少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

出会いがあれば

2021-10-21 | その他日常
学童の野球チームの監督って非常に稀な経験をさせてもらって、
人付き合いの悪い私が色々な方と知り合う事が出来た。

チームに入っていなかったら近くに住んでいるのに、
話す事もなかったんだろうなぁ。
って思うとすごく不思議。

ナンだコイツって人もいたけど、
大多数は良い人達で楽しく過ごせたし、
もの凄く成長できたと思える。

出会いがあれば、当然、別れもある。
子供たちが巣立っていく嬉しい別れ。
そして、非常に悲しい別れも。

一回目の監督を辞めた時の後任に成ってくれた人が、
昨晩、旅立ってしまった。

あと2年で辞める宣言をして、後任がなかなか決まらなかったけど、
彼が「やる」と言ってくれた時、
安心して任せられると心底ホッとした。

天然で本当に愛すべき人だった。

一緒にサザンのライブにも行った。
また、行こうって約束は、
果せないままに。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退

2021-10-20 | プロ野球
テレビを着けたら、ジャイアンツがやっている。
久しぶりに勝っている
チャンネルをそのままにしていたら、
中井選手がベンチで泣いている。
そうかぁ、最後の打席だったんだぁ。
アナウンサーが初出場もこの横浜だったって。
全然覚えてないけど
ジャイアンツでは、充分に力を発揮できなかったけど、
ベイスターズで頑張って欲しいなぁって思っていた。
引退なんですねぇ。

引退と言えば、この人も。
この前のラウンド帰りに友達と
最近見ないねぇなんて言ってたら、
引退発表
まだ、30前半なのに早いなぁ。

で、更にこの人も.
ついに引退ですね。松坂大輔
もう一度、躍動するマウンドを見たかったけど、
まぁしょうがないかぁ。

普段、セ・リーグしか見ないから、
ライオンズとかレッドソックスの印象より、
記憶は圧倒的に横浜高校時代が強い。
PLとの熱闘とか、投球練習でテーピングを外すシーン。
決勝でのノーノー。カッコよかった。
メジャーに行かなかったら、怪我もなかったのかなぁ。

ハンカチ王子こと斎藤投手も引退。
この人も甲子園の記憶が強いですが、
この二人が引退して、
野球ファンでなくても、
ユニフォームを着ていなくても分かる野球選手って、
もう、マー君だけなのかなぁ。

甲子園での圧倒的な活躍しないと
メディアは取り上げてくれないのね。

兎に角、お疲れ様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果、見たいじゃん

2021-10-19 | ゴルフ
アプローチの練習をしていると、
ドライバーも良くなる

レッスン番組を見ていると、
良く出て来るの言葉。

最近、アプローチの練習ばかりして、
ドライバーは最後の5分だけ。

で、確かにドライバーは良くなっている。
日曜日のラウンドで一緒に回っていた人からも褒められたし、
距離も一番出ていることが多かった。
ただ、この飛距離が活かせないのよねぇ

そう、練習しているアプローチがどうも
どうして、あんなに練習しているのに。
家内が言った事のまんまだな
で、メンタルの問題って事で済ますと
一生このままなので私なりに分析。

場面はOUT9番。
過去2回痛い目に合ってて、
初めての時は11も叩いたです。
ロングホールで2回ともサードショットが右に。
右には大木が有って、上を越そうとするとグリーンを軽くオーバーしそうだし、
下を通そうとするとアゴの高いバンカーがある。

絶対に右に打ってはイケない。
この意識が強すぎたのか、腕を返し過ぎて超フックで左に。
まぁ右よりは良いか。
現場に行くと、状況はあまりよろしくない。
ラフでボールは埋まっているし、グリーンの前はバンカー。
距離は110ヤード。
48度のウエッジでは届かないけど、
練習通りに打てば100行くはず。
バンカーを超えてグリーン手前に落ちれば転がってくれる。

ミスが多い48度だけど、練習では一番打っている。
月並みだけど、ココは自分を信じて
結果は、ナイスショット。
ヨシって思ったけど、友達の「バンカー」って声
バンカーの向こうにバンカーが有った
この後、バンカーショットが綺麗に決まりダボ。

問題は、この時の48度が何でナイスショットだったのか?
自分を信じて打ったからではなく、
ヘッドアップしないでゆっくり振る事が出来たから、
正に練習通りに打てたから。

ドライバーを打つ時って、大体あの辺って狙いは超アバウト。
セカンドもバンカーの横とか、ドライバー程じゃないけどアバウト。
100以内になるとそうも言っていられない。
70、50はキッチリ狙わないとって力がはいるし、
どうしても、結果を見たくなる。
で、前傾が早くほどけてトップするって寸法。

分かっていれば、気をつければ良いのに。
結果、見たいじゃん




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨機応変、状況判断

2021-10-18 | ゴルフ
昨日、ラウンドからの帰宅途中。
コンビニで飲み物の調達とトイレ休憩。
そこでラウンド中のトラブル対処法って本が売っていたから、
買おうかなって逡巡していると、
友達が、「知識詰め込みすぎだよ。」って、
もっとシンプルにした方が良いと、いつも言われてます
それも有るけど。

昨日のコースは、グリーンが速いってイメージが有るので、
アプローチで作戦を練っていた。
普通、ランニングアプローチって、ボールを右足寄りに置いて、
ロフトを立ててカッって打つのですが、
これが苦手
エッジがザクッって芝に引っかかる。
上手く打てたと思っても、強くヒットして凄いオーバーに成ったりする

そこで、クォーター理論でやっていたのが、
ボールを左足に置いて、ソールを滑らす様に打つ。
芝に引っかかる事もなく、ロフトでボールは上がるけど、
バッグスピンがかかっているので、トロトロと転がりオーバーは無し。
速いグリーンにはうってつ

グリーンを外して、さぁアプローチ。
例のアプローチでエッジを飛び越えたボールは、
ピンに向かってトロトロと転がるハズが、
ピタっと止まる
おかしいなぁ。振り幅が小さいのかな?
次のホールでも、その次もピタっと止まる。
やっぱり、人工芝と天然では違うのかなぁ。
で、諦めて9番でヒールを立てるアプローチに変えた。
これが結構寄る
もう、アプローチは9番以外は使わない

って決心したのですが、今日に成ってなんで止まるのか分かった。
昨日は雨が降っていて、グリーンが重かったんだ。
だから、トロトロ転がる位の勢いではダメだったって訳。

臨機応変って言うか、状況判断って言うか。
どうして、出来ないのでしょうか?

そういえば、監督していた時も、
ピンチの時は頭が働かなかったなぁ。
やれやれ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれが無ければ

2021-10-17 | ゴルフ
後々、振り返ると、
あの時のワンプレーが無ければ、
なんて事はよくある事で。
今年のジャイアンツなら、
あのタイガース戦の大量リードでの
坂本交代からの若林エラーでしょうか

今日のスコア

今日のコースは130出したコースなので、
100切りは置いて、スコアは100台で充分。
それよりは練習したことが出来れば
そんな気持ちで望んだラウンド。

前半、セカンドをミスして、アプローチをミスしてって
1ホールに二つのミスが出てトリプルがいっぱいで55。

後半はこの辺を気をつけて望めば100台にはイケるかな’って。
1番はトリプルだったけど、
その鳩はパー、ボギー3つと健闘。
迎えた6番。
セカンドをミスしたけど、3打で残り70ヤード地点へ。
前足上がりのライですが、グリーンまで障害物はなし。
70ヤードは散々練習してきた距離。
登りだけど、振り加減は変えなくても大丈夫だろう。
練習通りに自分を信じて。
なんて大袈裟な事を思わないで、
普通に打てば良いはず。
が、やっぱり苦手意識が有るんだなぁ。
トップして遥か彼方に。
もう、がっかり
グリーン奥はOBではなく、林の中から3打かけて脱出。
OBだったら、同じ場所から打ち直し出来たのに。
また、失敗するかもしれないけど。

その後は、ミスが連発。
あの一打が無ければ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるべきことをやれれば

2021-10-16 | ゴルフ
ここでこんな事を書いていますが。
>優勝した全英で魅せた池越えのティショットなんて事はもうしないだろうなぁ。
>そんな感じのプレーだった。

私の気のせいだったようで
ホラ

>変わったことといえば、ドライバーのマン振りかな。
>ドライバーは振り切れています。春先のころと飛距離が違うのを見てほしい
だそうで。すみません

>球を曲げ始めると、プロといえどもインパクトを合わせるようになってしまう。
プロもそうなら、アマチュアが振り切りなれないのも当たり前。
って考えれば気が楽になる?

昨日の練習後。
「練習では60,70って打ち分けが出来てグリーンに乗るのに、
何で本番で出来ないだろう?」って言ったら、
家内が「練習している人ほど、ミスをすると練習では出来ているのにって考えちゃうだって、
で、今度こそって力が入ってまたミスをする。
で、また「練習では。」って思って深みにはまっていくらしいよ。」
「じゃあ、練習しない方が良いのか

>そして目の前の一打に集中すること。
>やるべきことをやれれば優勝できると信じています
ってシブコも言っています。
明日は、色々と考えないで目の前の一打に集中して、
やるべきことをやろう

さぁ、明日は2時半起き。
もう、寝よう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何回目だ?

2021-10-15 | ゴルフ
大抵のスポーツは、対戦相手と直接対決をしますよね。
例えば野球だったら、
ウイニングショットだって投げたボールが、
相手の力量が上回っていれば打たれちゃう。

バッターだって、高めの球が有ったり、内外角つかれたり、
緩急だってあるし、三割打てれば一流。
そりゃ難しい

翻って、ゴルフ。
自分ひとりで行う競技。
ティショットなんて、エリア内なら自分で好きな所にボールを置ける。
セカンド以降はボールの移動は出来ないけど、
自分が打ちやすい所に構えられる。
ボールが飛んでくるわけじゃないので、
自分のタイミングで打てるから、
身体の調子云々は有るにしても、
そうそう、結果が変わるとは思えないのに

家練でついにアプローチのコツを掴んだ
この感じをショットにも活かせば、
そうそうミスはしないはず。
所謂、再現性が高いスイング。

今日の練習で試したけど

このコツを掴んだって、何回目だ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日ですが

2021-10-14 | ゴルフ
今日は平日ですが、
家内は会社の人達とゴルフ

平日と言っても、コロナの影響大の業種なので、
週に2回位しか出勤してないですけどねぇ

メンバーは、亡き会長の御子息で現社長。
会長夫人と若い男性社員。

この若い男性社員がゴルフにハマり
クラブも新調したらしいのですが奥様が懐妊。
子供が生まれたら、そうそうゴルフも出来ないって事で
今回のラウンドが決まったらしい。
コースはキャディ付のお高い所。
雨女がいるのに今日は天気が良い。

帰ってきて、綺麗なコースだった、
天ぷらも大きかったしって興奮気味。
スコアは後半崩れたらしいけど

さて、私も今度の日曜日はいつものメンバーでゴルフ。
お昼付で9千円のコース。
安いからと侮ってはいけません。
6月にラウンドした時、驚異の130をマークしたコース
その直後、再度挑戦して114。
グリーンが速かったなぁ。
って事で作戦はロングパット残さない。
出来るかなぁ

日曜日の天気予報。
雨女が居ないのに、雨なんだよなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦

2021-10-13 | ゴルフ
私の中ではすっかり終わっている今年のプロ野球

昨日の敗戦でリーグ優勝三連覇の夢は砕け、
本当に終了

テレビを点けると大量リード。
もうその時点で観る気がなくなる位、
無抵抗で負けていくジャイアンツ。

これ、去年もそうだった。
去年は前半に貯金をしていたから何とか逃げ切ったけど。
今年は貯金を作れなかったからなぁ。

一昨年、去年とホークスに完璧にやられ、
去年、今年と終盤で息切れ
終盤まで持たないって体質に成ってしまったのでしょう。

今年はもうBクラスで良い。
CSには行かないで良いから、
さっさとシーズンオフにして、主力を休ませ、
若手を鍛えましょう。
シーズン中盤から中4日なんて

今回のドラフトはピッチャーを
いっぱい獲ったかし、
入団してすぐ故障、手術したドラ1も
球速が上がってきているようだし。
来年は余裕を持ったローテを是非。

あぁ、今日も勝てなかったのね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまで貫く?

2021-10-12 | ゴルフ

確か先週はアディダスを着ていたような。
ビームス、良い宣伝になったよなぁ。
因みに、私はアディダス派

解説していた樋口さんが、
「周りにスイングを元に戻した方が良いって、言われ続けても自分を貫いた。」って
言っていたけど、
あのトップ、アマチュアがやってたら、絶対に直されるだろうなぁ
「やっぱり直した方が。」って言われないためには、
また、勝たないと


この写真、佐藤選手と三觜喜一コーチ。
三觜コーチには、一時期どっぷりハマりDVDも本も買ったし、
YouTubeも毎日見た。
ですが、どうも悪くなる一方。
決して、三觜コーチの理論が悪いわけではありません。
悪いのは全て私であります。

三觜コーチの教えは若くないと出来ないって気づいた。
年を取って、30代40代の頃のように動かない身体ではムリ
40代に成った時も随分動かなくなったなぁって思ったけど、
年は取りたくないなぁ。
直接指導してもらえば違うのかもしれないけど、
そんなのお金は

大人になって、身体が固くなって、反射神経も鈍くなっているのに、
プロの真似をしてどうするです。
ズレている真似をするから、上手くいかないです。
って言葉を思い出して、クォーター理論に戻ったんですけどね。
勿論、お金が無いから直接じゃないけど

本を読み直し、丁度出たDVDを買い。
練習場では良い感じに。
そして、ベスト更新
したけど、その後が続かない。
しかし、ここが辛抱のしどころ。
もう一度、DVDを見るかなぁ。

しかし、どこまで貫くのかって難しいですよねぇ。
結果が出ないと、他の方法の方が良いのではってどうしても考えてしまう。

スポーツの技術って、合う合わないが人によって違うし、
上記の様に身体の変化でも変わって来るから難しい。

少年野球をやっている時。
「もっとこうしろって」ってどの子にも同じ指導をしている人がいたけど、
「まぁこんな考えもあるから、いろいろ試してみて。」ってフォローしていた。
だって、人によって違うもんねぇ。
アイツは言う事を聞かない。
ではなく、納得させる言葉を用意しないと。
って、もう関係ないけど
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする