私が小学生の時に入っていた野球チーム。
今のチームの前身のチームなんですが、
当時、結構強かった。
小学生の私は大会名は全然知らなかったけど、
優勝旗を担いで駅から小学校まで歩いた記憶がある。
沿道には誰も居なかったけど
当時のエースが凄くて、殆ど三振か、内野ゴロ。
ある時エースが不在で2番手投手が登板。
その試合は外野にエラーが続いたのかな?
「こんなに外野にボールが行く事なんてないからなぁ。」
って、監督だった図工の先生が呟いたのを覚えている。
夏休みが終わって、
やっぱり大会の名前は忘れたけど、
決勝戦でそのエースが珍しく打ちこまれて敗戦。
試合後、あるコーチが
「あのチームはマシンを持っているからなぁ。」って
慰めか、負け惜しみか分からないけど呟いたのを受けて
先生が「いや、優勝は難しい。」って。
小学生のチームでマシンを持っているってのにビックリしたのと、
そのせいで打ち込まれた。みたいな発言にガッカリしたけど、
先生の優勝は難しい。って言葉になぜかホッとした。
さて、報告が遅くなりましたが
低学年のリーグ戦の決勝戦。
負けました
義母達を連れて道の駅に行っていたので、
低学年監督からの報告メールを心待ちにしていたけど、
一向に着信が無い。
こりゃ、ダメだったなぁ。って思った
辺りが暗くなった頃届いたメールは
翌日、聞いた話では
気合が入り過ぎたのか?
自滅に近い形だったらしい。
私は全然勝てなかった監督でしたが、
小さな大会ですが、何回かは決勝に行った事が有る。
そこで感じるのは経験の無さ。
子供より大人の方が力が入っちゃう感じ
そりゃね。負けてばかりだったからねぇ。
我が子の晴れ舞台ですもんねぇ
保護者ばかりじゃなく
サインを出す私も手堅く、手堅く。
交代も遅くなったりして。
相手は決勝戦に来るぐらいだから大抵強い。
思い切った事を。って試合前には思うのだけど、
結局ミスが怖くって
そんな思いが子供達に伝染するのか?
準決勝までと全く違った動きになるんですよね。決勝戦。
今回もそうだったのかは、見てないから分からないけど、
どうしても、経験の無さが出てくる。
今度の日曜から始まるローカル大会。
決勝戦の相手も参加している。
低学年チームは、当然リベンジって思っているはず。
ここは一つ大人も子供も冷静にね。
優勝は難しいのだから。
高学年はもう少し熱くなれや
今のチームの前身のチームなんですが、
当時、結構強かった。
小学生の私は大会名は全然知らなかったけど、
優勝旗を担いで駅から小学校まで歩いた記憶がある。
沿道には誰も居なかったけど

当時のエースが凄くて、殆ど三振か、内野ゴロ。
ある時エースが不在で2番手投手が登板。
その試合は外野にエラーが続いたのかな?
「こんなに外野にボールが行く事なんてないからなぁ。」
って、監督だった図工の先生が呟いたのを覚えている。
夏休みが終わって、
やっぱり大会の名前は忘れたけど、
決勝戦でそのエースが珍しく打ちこまれて敗戦。
試合後、あるコーチが
「あのチームはマシンを持っているからなぁ。」って
慰めか、負け惜しみか分からないけど呟いたのを受けて
先生が「いや、優勝は難しい。」って。
小学生のチームでマシンを持っているってのにビックリしたのと、
そのせいで打ち込まれた。みたいな発言にガッカリしたけど、
先生の優勝は難しい。って言葉になぜかホッとした。
さて、報告が遅くなりましたが
低学年のリーグ戦の決勝戦。
負けました

義母達を連れて道の駅に行っていたので、
低学年監督からの報告メールを心待ちにしていたけど、
一向に着信が無い。
こりゃ、ダメだったなぁ。って思った

辺りが暗くなった頃届いたメールは

翌日、聞いた話では
気合が入り過ぎたのか?
自滅に近い形だったらしい。
私は全然勝てなかった監督でしたが、
小さな大会ですが、何回かは決勝に行った事が有る。
そこで感じるのは経験の無さ。
子供より大人の方が力が入っちゃう感じ

そりゃね。負けてばかりだったからねぇ。
我が子の晴れ舞台ですもんねぇ

保護者ばかりじゃなく
サインを出す私も手堅く、手堅く。
交代も遅くなったりして。
相手は決勝戦に来るぐらいだから大抵強い。
思い切った事を。って試合前には思うのだけど、
結局ミスが怖くって

そんな思いが子供達に伝染するのか?
準決勝までと全く違った動きになるんですよね。決勝戦。
今回もそうだったのかは、見てないから分からないけど、
どうしても、経験の無さが出てくる。
今度の日曜から始まるローカル大会。
決勝戦の相手も参加している。
低学年チームは、当然リベンジって思っているはず。
ここは一つ大人も子供も冷静にね。
優勝は難しいのだから。
高学年はもう少し熱くなれや
