黙ってしまう事無く、直ぐに声を出していた
「ランナーコーチが居ないよ」って何回か注意したけど、
それも直ぐに対処して良かった。
これが、6年生が居ると
何故か、グズグズするんですよね。
「俺の順番じゃない」とか言って、
シビレを切らして6年生がコーチボックスに走ってしまう。
ファールボールも言われないと、ってボーッと立っている事が多い。
6年生が居る事で甘えちゃうのかなぁ
毎朝のグランド作りも6年生が動いて、
5年生は手伝っているフリをしている事が多い。
昨日は、とうとう、王子パパに「6年は4、5年生に教えるだけで、やらなくて良いから。」って
言われてた
6年生が居ないと、動かない5年生。
でも、昨日の試合ではベンチの仕事もちゃんと出来ていて、
ちょっと見直した
6年生が居なくても、出来れば良いのになぁ。