冷凍庫の鮎もたまったので・・整理。
常願寺や南甘などの小さ目のやつを甘露煮にしました。
まずは、白焼きして冷蔵庫で冷やす。
乾燥の具合を見て、数時間~半日くらい冷やします。
手でもっても、シャキーンとして、崩れない感じで、ベター。
圧力鍋に入れて・・・アルミホイルで落としブタをします。
味付けは、砂糖、醤油、酒、味醂、ほうじ茶を適当に入れ・・・
好みで・・しょうがや、梅酢を入れます。
圧力鍋で、火をかけて20分~30分。
火をとめて余熱で圧力をかけて・・・
圧力フタを取って・・・・いい具合になるまで黒蜜をちょこっと入れて煮詰めます。
焦げないように、時々、鍋をゆする。
そして、完成!!
まいうー。うまい鮎でやれば、なおさら、まいうー。
以上、同居人の料理講座を、マツカツがレポートしました。
鮎釣りブログはこちらから→→
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
8月29日。
再び、魚野川下流堀之内地区釣行
今回もトヤマ氏も同行。
現地で、マツパパ達とも合流。
午前10時スタート。
先日の導水から引き水で、濁りも取れて、良いコンディションって感じですが・・
まずは、9号二本ヤナギでスタート。
開始して、2匹釣れたが・・その後3連続バラシ。
抜いても、寄せてもバレル
水は冷たいので・・やっぱ、追いがいまいち、午前は厳しい。
本日は、トリプルフォース早瀬90NLをチョイス。
抜けるやつは、抜いてやる作戦でしたが・・・
相変わらず、デカイ鮎ばかりですが、午前は、二時間ほどやって、6匹キープのみで昼飯タイム
午後再開~。やはり追いがよくなったのか、ペースが上がってきました。
トヤマ氏掛ける
午後は、対岸に渡ってせめようと、左岸から釣りながら・・攻めていきましたが・・
オトリ入れるなり、掛かる!!の連ちゃんで、なかなか渡れず、うれしい誤算
でかそうなのが掛かったので・・・そのまま、対岸に下って取り込みで渡ります。
午後は、デカ鮎がいいペースで掛かりました。
本日も親子どんくらいましたが・・・
やっぱ、魚野は午後狙い
今回は、最大26センチどまりでしたが・・型ぞろいです。
午前が貧家がったので、引き船、そのままで、行ったけど。
ほとんど、泳げるスペースなし。
詰めすぎはやめましょう!!
トヤマ氏は、前回と同じ、12匹ゲット。
マツカツは、39匹ゲット!!。
疲れたけど、楽しい釣りでした。
(タックル)
ロッド・シマノ・SPトリプルフォース早瀬90NL
仕掛け・シマノメタマグナム完全仕掛け008→01号
ハリ・9号2本ヤナギ・8号4本イカリ。
つりピットオリジナル・ワンタッチV背バリ&同居人の1本背バリ使用。
鮎釣りブログはこちらから→→
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
8月26日。
うー。天気見ると、今日しかないな!!で・・・
トヤマ氏と魚野川下流に釣行。
T番長も合流し、小出でオトリ買って、さらに下流へ。
堀ノ内地区に入りました。
すでに、モッチー氏やドラゴン坂本氏もやってました。結構釣れている感じ。
一級ポイントは、人が入っているので、
しかたなく、空いてる場所で10時45分スタート。
すぐに!掛かる!デカイ!
3連チャンヒット!
順調な滑り出し・・・2時間もしないうちに10匹で、一度、昼飯タイム。
午後は、広大な堀ノ内地区なので・・・・ナギナタ10メーター導入。
天気は晴れたり、曇ったり、雨降ったり・・不安定ですが・・
デカ鮎が!!いいペースで掛かります。
竿は満月。抜けないので・・寄せて取り込みが多い。かなり、取り込みに時間を要します
根掛かりロスト3回、親子丼1回喰らいましたが・・・
夕方まで・・デカ鮎が快調!!
しかし・・・上流で、豪雨があったらしく・・
警察が、水が増えてくるので・・・上がってくださいって、見回りにきました。
素直にすぐに、竿をたたみました。
みるみるうちに・・濁流~。
残念~。せっかく釣れているのに・・・
今期鮎デビューのトヤマ氏は、南甘で、40匹以上釣りあげるなど、めきめき上達してますが・・大鮎の大河は初挑戦。1匹目は、とまどいましたが・・大鮎の引きを堪能できたようです。
逆バリが何度も折れて・・仕掛けなくなったって言ってましたが・・
トヤマ氏12匹ゲット!
マツカツ36匹ゲット!
最大は27センテでした
(タックル)
ロッド・午前・プロト9メーター
午後・シマノ・リミテッドプロAZナギナタ100-95
仕掛け・シマノ・メタマグナム完全仕掛け0.08号
ハリ・7,5号、8号4本イカリ。9号二本ヤナギ
つりピット!オリジナル、ワンタッチV瀬バリ。&同居人の1本背バリ
鮎釣りブログはこちらから→→
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
マツカツはあと一月くらいは鮎モードですが、
地元の榛名湖や赤城大沼など、ワカサギ解禁9月1日も迫ってまいりました。
秋口に有効なエサなしのカラバリ仕掛けの新製品がオーナーから出ました。
「ショートハイパーパニック7」
水中で、怪しくきらめくフラッシャー付きバリですが・・
7本バリになって、文字通り、ショートになってますので、短竿でも扱いやすい長さになってます。
海の小物釣り用でもあるこの仕掛けは、ハリスは太めになってますね。
もう一つは・・・
ワカサギの名の付くフラッシャー仕掛け。
「ハイパーワカサギ狐7G」
金バリ狐タイプの7本バリです。
鮎釣りブログはこちらから→→
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
8月21日。
シマノジャパンカップ二日目です。
心配していた台風の影響もなく、天気はいい感じ。
初日暫定7位のマツカツは、本日の第五試合、第六試合で、ピンピンのトップでいけば・・・
まだ決勝進出のチャンスは十分にある順位でしたが・・・
朝一の第5試合。
最上流の二つ滝のAブロックで・・やってしまった。6人中5位に終わる。
正直・・・対戦相手が、前日トップの椿選手と上田選手、決勝進出の挽回にかける小沢選手。
さらに、島選手もしっしょ、那珂川知り尽くした、地元も大野選手で・・・
ビリスタートだし、ポイントないし・・明確な作戦も生まれないまま、八方ふさがりの試合でした。
後で考えれば、作戦はあったと思うのだが・・・・
気合が足りませんでした。
ここで、なんとなく予想していた島選手の巻き返しもあったし・・初日好調の上田選手がコケたので・・・チャンスはあったんですねー。
そして、ほとんど望みのなくなった第6試合。
Bブロックの高岩大橋エリア。
消化試合ですが・・
最後はきっちり釣ろうと、望みました。
結果は、トップ小澤選手に次いで、ブロック内2位で、高成績だったので、やっぱ第5試合が・・・悔やまれます。
勝負どころで、今年は勝ちきれなかったですね。
予選リーグの6試合が終了。
マツカツは、初日より順位を一つ落とし・・8位におわりました。
今回は、苦手な太平洋側河川なので・・・
もちろん最高の目標は、優勝、次に3位以内、最低の目標は10位以内って、宣言して乗り込んでいったので・・・
みなさん、今年こそはてっぺんを!!って言いますけど・・・そんな簡単じゃないんですよ。
自分的には、そこそこベストを尽くし、頑張ったので8位でも、悔しくもなく、逆に、
まだ、まだ、できるって自信も生まれました。
選手の多くがそうですが・・どこかの1試合で、ちょっとしたミスなどなく、順調に釣れてれば・・
決勝進出だった可能性は多いにあり得る、混戦だからです。
決勝に進出したのは・・
地元の岡崎選手。
小澤剛選手。
初日から好調だった椿選手。
それにしても、椿選手はすばらしい結果でしたが・・
マツカツ的には思わぬ刺客だった。
予選リーグでは、ポイントが絡まる感じが多かった・・・・決して、お互い邪魔するほど迫って釣ってるわけではないですが・・・狙いどころがいっしょ言うか・・・・入川順位のあやと言いますか・・・
自分の決断力のなさが、悪いんですけどね。
第六試合でマツカツの釣り残しを釣って・・追加の釣果で、決勝進出に大手をかけました。
そんな事を思いながら・・・決勝戦を観戦。
小澤選手優勢の試合で・・岡崎選手が、迫る戦い。
椿選手は、見知らぬ決勝エリアで苦戦模様。
なにせ、決勝エリアは広し、時間も40分3交代の忙しい試合で。この試合は、やった人しかわからない、大変さがありますよ。
岡崎選手が追いこんでるか?小澤選手といい勝負の展開のまま。決勝戦は終了
注目の検量は
小澤剛選手が・・からくも逃げ切り・・・13匹で連覇達成
ジャパンカップでは・・兄さんに並び・・通算ジャパンカップ4勝。
やっぱ、史上最強の男です。
おめでとうございます。
決勝戦結果!!
選手の皆様、スタッフ&大会関係者の皆様、観戦にきてくださった皆様、
大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
番外編。
あら、瀬田選手!!
来週のマスタースの下見だったのか・・・
今回、いっしょに出場した、群馬つり人クラブの大塚君と、長野の小林選手。
若い二人といっしょに下見しました。
小林君は惜しくも4位。
二人の下見はすばらしかったよん。
そして、やっぱ、
ロバート・・・・・
谷合選手・・・すみません、ニヤニヤしてばかりで・・・
なぜか、おもろくて・・笑ってしまう
結果はどうで、あれ、いい夏の思い出!!、楽しめましたね。
来年、また、頑張ります
鮎釣りブログはこちらから→→
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
8月19日。
今日も、とと姉ちゃん見て出発。
町裏付近は、、、、
昨夜の豪雨で、さらに、出水があった模様。でも、昨日より、いくぶん、濁りは赤くない感じ。
でも、釣りは無理そうなので、とりあえず、昨日の寒井地区を覗く。
水は澄んでました。
選手の方々が、たくさん、たむろしていたんで、しばし、談笑ののち、大塚マサ君と、佐久コバちゃんと、黒磯で、竿を出しました。
4時間ほどやって、15匹ほど、早めに切り上げ、大会エリアを覗きにいきました。
濁りもまだ、強めですが、このままいけば、明日はギリギリ、エリア内で出来そうです。
垢は飛んでるところも結構ありそうで、今まで、渇水すぎたんで、、、
釣れるのかどうか、???まるで、わかりませーん