ジャイアンツがこんな練習をしているそうです。
高橋監督が知っている。って言っているけど、
一般的な練習なんでしょうか?
これ良いかも。
捕ってからが遅い我がチーム
捕ってからステップもしないし。
尾花投手コーチも「足を使ってステップと手が合うのが、
送球ミス撲滅につながる。」って言ってる
これやらせたいなぁ。
9人じゃなくって、6人1グループを二つ作って、
一人が終わったら、走って位置を入れ替えて全員が終わるまで。
それで競争させれば、盛り上がるんじゃないですかね。
勿論、ミスが出たら初めから
捕球エラーより、送球エラーの方が圧倒的に多い小学生。
それに例えばショートゴロを取り損ねても、
ランナーは一塁だけど、
折角捕っても悪送球でボールデッドに成れば、
ランナーは無条件で二塁。
打ち取っているはずがピンチに早変わり
それだけ送球って大事なのに、
簡単な打球は安易に投げて悪送球。
難しい打球の時は無理な姿勢から投げて悪送球。
送球に対する意識って、大人も子供案外低いですよね。
捕るのは一生懸命に練習するけど、
案外送球の練習って疎かにしている気がする。
監督に成りはじめの頃、
色々なブログを見て参考にしていましたが、
ノックの時、捕球してから投げさせない。ってのが有った。
捕ったら、ソバのバケツにポイ。
投げる時間が勿体ない、悪送球に成って捕りに行く時間が勿体ない、
その時間を捕球に当てる。ってのが有ったけど、
それは違うじゃない。って思った。
普通にキャッチボールで
声出せ
とか、
集中しろ
とか言われるより
ケンカボールの方が全然いいと思うけど。
どうですかね。監督、この練習。って
監督、このブログ読んでないんだ
高橋監督が知っている。って言っているけど、
一般的な練習なんでしょうか?
これ良いかも。
捕ってからが遅い我がチーム

捕ってからステップもしないし。
尾花投手コーチも「足を使ってステップと手が合うのが、
送球ミス撲滅につながる。」って言ってる

これやらせたいなぁ。
9人じゃなくって、6人1グループを二つ作って、
一人が終わったら、走って位置を入れ替えて全員が終わるまで。
それで競争させれば、盛り上がるんじゃないですかね。
勿論、ミスが出たら初めから

捕球エラーより、送球エラーの方が圧倒的に多い小学生。
それに例えばショートゴロを取り損ねても、
ランナーは一塁だけど、
折角捕っても悪送球でボールデッドに成れば、
ランナーは無条件で二塁。
打ち取っているはずがピンチに早変わり

それだけ送球って大事なのに、
簡単な打球は安易に投げて悪送球。
難しい打球の時は無理な姿勢から投げて悪送球。
送球に対する意識って、大人も子供案外低いですよね。
捕るのは一生懸命に練習するけど、
案外送球の練習って疎かにしている気がする。
監督に成りはじめの頃、
色々なブログを見て参考にしていましたが、
ノックの時、捕球してから投げさせない。ってのが有った。
捕ったら、ソバのバケツにポイ。
投げる時間が勿体ない、悪送球に成って捕りに行く時間が勿体ない、
その時間を捕球に当てる。ってのが有ったけど、
それは違うじゃない。って思った。
普通にキャッチボールで
声出せ

集中しろ

ケンカボールの方が全然いいと思うけど。
どうですかね。監督、この練習。って
監督、このブログ読んでないんだ
