少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

今年は?

2016-09-10 | 新しい役所
昨日書いたように、今日の練習は2時間のみ。

帰宅して、ご飯食べて、昼寝して
ノンビリしたのはココまでで

義母と義父を連れてお買い物。
いつもの様に山ほど買い物の後、送っていくはずが
我が家で夕飯をなんてぬかしやがるおっしゃったので、
一路我が家へ

監督の代理で行く抽選会。
それまで、ラストスパートに入ったスライドショーの作業を。
と思ったけど、
五月蠅くて落ち着いて作業が出来ない。

チョット早目に家を出て、雲を見ながらチョット遠回りして抽選会へ。
で、途中で気が付いた
拝んでないよ
今から帰ったら間に合わないし
心の中で

この大会、参加する半数が区外のチームを招待しての大会。
一回戦は区内と区外のチームとの対戦と決まっている。

最初に区内のチームがくじを引いて、
後から区外のチームが入ってくる形。

ウチの対戦相手に決まったチーム名。
なんか、覚えがある。去年と同じチームかな?
去年のこの大会の試合は凄かった
こまっちがこの試合で覚醒したし、
チーム力も一気に上昇した感じ。

過去の大会の記録を調べたら、
去年ではなく、一昨年の対戦チームだった。
その時の試合はこんな感じ
思い出した。
この試合の後、その時の6年生とお弁当食べながら、色々と喋った事を。

>6年生は残り二大会
>どう変わるか?
って書いてあるけど、年末の試合はダメだったけど、卒業大会は準優勝。

過去2年は、この大会が切っ掛けになって成長したけど、
今年はどうかな?

なんて、書いていたら、抽選会のお手伝いをしてた低学年の監督から、
対戦相手は去年と同じチームって連絡。

エクセルの表をプロジェクターで写していて、
山表に成ってなかったから勘違いしてた

しかし、先日のスポ少といい、今日の結果といい、
同じチームが続くなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの練習

2016-09-09 | 新しい役所
川床、
ずっと「かわどこ」って読むんだと思ってました。
昨日、秘密のケンミンSHOWをみていたら鴨川では「かわゆか」で
貴船とかは「かわどこ」なんですって。
先週、私達は鴨川で食事をしたので「かわゆか」なんですねぇ。

さて、明日は3週間ぶりの練習
こんなに開いたのって、初めてかも

しかし、明日は殆どの学校が土曜日の授業。
おまけに授業が無い方の学校も行事が有るらしく
校庭は使用不可
幸い、少年野球用のグランドが取れていたのでそっちで練習。
でも時間は2時間。

更に大人も少ないし、監督も不在
どうする?

虫食いのポジションでノックをしてもねぇ

打撃のみにして、昨日の腰の中心を観察してようかな?
お好み焼きを食べながら聞いた、
肉団子3兄弟さんの練習もしてみよう。

って事で、
今日は字数も少なっ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軸の中心

2016-09-08 | 打つ
先週の今頃は川床で美味しい料理をなんて・・・
どっぷり京都ロスです

さて、今朝のZIPでも通勤途中のラジオでもやっていたけど、
シン・ゴジラが大ヒットだそうで
やっぱり、セリフが専門的で一回ではよく分からないからと
二回、三回見る人がいるみたいですね。
まぁ見たところで良く分からないと思うけど

で、分からない繋がりでバッティングの話し
オー、久々に純粋な野球の話し

以前、久振りにゴルフの練習場に行った話しを書きましたが、
一緒に行った友人がゴルフを始めたばかりなので、
スイングする時に頭が動く、
テイクバックの時は後ろへ行き、
シャフトの動きと連動するように頭も前に移動。

それだけ頭が動けば、止まっているボールが動いて見えるじゃない?

今のゴルフの理論は知らないけど、
高校の時は左の膝を中心に回転しなさい。って言われた。
このサイトを見る限る変わってないのかな。

左膝を固定する事で、頭の前後の移動が無くなる。
これって、野球のバッティングに使えると思ったんですけどね。

ノーステップならまだしも、前足を上げちゃうから絶対無理。って事に気が付いた。
でも、軸を動かさない様に。って言っても子供達はいまいちピンとこないみたいだから、
何処か具体的な箇所を中心にして体を回すように言えば良いかなとは思うのだけど、

確かこの本
そんな説明が有ったよなぁ。って探したら、
軸の中心。って話しではなく、
アップした写真の様に体重移動の話しなんだけど、
(他のページにはテイクバック時は、後ろの腰の回転が大事って書いてあった。)
テイクバックの時は後ろの股関節を
振りはじめてからは前の股関節を中止に回転。
って言ったら分かりやすいかな。
回転の中心ってよりは、重心を乗せろ。の方が良いかな?

4スタンス理論を入れたまた違う事になるのでしょうが

ウーン、バッティングは考えれば考えるほど難しい
取りあえずゴジラは、もう一度見に行こう。
勿論、普通の席で
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神頼み

2016-09-07 | 新しい役所
高校野球も終わって、ジャイアンツも失速中
京都にも行って、すっかり頭の中から野球が消失
それでもスマホにはチームの連絡が入ってくる。

京都最終日の日曜日、天気予報は余りよろしくなかったようで、
ホテルまで送って下さったPATさんも小猿くんの試合が入っていて
「明日、雨だったら暇に成っちゃうなぁ」って
私達も雨の中の移動は辛い

しかし、三日間の参拝のご利益か
予定通りに参拝出来ました。

でも、東京は雨だったようで、
練習が体育館に変更とか
PTAのトーナメントが中止とかの

そうか、今日はPTAの試合だったんだ。
今年のリーグ戦が終了しちゃったし、
この試合と旅行が重なってたし、
もうすっかりオフモード
でも、トーナメントだから勝ったら次有るじゃん


西本願寺への移動中に
ブー、ブー、とスマホのバイブが鳴りっぱなし。
開くと東京は雨が上がったようで、
「練習しましょう
「練習やりたいです
「私も参加します」って、小学生より燃えてる。
って言うより子供達、もう少し燃えてくれ
まぁどうしたって参加出来ない私は返事もしなかったけど、
遠い空の下から、ケガをしないように祈ってるよ

午後から、子供達が中学校で練習をするから
その隅で練習することに成ったようで。
あの人達、前日は皆でバッティングセンターに行ったみたいで、
私にもお誘いのメールが来てた。好きだねぇ、オヤジ達

その日の夕方には帰宅して、お風呂に入って、ちょっとウトウトして
目が覚めたら、監督からの一斉メールが届いた。
秋の抽選結果のタイトル。

そう言えば、スポ少の抽選は今日だったんだ。
メールを開くと、対戦相手は・・・
そう、そう思ったあなたは正解

また、あの強豪チーム
何大会連続?参加チーム2チームしかないのかよ状態。

監督の奥さんでもある部長のサトママから短い一斉返信。
サト、激怒そりゃそうだ。

二年前のキャプテンのU、去年のキャプテンのこまっち。
二人はこのチームとの対戦を望んでいたし、実際対戦が決まったら喜んでた。

歴代のキャプテンと今年のキャプテンのサトの対照的な反応。
正直、サトの気持ちの方が分かる。だって一回ぐらいは勝ちたいもん。

勿論、負けるとは決まってないけど
春の大会では0-2。スコアでは接戦見えるけど、
中身は防戦一方。
前回、僅差だったので、もう油断もしてこないだろうし、
しかもコチラは練習不足。

後はで順延を願うばかり?
アッ、雨じゃ練習出来ないか

次の日、再び監督からメール
10日に別の大会の抽選会に代理で行ってくれないか?って。
良いけどね、行っても。
ただ、チームのくじ運の悪さの伝統を作ったのはオレって自負が

メールの文面には、6年生に公式戦での勝利を味あわせてあげたい。って
じゃ、オレに頼むな。って

しかし、9月の私は今までの私ではない
京都旅行初日。陰陽師で有名な晴明神社から銀閣寺に向かう途中。
こんな神社を見つけた。

私は気が付かず通り過ぎたのですが、
家内が「此処、お参りしなくて良いの?」って、
立て看板にはスポーツがうちゃらと書いてあり、
境内を覗くとサッカーボールや野球のボールが見える。

しかし、予定は詰まってるし、
バス停には銀閣寺行のバスが到着している。
「バスはまた来るでしょ、
子供達の為にも此処でお参りしなきゃ
じゃ、お参りしておきますか。

お守りは買わなかったけど、
しっかりお参りして、御朱印を頂いてきたので、
抽選に行く前に手を合わせて行こう

姫路でPATさんに案内してもらった、
射楯兵主神社は勝利に導く神様らしいので
コチラの御朱印にも

なんなら、晴明神社も
陰陽道の力で何卒何卒。
でも、晴明神社の御朱印はハンコなんだよな。
巫女さんがペッタンって捺してくれた

さて、御利益はどうなんだろう?

アップした写真は清明神社と白峯神宮の御朱印
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王道と覇道

2016-09-06 | その他日常
京都の三日目の朝
平等院の行く為に電車に乗車。
暇なんで、スマホを何気なく見ていらにこんな記事がアップされていた。
知らなかった、日本に首都が無いって

そんな記事を読んだ翌日に訪れた京都御所。
東京に住んでいながら皇居には行った事が無い。
車で外からプラ~って眺めるだけなので、
比較は出来ないのだけど、

あぁここが本来の場所なんだなぁ。って思った。

特に紫宸殿を見た時に
天皇家は京都に居ないとイケないのでは本当に思った。
前の日に読んだこの記事が影響されているのかもしれないし、
皇居を見たらまた違う感想を持つかもしれないけど、
日本人の遺伝子に刻み込まれたモノ。って言うのでしょうか
東京じゃないんだな。って思った。

京都御所を見終って、予定では姫路城。だったのですが、
「二条城も行っておこうよ。」って家内が言いだして、
二条城は翌最終日の予定だったのですが、
最終日、新幹線の時間までにお土産を買う時間を少しでも多く確保したかったようで

二条城を一通り見学して、外に出た時に
「パパ、二条城つまらなかったんでしょ。黒書院だけだったもんね。くいついたの。」
そうなんです。面白くなかったなぁ二条城。

中学の修学旅行で訪れた京都
金閣、銀閣、清水寺。そして二条城の黒書院に行った事は覚えてるので、
それなりにインパクトが有ったと思うけど
京都御所の後だったからかな?
工事している箇所も有ったし

派手な色は使っていないのに圧倒されちゃった京都御所。
それに対して、派手に着飾ってはみたけれどの二条城。と感じた。
王道(天皇家)と覇道(徳川家)の違いなのかな?

でも、帰って来てから調べたら、
足利や信長、秀吉、徳川も京都御所の造園に携わっているんですね。
でも、何かが違うだよなぁ。

二条城の建物の装飾を見た時に
何故か日光の東照宮を思い出した。
東照宮は面白かったのになぁ。
東照宮の方が派手だし、「かごめかごめ」の埋蔵金伝説と絡めて見学したからかな?


そんな京都御所に行った三日目の写真が
四日目の朝、カメラからSDカードを取り出して、
USBメモリーに移したはずなんだけど、
無い、無いよ~。三日目の写真丸ごと無いよ~。
何処に転送しちゃったのかな?
スマホで撮った写真があるけど、枚数は少ない

徳川をバカにした罰かぁ
アップした写真はスマホで撮った蛤御門
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICカードとスマホ

2016-09-05 | その他日常
京都最終日の昨日は、東寺と西本願寺と東本願寺を参拝。

東寺は、仏教の天才、弘法大師、所縁のお寺。
空海ってまだ生きてる事に成っているですよね?確か。
まぁ、そんな事は置いておいて。

なんと言っても五重塔が素晴らししかった。
昨日は天気が良かったのですが、青空一面ではなく、
良い感じで雲が出ていて、
青い空と白い雲をバックに五重塔が映える。
青空一面でも映えるのかなぁ?

東西の本願寺は、本堂は迫力有ったけど・・・
御朱印が無くって、スタンプ。
特に東本覚寺のスタンプは子供が喜びそうなイラストのスタンプ。
本願寺が用意したスタンプ帳に全国の本願寺のスタンプを捺すと
何か貰えるって。何だかなぁ

御朱印は駅や観光地のスタンプとは違います。
ノートやスタンプ帳には書きません。って注意書きは良く見るけど、
写経も読経もしないで、賽銭投げて、御朱印を貰って何の御利益?
って発想なのかな?

スタンプ帳もらってスタンプも捺して来たけど。
今度、築地に行こう

普段、道の駅や御朱印を貰いに行く時は車で移動。
今回もレンタカーも考えたけど、
駐車場がない場所もあって、有っても入れないと時間が勿体ない、
なので、バスで移動する事にしました。
タクシーに頼むと運転手さんが、
適当に回ってくれるとも聞いたのですが、
お金もかかるだろうし、それじゃつまらないしね

しかし、疲れた。ホント車って偉大
スマホの歩数計がどの位正確かは分からないけど、
一日目27563歩、二日目31567、三日目23926、四日目12644
結構歩いた。だって、京都に行く前日は3615歩ですもん。

荷物も息子から借りたミラーレスのカメラ、御朱印帳、
水筒は重いのでペットボトルしたけど結構重い
カード類ばかりの財布に携帯のウォシュレット、そして回る先々での頂く資料に
お賽銭用の10円と5円の小銭入れと御朱印用の100円の小銭入れ。
なかなかの重さに途中で美味しそうなお菓子も荷物になるので買う事が出来ない。
今回のお土産は宇治のお茶にしました。
軽くって美味しい


京都はバスの路線が沢山あって、500円で買える一日券がお得。
(アップした写真参照)
均一料金で一回の乗車が230円ですから3回乗れば元が取れる。

二日目は電車利用が主だったのですが、
電車も東京のSUIKAが使えて、まぁ便利

全く歴史に興味のないって言うか知らない家内。
姫路からの帰ってくる車で、酔いが回ってウトウトしながら聞いていたPATさんと家内の会話。
多分、車は山崎に差し掛かっていて、ここで明智光秀が亡くなった。って
PATさんが説明してくれたんでしょう。
「私、全然歴史知らなくって」って返事が聞こえたけど、
何で光秀ぐらい知らないの?ってツッコミが出来ないくらい眠かったのでスルー

そんな感じですから今回の行程は全て私の好み、
(家内のリクエストは下賀茂神社に近くの みたらし団子ぐらい)
なので、行く前は綿密な計画を立てました。ってのはウソで
本当は、グールルマップに行きたい所にチェックをしただけ。

後は当日、その時に現時点から目的地に例えば「清水寺」と入力するだけ、
徒歩5分-市バス9とか出て、バスの時間まで教えてくれる。
勿論、徒歩の時はスマホがナビ代わり。

二日目、最終訪問の清水寺からホテルに帰る時。
バス停で待っている人も多く、やって来るバスの中もほぼ満員。
なかなか乗れなかったので、この時はタクシーに乗車。

この時のタクシーの運転手がボヤく事
「市営のバスが一日乗車券を始めたけど、今みたいに乗れへんしな。」って
先に書いたようにバスの路線が多く、地元の人間だって把握できないのに
観光客が使いこなせる訳がない。って

確かに、数年前なら地図を片手にバスの路線図も睨みながら、
時刻表も考慮して。って感じだったのでしょうね。
でも、今は全て片手で事が足りる。
写真を撮って、保存しておくと
グーグルが勝手にスライドショーも作ってくれちゃうし。

なんか、凄い世の中
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路の夜

2016-09-04 | 新しい役所
「えっ!聞いて無いだけど」
「あれ、言わなかったっけ?
でも、姫路に行くって言ったでしょ。
そうしたら、飲みに行くに決まってるじゃん。」
「エー、ただ、会うだけだと思った。」
「姫路まで行って、こんにちは、じゃ、さようなら。って?」
「言ってくれれば、東京でお土産買ってこれたのに。」

これは京都初日の川床での食事の時の家内との会話。

昨日、京都を一旦離れて向かった先は姫路。
駅から出たら、どーんと姫路城が鎮座。
本当に真っ白なんですねぇ。

京都でお昼を食べてから姫路へ出発つもりだったのが、
二条城を一日前倒しで回ったので、
電車の中でおにぎりを。
一緒に買ったお茶のペットボトル。
姫路駅構内で飲み終わり、捨てようと思ったけど、
ゴミ箱が無い。無いよ。ついでに道に落ちているゴミも無い。
綺麗な道だなぁ。

姫路城で案内の係員のオジサンに写真をお願いしたら、
右に半歩、前に二歩、もう少し重なって。とか
結婚式の写真か❗ってぐらい注文が多い。

オジサンも「ごめんなぁ、注文が多くて。」って言っている。
やっと撮ってくれた写真を見て爆笑の家内。
どうした?と覗いモニターには、これ絵はがき?って
ぐらいの構図ばっちりの記念写真

姫路城内へ
姫路城に限らないけど、
お城の階段ってどうしてあんなに急なんでしょ。
階段の幅も狭いし。
現代人に比べてサイズが小さいかも知れないけど、
着物でしょ、慌て者は絶対落ちてるはず


数年前に家内がニコニコしながら、
「パパのブログに毎日コメントを入れてくれるPATさんって
毎日読んでるって事でしょう。
パパが毎日一生懸命書いてるけど、誰も読んで無いと可哀想
だから頑張って読んでいたけど、毎日は辛いなぁって。
でも、少なくともこのPATさんは読んでくれてるから、
私はもう読まなくても一人は居るから大丈夫だよね。有り難いね。」って
ブログを読んでくれてるのが有り難いのか、
自分が読まなくても良いって事が有り難いのか、
良く分からないけど

そう、今回そのPATさんとお会いしました。
そして、もう一人、肉団子3兄弟さんとも。

PATさんと肉団子3兄弟さんは
元々知らない者同士でブログを読んでいて、
アレ~これ近所のチームなんじゃ。
って事で連絡を取ったのが始まりだそうで。

色々なサイトで見かけたPATと肉団子3兄弟の文字。
辿ってコメントをしたのか、頂いたのか忘れたけど、
私も仲間に入れて頂いての今回の訪問。

思うに不思議な縁です。

姫路の夜。
野球の話しや、永遠のテーマ関西人と関東人
カイセイのバッティング矯正に当てはまる話しや
お好み焼の切り方も伝授してもらった
神社の話しも面白かったなあ。
神輿の担ぎかたも教えてもらったので、
ハルト、来年は大丈夫
肉団子3兄弟さんは、我が家からそう遠くない所に住んでいたそうで、
本当に不思議。

PATさんには、ホテルまで送って頂き、
途中寝てしまって、家内から「天王山、教えてもらったんだよ。」って
猫に小判、家内に天王山。
勿体ない

PATさん、肉団子3兄弟さん
楽しい夜をありがとうございました。

東京に来た際は是非寄って下さいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都三日目

2016-09-03 | その他日常
京都三日目。
先ずは三十三間堂に。
思ったより、全然長~い三十三間堂。
端から端に弓矢を放つって言うから、
そんなに距離は無いだろう。って思ったけど、
弓矢って結構飛ぶって事?
後白河上皇の離宮だったらしいけど。

後白河って天皇に成れないから、遊び呆けてたのに、
ナンヤカンヤで天皇に成って、頼朝から大天狗って(カラスだっけ?度忘れ)言われた
狸オヤジで結構好き、近くにお墓も有ったそうだけど、断念(T_T

そして一路、京都御所へ。
市営バスの乗り換えの為にたまたま降り立ったバス停。
後ろ振り向いた家内が、
「本能寺って書いてあるけど、あの本能寺?」
お店の間の路地の入り口に本能寺。
京都ってなんか凄い。
信長公にしっかりお参りして、京都御所へ
デカイ❗デカ過ぎだ京都御所。
これから陰陽師の撮影が始まりそうな、
あのままの世界。
やっぱり凄いぞ京都❗

二条城も回って、今は電車の中。
一旦、京都を離れて、ある場所に向かっています。
それは明日に
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしても

2016-09-02 | 家族
昨日の夕食は、川床での食事。
我が家の子供達が小さかった頃見たコナンの映画で出てきて以来、
一回で良いから。ってずっと思っていた。

美味しかったし、川の傍で時折吹く風の気持ち良さ。
最高でした

今日の行程は宇治に行って平等院と宇治上神社。
伏見に行って寺田屋、伏見稲荷
そして、天智天皇陵
建仁寺と途中で見つけた縁切りの金比羅様に清水寺。

本当は伏見桃山城と坂上田村麻呂の墓にも寄りたかったけど
時間の都合でカット。私の行きたいランキングが低かった

鳳凰堂にはすっかり魅せられてしまった。
現存の像や絵も素晴らしかったし、
復元された色彩の美しさが何とも。
当時の人々は本当にこの世の極楽と思ったんだろうなぁ。

寺田屋のお龍さんのお風呂からかけ上がった階段。
なんて、言ったら良いのか?本物の迫力、現実味。
銃弾の痕も生々しく。寺田屋を出てからも
この辺りで辻斬りが有ったのかも。って考えたり。

昨日は時間切れで拝観出来なかった建仁寺の風神雷神、双龍図の迫力
見た瞬間、声を上げてしまった。いやぁ凄かった。

今日はもう一つ、どうしても行きたかったのは、
天智天皇陵。
本当に誰も居ない。観光客だけじゃなく
職員も居ない状態で

死体が見つからず、靴が見つかった場所って事で
うっすら寒気も
天皇の死体が見つからないって、
やっぱり暗殺されたんでしょうか?

家内からもブーブー言われながら、
そんな淋しい所に行った訳は。
天智天皇の智の字を息子に頂いたから。
その赦しを乞いに。

天智と言えば大化の改新。
新しい世界を切り開いていける人に成れるようにと。
最初は鎌足に乗せられたのかも知れないけど
それでも、成人してからは

まぁ息子がそんな男に成長したかは

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年目

2016-09-01 | 家族
25年前の今日、結婚式を挙げた。
25歳だったから、家内とは25年も住んでいるのね。

父親の記憶は無いので、殆ど一緒には住んでいないでしょう、
母親とは小学校高学年の頃から結婚するまでだったかなぁ?
一緒に住んでいたの

まぁ両親より長く一緒に住んでいるのは確実
そんな家内が
「結婚25周年ぐらいは、どっかに連れてけ」っていう事で
やって来ました京都

中学の修学旅行以来の京都
今日は金閣寺、大徳寺、北野天満宮、晴明神社、白峯神社
河合神社、下鴨神社、銀閣寺、平安神宮、八坂神社、建仁寺を参拝
最後の二つは時間切れ御朱印を貰えなかったので、
明日以降再挑戦。
大徳寺は参拝も出来なかった。

二回目の場所、初めての場所。
晴明神社はちょっと変わった雰囲気。
金閣寺は政を一生懸命やって、権威を振りかざして
俺って凄いって義満公が言っているよう。

銀閣寺は政?知らない。俺はこっちが大事。って
細部まで一生懸命作ったから見てよ。って義政公が言っているよう。
私は銀閣寺の方が良いかな。

平安神宮のデカさには驚いたし、
八坂神社はチャラかった

神社やお寺の空気がひんやりするの。
好きだなぁ。

今回の訪問先は、私が行きたかった所。
夕食も一度行ってみたかった所で。

では、行ってきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする