日曜日の黄昏時、いつも聞いているラジオドラマ安倍礼司
最近はスマホで録音して平日に聞いてますが
先週の放送で「1秒で「気がきく人」がうまくいく」って啓発本の紹介で
それによると人間は手を洗う事で感情をコントロールできるそうです。
手を洗うこと自体が意味が有る事ではなく、
「手を洗う」って行動する事を切っ掛けにする事で
ミス続きで落ち込みそうな感情を抑える事が出来るそうです。
だから、「手を洗う」じゃなく「トイレに行く」でも良いでしょうね。
20年前だったら「タバコを吸う」かな。
私は一回もたばこを吸った事が無いのですが、
昨日ゴルフ場まで運転してくれた友人は結構スパスパ。
でも、車では吸わなかったなぁ。
SAの喫煙スペース、ゴルフ場のクラブハウスではわざわざ外に出て吸っていた。
あれで気分転換に成るのか?逆にストレスに成りそう
ともかく、運転ご苦労様でした
先日のショートコース。
午後に成って連続5ホールOBを叩きだした私。
ちょっとボールを代えてみよう。って代えたら、アラ、ナイスショット
帰宅してから、家内にその話をしたら、
「そうなんだよ。ボールを代えるだけで変わるんだよねぇ。」って
コレも感情コントロールの一種でしょうか?
ゴルフの雑誌にショットをする前に
クラブをトンって、地面を叩く事で左脳から右脳にスイッチを切り替える。
って載っていましたが、コレもそんな感じなんですかね。
読み返そうと思ったら、どの本だったか記事が出てこない
野球でもエラーをすると、さらにエラー。
個人の時も有るし、チーム全体でエラーが重なる時も有る。
こんな時の為に感情をコントロールするスイッチを用意していた方が良いですね。
で、昨日のラウンド。
ボールを代えたんだけどなぁ
スイッチが壊れていたようで
最近はスマホで録音して平日に聞いてますが

先週の放送で「1秒で「気がきく人」がうまくいく」って啓発本の紹介で
それによると人間は手を洗う事で感情をコントロールできるそうです。
手を洗うこと自体が意味が有る事ではなく、
「手を洗う」って行動する事を切っ掛けにする事で
ミス続きで落ち込みそうな感情を抑える事が出来るそうです。
だから、「手を洗う」じゃなく「トイレに行く」でも良いでしょうね。
20年前だったら「タバコを吸う」かな。
私は一回もたばこを吸った事が無いのですが、
昨日ゴルフ場まで運転してくれた友人は結構スパスパ。
でも、車では吸わなかったなぁ。
SAの喫煙スペース、ゴルフ場のクラブハウスではわざわざ外に出て吸っていた。
あれで気分転換に成るのか?逆にストレスに成りそう

ともかく、運転ご苦労様でした

先日のショートコース。
午後に成って連続5ホールOBを叩きだした私。
ちょっとボールを代えてみよう。って代えたら、アラ、ナイスショット

帰宅してから、家内にその話をしたら、
「そうなんだよ。ボールを代えるだけで変わるんだよねぇ。」って
コレも感情コントロールの一種でしょうか?
ゴルフの雑誌にショットをする前に
クラブをトンって、地面を叩く事で左脳から右脳にスイッチを切り替える。
って載っていましたが、コレもそんな感じなんですかね。
読み返そうと思ったら、どの本だったか記事が出てこない

野球でもエラーをすると、さらにエラー。
個人の時も有るし、チーム全体でエラーが重なる時も有る。
こんな時の為に感情をコントロールするスイッチを用意していた方が良いですね。
で、昨日のラウンド。
ボールを代えたんだけどなぁ
スイッチが壊れていたようで
