調子が良ければ、ある程度ボールをコントロールできるように成ってきたゴルフ。
この前もグリーン奥がOB。
グリーンオーバーするとビックイニングに成りそうなので、
グリーン手前のバンカー前に落とす作戦。
腕時計の距離計でバンカー前の距離を確認してショット。
その後のバンカー越えのアプローチも成功して、2パットでボギー。
上出来、上出来
右も左もOBだから、スプーンで安全にとか、
左が傾斜面なので、ドライバーで打って、スライスしてもコロコロ転がってくるから大丈夫
とか、
逆に右に斜面が有るので、スプーンで引っ掛けても大丈夫とかね。
あの辺に落とせば、地面が平だから次のショットが打ち易いとか、
つま先下がりでスライスに成りやすいから、少し左を向いて左のバンカー手前に落とすとか。
所謂コースマネージメントってヤツですか。
こんな調子が続いてくれれば50台前半が出るのに、
どうしてこれが続いてくれないのかね
調子が悪いと、スライスが出るのかフックに成るのか分からないから、
取りあえず、真ん中を狙って出たとこ勝負。
マネージメントなんて二の次
さて、日曜日の練習。
カイセイとムロが全員に投げての
ピッチング兼バッティングの練習。
バッターは3アウトに成るまで打てるルール。
センターから見ていたんですが、
いやぁ、何を考えて投げているのか?
全く内角が打てないバッターに全部外に投げて痛打されたり、
内角で大きい当たりを打たれ、
次の投球までの間にバッターバックスで、
今打った内角を想定している素振りをしているのに、
打たれた所にミットを構えるキャッチャー、そこに投げるピッチャーの
神経が分からない。
勿論、打たれました。
こんな場面も
外角一辺倒の投球
ファールに成っているけど、その内ライト前に運ばれちゃうんじゃないの。
って思ったいたら、コントロールミスで内角に。
バッターは「アッ」って顔をしただけで、
バットを振る事が出来なくって見逃しの三振。
喜ぶピッチャー。
喜ぶのは良いけど
散らしていけば、打たれないって学べ。
次の打席はどうするのかな?
初球、案の定の外角。
内角で三振に成ったから、内角を待っている。って考えた配球なのか?
違うよな
ゴルフも配球もマネージメントが大事。
この前もグリーン奥がOB。
グリーンオーバーするとビックイニングに成りそうなので、
グリーン手前のバンカー前に落とす作戦。
腕時計の距離計でバンカー前の距離を確認してショット。
その後のバンカー越えのアプローチも成功して、2パットでボギー。
上出来、上出来

右も左もOBだから、スプーンで安全にとか、
左が傾斜面なので、ドライバーで打って、スライスしてもコロコロ転がってくるから大丈夫

逆に右に斜面が有るので、スプーンで引っ掛けても大丈夫とかね。
あの辺に落とせば、地面が平だから次のショットが打ち易いとか、
つま先下がりでスライスに成りやすいから、少し左を向いて左のバンカー手前に落とすとか。
所謂コースマネージメントってヤツですか。
こんな調子が続いてくれれば50台前半が出るのに、
どうしてこれが続いてくれないのかね

調子が悪いと、スライスが出るのかフックに成るのか分からないから、
取りあえず、真ん中を狙って出たとこ勝負。
マネージメントなんて二の次

さて、日曜日の練習。
カイセイとムロが全員に投げての
ピッチング兼バッティングの練習。
バッターは3アウトに成るまで打てるルール。
センターから見ていたんですが、
いやぁ、何を考えて投げているのか?
全く内角が打てないバッターに全部外に投げて痛打されたり、
内角で大きい当たりを打たれ、
次の投球までの間にバッターバックスで、
今打った内角を想定している素振りをしているのに、
打たれた所にミットを構えるキャッチャー、そこに投げるピッチャーの
神経が分からない。
勿論、打たれました。
こんな場面も
外角一辺倒の投球

ファールに成っているけど、その内ライト前に運ばれちゃうんじゃないの。
って思ったいたら、コントロールミスで内角に。
バッターは「アッ」って顔をしただけで、
バットを振る事が出来なくって見逃しの三振。
喜ぶピッチャー。
喜ぶのは良いけど
散らしていけば、打たれないって学べ。
次の打席はどうするのかな?
初球、案の定の外角。
内角で三振に成ったから、内角を待っている。って考えた配球なのか?
違うよな

ゴルフも配球もマネージメントが大事。