ランナー無しで超特大ホームラン

四球で出塁、二塁に盗塁した後、もう一度、三塁に向かってスタート。
バッターは三塁線にバント。
バント処理した投手が一塁に投げている間に、
二塁ランナーは三塁を回って生還。
土曜日に行ったショートホール。
7番は右ドックレッグの330ヤードでドライバーが打てるホール。
午後に成ったら一向に調子が上がららず、
午前中のラウンドではロストボール0だったのに
午後はここまで全ホールOBでロストボールは5
OBを嫌ってドライバーはバックから出さず。
スプーンでティショット。
これがいい結果に。この日一番のショット。
目印の200ヤードの旗を少し越えた。
でも、落ちた所は右のラフ。
木が若干邪魔で直接は狙えない。
二打目はグリーン手前に出して、
三打目でピン傍に付け、ワンパットでパー狙い。
二打目はフルショットしてはいけない。
軽くハーフショットで、寄せるはずが・・・
ハイ、そこのあなた正解。ラフの芝に負けてチョロ
200ヤードも2ヤードも同じ一打
このチョロが無かったら、パーだったのに
でね、思いました。
今回ラウンドしたのはショートコースだけど、
グリーン周りの処理。もっと言ってしまえばセカンドショットからは
圧倒的にアイアンで打つ事の方が多い。
ドライバーは最初の一打。二つのショートホールが有ると考えると
一回のラウンドで16回だけしか振らないのに、
なぜ、練習場ではドライバーの球数が多いのだろう?って。
冒頭のホームランとバントエンドラン。
同じ1点だけど成功(?)する確率はやっぱりバントエンドランだし、
ホームランが出るよりサードゴロの出現の方が高い。
だったら負けたら終わりのトーナメントが多いアマチュア野球。
守備練習が多くなるよね。って話し。
でも、打ちっぱなしに行くと力いっぱいドライバーを振っちゃうし、
バッセンに行けばバントはしない、ましてはキャッチングの練習もしない。
ただひたすら、大きいのが打ちたい
ボールを飛ばすって、ロマンだよな



四球で出塁、二塁に盗塁した後、もう一度、三塁に向かってスタート。
バッターは三塁線にバント。
バント処理した投手が一塁に投げている間に、
二塁ランナーは三塁を回って生還。
土曜日に行ったショートホール。
7番は右ドックレッグの330ヤードでドライバーが打てるホール。
午後に成ったら一向に調子が上がららず、
午前中のラウンドではロストボール0だったのに
午後はここまで全ホールOBでロストボールは5

OBを嫌ってドライバーはバックから出さず。
スプーンでティショット。
これがいい結果に。この日一番のショット。
目印の200ヤードの旗を少し越えた。
でも、落ちた所は右のラフ。
木が若干邪魔で直接は狙えない。
二打目はグリーン手前に出して、
三打目でピン傍に付け、ワンパットでパー狙い。
二打目はフルショットしてはいけない。
軽くハーフショットで、寄せるはずが・・・
ハイ、そこのあなた正解。ラフの芝に負けてチョロ

200ヤードも2ヤードも同じ一打

このチョロが無かったら、パーだったのに

でね、思いました。
今回ラウンドしたのはショートコースだけど、
グリーン周りの処理。もっと言ってしまえばセカンドショットからは
圧倒的にアイアンで打つ事の方が多い。
ドライバーは最初の一打。二つのショートホールが有ると考えると
一回のラウンドで16回だけしか振らないのに、
なぜ、練習場ではドライバーの球数が多いのだろう?って。
冒頭のホームランとバントエンドラン。
同じ1点だけど成功(?)する確率はやっぱりバントエンドランだし、
ホームランが出るよりサードゴロの出現の方が高い。
だったら負けたら終わりのトーナメントが多いアマチュア野球。
守備練習が多くなるよね。って話し。
でも、打ちっぱなしに行くと力いっぱいドライバーを振っちゃうし、
バッセンに行けばバントはしない、ましてはキャッチングの練習もしない。
ただひたすら、大きいのが打ちたい

ボールを飛ばすって、ロマンだよな


