12月26日。
松原湖の結氷前の桟橋釣りが解禁したというので、いってきました。
宮本屋さんで、桟橋料金、日券を買い。
いざ、桟橋へ。
すでに、松原湖は、ほぼ、全面に結氷はしていた!!
プロックスの一人用テントを水面にずらして、手ばねでスタート
釣りずらく、しかも、あまり釣れない。
たまらず、場所移動。
釣れてる方のそばにおじゃまして・・・
タックルも手ばねからいつもレイクマスターにチェンジ
釣れてくるサイズは、松原湖にしては、かなりデカイ!!
釣りは、桟橋とはいえ、食い方は、氷上釣りそのもので、繊細。
前回の鮎川湖のバクバクの釣りとは、正反対のような釣り。
シビアで、これぞ!!ワカサギ釣り!!面白い!!
ガイド凍りまくり、テントのセッティングやらいまいちで、かなり、モタモタでつりずらかったが・・・・
なんとか、361匹まで釣果をのばせ、楽しめました。
(タックル)
朝、手ばね竿、
電動リール レイクマスターCT-ET1本竿
穂先・レイクマスターエクスペックS01F
仕掛け・つりピット!オリジナル金渋り狐1号、0,5号7本バリ
エサ・紅サシ、ラビットウォーム・赤虫・ブドウ虫
12月20日。
ほんとは、再び、安近短!!の鳴沢湖に行こうと思ったら、火曜は定休日。
ならば、鮎川湖へ。
出船時間を過ぎて到着。
空いてるロープへ。
朝はガイド凍って、入れ食いでも、まったく、機能せず・・・
オモリを5から7グラムにあげて・・・やっぱ、仕掛けが落ちない・・・
太陽が差し、ガイドが凍らなくなり、
入れ食い!!しかも、デカイのばっか!!
もはや、これは釣りか!?って思えるほど、
デカサギ!バクバク!
マツカツでも2本竿は扱えないレベルのすさまじい喰い方で、デカイから
オマツリも多発。
最終的に持っていた一番重い11gのオモリでやりました。
魚探反応はすご!!
試し釣りより、すごかった
やばいのは、重量!!
9キロ!!
数は、1330匹ですから、そこまで、たまげる数ではないですが、
重さはヤバイ! デカサギです。
すしざんまいじゃなく、ワカサギざんまい!!ポーズ。
12リッターのクーラーに入りきらないほどの量で、22リッターで丁度良い感じでした。
(タックル)
電動リール・シマノレイクマスターCT-ET2刀流
穂先・レイクマスターSH、M02S
角度チェンジャーリバーシブル付属
ライン・レイクマスターEX4PE03号
仕掛け・つりピットオリジナル金渋り狐1号、のち、1,5号、7本バリ、段々時短1,5号6本バリ、細地袖3号8本バリ
エサ・チーズサシ、チーズ紅、ブドウ虫
12月12日。
安近短釣り場へ。鳴沢湖へ。
自宅を、6時過ぎに出発。12分で到着!!
家から防寒きて、出てきた!!
今回は、いつもやらないエリアで釣ってみることにしました。
天気良すぎのベタ凪で・・・暖かいのはいいけど!
水深7,3メートル
最初はポツポツ!
中層に群れ入ると・・・多点掛けラッシュ!!
でも、 一瞬で、素通りで、底でポツポツの繰り返し・・・
釣れるタイミングで・・・・赤虫メインで、エサ変えが間に合わない!!
途中、デカい!!ぐいうーが掛かり・・・そのころから、渋々!!
移動すればよかったですが、他も釣れていなそうなので・・粘る!!
昼間は悶絶タイムも長かった・・・・
正直、場所がいまいちだったかもね!!
ロープづたいに、少し移動し・・・最後は少し、ペースアップし、なんとか、300匹クリアー!!
場所にはまれば、もうちょい釣れてたと思うけど・・・
移動が遅すぎた。
型はすこぶる良く!!ボリューム満点!!
釣っていても、良く走り!!引きは面白い!!
近いので、16時半には家についてしまい・・パン粉付け!
やっぱ、鳴沢湖は12月が一番釣れますね!!。
釣果321匹。
(タックル)
電動リール・シマノ・レイクマスターCT-ET二刀流
穂先・シマノ・レイクマスターエクスペックM01E
仕掛け・つりピット!オリジナル金渋り狐1号7本バリ。
オモリ・ササメ、オーナータングステンオモリ、6,5,4,3グラム
エサ・赤虫・チーズ紅・チーズサシ・ブドウ虫