松田克久のワカサギ・鮎スパーク天国

ワカサギ電動二刀流マシンガン釣法、鮎下竿ワイドスパーク釣法の松田克久が綴るブログ。釣行記や情報・製品紹介をしていきます

オーナー・オーダードライタイツ

2011年05月30日 | つりピット!info!店主の戯言

雨あがったけど・・・・各地の解禁はどうなるか・・・
これだけ降ると、渓流もきびしいので、おとなしく、仕掛けでも作りますか・・・・・

でも、渓流は、この後は、爆釣の予感がします。

今年から、発売になった。オーダーメイドのドライタイツ。
「オーナー」の鮎トップドライタイツが届きました。
マツカツは、オーナーロゴでブルーで、同居人は、ザイトロゴで、グレーにしました。


昨年までは、タイツのオーダーはありましたが、今年から、ドライタイツも可能になりました。

「型押しタックレス」と言う素材で、かなり伸縮があり、履き心地は、いいですね。

なんか履いてない感じです。特に、マツカツのような体系には、おすすめかも。

オーナーのカタログに採寸表があります。希望の方は、店で、採寸もいたしますので、お気軽にどうぞ!!

 ワンポチ!!よろしくお願いします→→→  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギ!・チラシ!

2011年05月28日 | <同居人のぼやき>

店主がチラシ好きだからって・・・・
チラシ、ヤナギコーナー作っちゃった!!


最近は、安くて、質の良い、市販のヤナギ仕掛けも多くなりました。
梅雨時期の低水温の追いの悪い時期には、おすすめでしょう。
主いわく・・・チラシは、梅雨明けまでが、勝負といっております。

こちらは人気のちょっと粋な、デザインの「福鮎会」オリジナルヤナギケース
微妙に、小さいサイズもデビュー
ベストのサイズにあわせたとか・・・
薄いので、内ポケットに入れて、すっきりです。

  ワンポチ!!よろしくお願いします→→→   
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背バリケース。

2011年05月27日 | つりピット!info!店主の戯言

またまたケースネタですが・・・
マツカツの釣りには、欠かせない「背バリ
当然、ベストに大量に忍ばせています。



3小間あるメイホーのマグネットシート付きハリケース「マグキャッチ」を、一つ切り離し、2小間にして、背バリの種類を分けて、収納してます。デカすぎず、小さすぎず、釣りの最中に、素早く、とりだしができる大きさです。
マグネット付きなので、取り出し時に、中身を落さなくてすみます。

 

さらに・・・・・


もし、このケースを流してしまった場合の保険で・・・・

ベストの内ポケットにも、常に、背バリ5~6個くらいは、収納してます。
その予備の場合は、必要最小限にコンパクトなケースに収納したいので・・・・・

今年も、何個か製作しました。
製作といっても、超~簡単ですが、
例えば・・・・
これは、がまかつのマグネットシート!!

使用済みの、ハリや、ハナカンの空きケースに、マグネットシートを切って、貼りつけるだけです。


意外と便利ですよ。
背バリなくても、釣れる人には、いりませんが

    
  ↑ ↑
その他の情報はこちらから

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうど良い鈎ケース

2011年05月27日 | つりピット!info!店主の戯言

展示会の時、グッツの中で、目を引いたのは、このタックルインジャパンの【イカリケース】。
一応、先日の釣行で使ってみたが、シマノの旧型のハリケースの方が薄く、がさばらないが、ハリをたくさん持ちたい場合は、二つは必要になります。ベストをなるべく、シンプル収納したいのだが・・・・・・これは、確かに、大きすぎず、小さすぎず、いいサイズかな~。
中のスリットが、3本づつが、3列あるから、入れ方に、よっては、かなりのハリ数が収納できるのがいいですね。

落下流れ防止に、ツールキーパーもつけました。


おすすめです!!。

 
   
  ↑ ↑
その他の情報はこちらから

つりピット!カップ2011参加者募集。

日時:2011年6月19日(日)、朝6時~6時半受付

場所:神流川(鯉こいランド)

参加費:2,000円

前もって、参加費を添えてお申し込みが必要です。

詳しくは、こちらをご覧ください⇒大会募集要項

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興津川解禁釣行。

2011年05月21日 | 鮎釣行記2011

5月20日。
興津川解禁にいってきました。
T氏とM氏と三人で、深夜入りし、夜明けをまちました。
天気良いし、水量もいい感じで、試し釣りの結果も良かった情報だし、期待しておりましたが・・・


それにしても、興津川は、水がきれいでいい川相です。


お茶畑に、吊り橋・・・なんとも、いい風情の興津川です。


5時にいざ、釣り開始!!朝は、寒かったですが・・・
小ぶりながらも、いいペースでかかりました。
午前9時までに、25匹。これなら、束釣りも夢ではないかも・・・なんて思いましたが、
朝日がさして、水温が上がってくる、ベストな時間~・・・・・・
なぜか?絶不調
普通、これから、追いが良くなって、釣れ始めるじゃないの???

なぜか?午前9時~は、まったく釣れない感じになり、釣り方を修正。
小バリで、オトリを転がす泳がせで、ポツポツ追加、ヤナギを使ったりし、
めずらしく、背バリを外したり・・・・・
正午で、なんとか30匹越え。

午後は、場所を少し、移動しながら、拾い釣りでした。


結果的には、解禁特需で、結構釣れたけど、釣れた野鮎は、スタミナがないので、すぐ泳がなくなり、頻繁なオトリ交換を強いられた、興津にしては、石の色は、いまいちなポイントでした。

釣果アユ51匹。オイカワ1匹 (T氏27匹。M氏21匹)
タックル 竿シマノSP競スクデットTYPE-R90NS
水中糸フロロ0,15号
ツケ糸フロロ0,25号20センチ
ハリ、オーナー・一角ライト4本イカリ5,5号、プロトンボ7,5号二本ヤナギ

   
  ↑ ↑
その他の情報はこちらから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011初・渓流-やっとこです

2011年05月20日 | <同居人のぼやき>

2011、5月17日本日もお休み

やっとこ、今期初渓流釣りとなりました
(このまま、終わりか??)

前日の久しぶりの鮎釣りで、ちょっとお疲れ(釣ってないけど)気味。。
主も2日続けての鮎釣りで疲れたらしく、二人して大寝坊
10時頃に自宅の居間で・・ボーーーーー・・
二人して、「腹減った・・・」 (炊いてなかったんだもん)

主の希望で、す●やの朝定、と思いきや11時となり、朝定終わってました
朝カレーして、シャキッとしなきゃです。

こんな時間じゃあ、県内の釣り場と言う事で、神流川に行くこととなりました。

本日の天気予報は、午前中晴れ、午後から雷雨「黒い雲が近づいたら気をつけてくださーい」と、お天気キャスターはしきりに言ってましたが・・
昼過ぎに上野村に近づくにつれ・・・真っ黒い雲が・・・ポツポツと雨が降ってきて、
ゴロゴロゴロ どしゃ降りwwww

主は、名残惜しいらしく、しばらく上野・南甘エリアを行ったり来たり。
「鍾乳洞に行ったこと無いから行こうかなぁーー」なんて言ってます。
2時頃になると雨があがりはじめ、水も濁らなかったので、結局南甘ですることになりました。

どこでやるのかな?と思っていると
「35番に俺を降ろして、32番に車を止めて釣れ!」とか言ってます。

結局、別々かい!!

同居人は、32番から下流に釣り下ることにしました。

最初に釣れたのは、17cmくらいの可愛らしいヤマメ
その後もポツポツと20cmくらいまでのがかかります。
一度、かなり河原をバックして、一番手前のスジの石裏頭にエサを落とすと、落ちた音に反応したのか、石裏から真剣なヤマメの横顔が水面に現れ、姿が見えなくなったかと思うとアタリが。
本日で一番サイズの23cmのヤマメがかかりました

あの真剣なヤマメの横顔は、目に焼き付いたなぁ

釣り下って、下流の橋まで行くと、橋の上から合羽着た地元のおじさまが眺めてます。
気にしないでいると、大声で叫んでます。
あり?主じゃん。
主は、32番まで釣り下り、車を31番に持ってきたようです。
同居人を拾うと、「18番に落として、16番で待て」と、またもや指令!
ハイハイ。

同居人は、16番付近をちょこっとしますが、反応が全然ありません。
上流にあるカーブの大淵に向かいます。
途中、道路の擁壁際のの細いまっすぐな流れに入れると、やっとこかかりましたが、寄せて来る時にハリの根元で糸が切れてしまいました。
そういえば、少し細い仕掛けに変えてたんだっけ。。

また、上流に向かい、やっと一匹18cmくらいのヤマメがかかります。
いよいよ、大淵!と思いましたが、同居人がいるのは、淵の上、大岩側です。
反対から竿を出したいので、下流を渡ろうとしましたが、あとちょっとのところで流れが速くなり、水深が増します。腰までのウェダーを引っ張って上げて渡り始めますが、無理
水も冷たいです。浸水は避けたいので、諦めて帰る事にしました。
上流から釣り下って来る主に残してあげるんさぁ。。と思いつつ

同居人が車に戻り、片付けていると主も帰ってきました。
釣れた?と聞くと、上の大淵で28cm位のが釣れた。良い引きだったぁ・・・って。

マジかよぉ

しかも、薄いウェダーで水が冷たくて寒かったと冷え切った同居人。
なのに主は、腿から下が厚いネオプレーンになってるリトルプレゼンツのウェダーで、全然寒くないよ、快適、動いて暑い。なんて言ってます。

そういうのは、同居人に着せるべきじゃない!? ベッキー!よ

帰りは強引に上野村のせせらぎの湯に浸かってきました。

あ~~人心地ついた~

   
  ↑ ↑
その他の情報はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々ですが、最初がアユ??

2011年05月19日 | <同居人のぼやき>

いや~ホント久々です。

2月の榛名湖以来、オフで釣りに行ったのは、久しぶりの同居人です
(あ、先日小一時間マス釣りに参加したか・・・)

で、ヤマメ釣りに行くものだと思ってましたら・・・前日の夜、主から
「明日は、思井川に鮎釣り行くぞ!」って、、、

えええ~~~
「まだ、渓流釣りしてないんですけど、いきなり鮎釣りですか??」

主が言うに、前日の解禁はまあまあの感触で、同居人でも釣れるというのです。
しかも、解禁日に主が入ったより上流で、午後だけで数人で一人30匹は釣れたと言うのでそこに連れて行ってくれるそうです。

でも、何の道具も用意してないので、慌てて埃をパッパと払いーの。
道具箱の中、頭つっこみーの

竿の穂先を見たら、太いのが入ってたので変えようとしたら、
「ニゴイがかかるから、そのままでいい」というので、そのままでいっか
仕掛けは、何か複合がポケットに入っているから、そのままでいっか

と、慌ててお出かけです。

10時過ぎに現場に着き、川を見ると・・・・み・水がない!!

ウエストまでの渓流用ウェダーで余裕で座れちゃうし、水に弱い同居人が、
かつてのTVアニメのいなかっぺ大将のように川を歩けちゃいます。
(やべ、、ジェネレーションギャップが

橋を挟んで、主は上流の石がゴロゴロしてる方へ、同居人は橋の下で釣ってれば、ということなので。
ポケットに入っていた乱004と書いてある仕掛けを竿につけてみると・・・
太いフロロに長いハナカン周り、大きいハナカン。。
あれ?去年終盤頃の大鮎用だ、しかも使用済み・・・・ま・いっか

オトリを送り出し、手前から沖のチャラ瀬に動かすと、ほどなく一匹。
幸先いいねえ

地元の方には、水が少ないから釣れないよ。一段下の人がいるとこしかかからないよ。
と、言われてましたが、うふふ

釣れたと見るや、ギャラリーさんが同居人のすぐ下にみんな移動。
ここは、ポンポンポーーーーンと、決めたいところですが・・・

釣れん!!30分以上経ち、ギャラリーもいなくなり。。トホホ。。。

下があいたので、ちょっと下り、オトリを入れなおすと、やっとまた一匹。

そして、永遠釣れず。諦めて、上流に行ってみると、水深20cm??釣る場所なし。

結局、強風が吹き始め終了。

同居人は、2時間ちょっとで、ふたっちゅ
やっぱ、「ま・いっかの」連発は、ロクな結果を呼ばなかったようです。
さみしい2011鮎始まりでした

お昼過ぎには上がってしまってたので、めずらしく観光して良いとの許可が

最近ニュースで言っていた世界一の藤・足利フラワーパークに立ち寄りました。
でも、残念。紫の藤と白藤は見どころを過ぎてしまったようでした。

でも、久し振りでめっちゃ嬉しい
花粉症でカイカイになりながら、散策しました。

藤にルヒナスに水蓮の花の見事な風景、水面に落ちた花びらも趣があります。


シャクナゲは満開です。

で、主はというと・・・興味のあるのはそっちか・・やっぱし・・・


お土産にはルピナスの苗を買ってきました。
釣れなくても、久々の外出で嬉しい同居人でした

   
  ↑ ↑
その他の鮎情報はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎解禁日情報

2011年05月18日 | つりピット!info!店主の戯言

上州解禁 6月18日(土) 未明

南甘解禁 6月04日(土) 未明

ルールを守ってみんなで楽しみましょう!!

   
  ↑ ↑
その他の鮎情報はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思川解禁二日目。

2011年05月17日 | 鮎釣行記2011

5月16日 
解禁翌日。休みなので、またいってしまった。
昨日の情報で、良かった場所を小耳にはさんだもので・・・
同居人を釣れて、のんびり釣行。
水温上がる、10時過ぎにスタート。
昨日は、引き釣りポイントだったが、今日は、泳がせポイントだった。

 


水量は、昨日よりさらに減水で、いまいちなポイント!!
ほんとに、ここで釣ったの?って思えるくらいの場所だった。
昨日は、30匹平均釣れたそうだから・・・・
今日は、人も少ないし、かなり釣れるじゃなかと期待していましたが・・・

いきなり・・・強風
天気予報通りになり、
12時半、すでに、竿を持ってられない、同居人をみるや、
撤収~

はや
わずか二時間半の釣りでしゅうりょ~です。
釣果は、マツカツ10匹、同居人2匹
左の青白い一匹は、天然遡上だね。
昨日も、2,3匹釣れましたよ。


二時間半で、10匹だから確かに、解禁よりいいペースだったかもしれないが、なにせ、ポイントがない
つれそうなポイントは、人が入っているし・・・・

とりあえず、解禁に入ったポイントを見にいきました。
見覚えのある車と、見覚えのある人が・・・
やっぱ、きてたんですね。昨日に続いて、狂的さん。


風も強いし、追いもいまいちで、型も昨日より落ちたとかで、竿をしまうとの事。
これだけ、減水すれば、追いは悪いでしょうね。
でも良く見ると、対岸の人掛かってる!!←でも、バレたみたい

午後は、めづらしく、観光!!


こんなところにいってきた。しぶしぶね。

その他の情報はこちらから→   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の鮎釣り。思川下流解禁。

2011年05月15日 | 鮎釣行記2011

 

5月15日 思川(下都賀漁協)解禁。
昨年は、いきませんでしたが・・・今年は、ヤマメが釣れないから、もう、アユ、アユ、アユ!!!
恒例行事になりつつある、思川解禁
「思川」なんて、いい名前の川なんだけどな~
前夜入りし、酒もりに、ジュースで参加し、車で仮眠し、早朝よりスタート
鮎って、どうに釣るんだっけな~なんて思いつつ。

まずは、「ぐるぐるX釣法」の使い手(石裏) NanKanさんが、先陣をきって、釣技を披露


今日のラーメンカップは、最初に、サインボ、(群馬では、セイタ)=ニゴイ。を掛けた人のおごりな~・・・・・と、NanKanさんがつぶやいた。

 


早速、いいだしっぺの本人、掛けます!!

 


石も掛けます。もちろん鮎も掛けるけど・・・・マツカツを追いこむ入れ掛かりを見せていただきました。
ちなみにマツカツも、セイタに、オトリ3匹持っていかれました~
鮎が掛かっても、また二ゴイではないかと、もうビビリまくりの、恐怖の釣りでした。
思川名物だから、仕方ないです。

その他、H氏、タカちゃん、狂的さんもいましたが、飲んでんだか、釣ってんだかわかんないくらいしか、釣りしていない感じです。
唯一、マツカツは、結構まじめに釣ってました。

そして15時半、検量タイム・・・・・


マツカツの釣果。まじめにつったので、オトリ込28匹+オイカワ1匹
Nankanさん。オトリ込22匹。H氏は、3時間くらいしかやってないのに17匹、タカちゃん16匹。
狂的さんは、前夜入りなのに、釣ったの30分??ニゴイもきっちり獲ってました。

いよいよ、シーズンインです。
今年は、どんな年になりますか・・・・・・・

ロッド シマノ・sp競スクデットTYPE-R90NS
天上糸、ナイロン0,8号
水中糸 フロロ0,125号
ツケ糸0,25 20センチ
常時、つりピット!オリジナルワンタッチV背バリ使用。   
ハリ、いろいろ・・・・みんなで、新製品のハリ試したので、結果は・・・PITでね。
午前八時ごろまで、バラシ率100パーセントのハリもあったづら~
とにかく、よくバラした日でした。

その他の情報はこちらから→   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする