
ブログでも、お馴染みのどんぐり隊長さんのお店です。
九州らーめん「がちまや」です。
なかなか名前が覚えられず、覚えたら意味忘れちゃいました。
沖縄方言で・・・・・内緒です。えへへへ、行って、直接聞いてちょ。


応援してやって、行ったってや~

zacoちゃんの可愛いお土産ももらっちゃったよん。ケロケロブーブー

じゃじゃ~んと!白マイタケ
ほわほわん だよーーーんおいしそぉ
なんだか、季節は”ほわわわ~”な春になってきました。
なので、同居人の愛車のジムニーちゃんも衣替えをすることにしました。
先日行った展示会でお手頃価格で購入したシートカバーを着けてみました。
いいじゃん、いいじゃん。
先日TVで、俳優さん(ほら海猿の・・・名前が出てこない)が、クジラと泳いでいるときに同じ柄のダイビングスーツを着ていたので、なんだか早くも海に行きたくなっちゃうような・・・
ネオプレーンで滑らないし、濡れないし、ジムニーちゃんにも可愛くマンチングーー
でも、これが効果を発揮する時って、釣れないままウェダーで移動する時だったりして・・・・
しかも、今の時期そのまま座ったら、お尻が冷たくて結局上からボア座布団敷いちゃいました
あなたは ぽちぽち したくな~~る
3月24日
天気、曇りのち雨
今回も、同居人とライバルT氏との釣行
今回で赤城はラストになりそうです。
つれているので、まだまだ行きたい感じですが・・・・
朝から霧模様でした。途中から雨になり、寒くなり、一時は、雹が振りました。
今回は、いつものジンタン目印に極小のウキつけて釣ってみました。
今日は、フカセ、沈下釣りより、フカセぎみながらも、ゼロオバセでソリッドシェイク・・・・いえいえアユ釣りじゃーありませんから、表現ちがいます。ベタ底バンプ釣法で、空アワセの釣りです。それも、管釣釣法ですなー。
朝から好調で、8時35分に99匹までつれましたが・・・・このままなら3束いくかーと思いましたが、なんと、8時35分から、9時25分までの50分間は、魔の時間でした。1匹もつれません。10時頃から、再び、魚探の反応良くなり、15時半まで、途切れ途切れな、群れでしたが、良くつれました。
前回より、大型が少なかったが、数は、UPの262匹でした。
(T氏185匹、同居人は、初の束越えで、105匹)
タックル 手バネ竿 グラスソリッド超先調30cmタイプ
仕掛け 赤城スーパーPROひねりキツネ1号9本バリ 全長3メートル
道糸、デュエル スムースワカサギ0,4号
オモリ1.5グラム
エサ 本ラビ、モロコピー
先日の赤城は、同居人も行ったんですよ。そして、サウナのようなまたまた快晴かたつむりは、汗だくです。
でも、相変わらずの駄目っぷりを存分に発揮してしまいました。
しょっぱなから、未修理の滑車に悩まされ、釣りはじめ前の仕掛け用意中に絡ませてしまい、解くのに時間がかかり、藻に悩まされ納得のいく棚取りが出来ず、結局釣り始められたのは、みんなから一時間も遅れた8時半近くになってです。すでに、主やT氏とは50匹以上の差がつき、朝の釣れるときに釣らない同居人はバカだ、トロすぎると言われっぱなしです
いざ、始めてみるとすでに朝ピークを過ぎたのかどうなのか、同居人には、まるきりアタリは解りません。せっかく主に「ホワイトデーバージョン」なる穂先をもらってはみたものの、同居人にはわからん!なのです。へたはやっぱりヘタなのだ
滑車が不調で、魚がバレてしまうというのもありますが、その前の段階です。アタリが解らなければ、空アワセ繰り返すのみと思っても、そうそうにわか仕込じゃ赤城のワカサギにゃ刃がたたんのです。腕の差くっきり、はっきりです。
主の釣り方を見に行き、T氏の釣りを見に行き、タイミングを数えて真似してみても、考えてみれば、腕の長さも手の大きさも違うのだから同じ様にしても差がでるのは当たり前です。うまくいかんです。結局最後まで解らないまま終了してしまいました
でも、同居人には、30センチのグラスは使いづらい気がするんだよな。なかなか、グリップもしっくり来ないし、イマイチ、ポジションもしっくりこないし、、、ブツブツブツブツと、文句ばっかりの同居人です。自分の釣り方を見つけるまでには、まだまだ、時間かかりそうです。
浅場・手繰りの釣りは、深場・電動より遥かに難しい気がしました。
でも、主はとっても意地悪。途中、主が出歩いてみんなの様子を見に歩いているので、当然同居人のところにも来てくれるかと思いきや素通り・・・声をかけてみてもサッサと小屋に入ってしまいました
ちっきしょぉおーーー。いつかはクーデターだxxxxxっぁーーー
結局の釣果は、46匹です。最後は、主の終了待ち中に、竿をしまった後で、指に仕掛けを持ってしゃくって釣ってました。意外にも釣れたりして・・竿って必要???
そして、この日は、川口夫妻とは、今シーズン最後のワカサギ釣行かも、という日でした。帰り際に川口夫妻があいさつに来てくれたんですが、なんだか寂しくなってウルってしまいそうになって、バツが悪く、そっけなくお別れを言ってカタツムリの殻に入っちゃいました。同居人、無愛想すぎです。もっと、ちゃんとお話したいのにな・・いつも満足に話せません。ごめんなさい
もうすぐ、トーナメントがはじまりますね、応援してます。組長、頑張ってください
3月17日赤城大沼釣行。
先週は、水門前でかなり釣れている情報だったので、迷うわず、水門に入りました。
天気晴れ
ポイント水門前、水深4メートル
釣果203匹 4~14,5センチ
タックル
竿、手バネ竿、穂先、新作極細グラス超先調子
仕掛け つりピットオリジナル、『赤城スーパーPRO9本バリ』
オモリ、0,5号→1,5グラム
エサ、本ラビット、チーズッジー、モロコシ虫
氷は、表面は、ぐちゃぐちゃ感ありますが・・・いつまでできるか心配
水門名物の魚探は、反応は、すごいが、食いは、・・・・
でも、全層に反応ある場合は、良く釣れます。表層の魚が食いが良いです。
底のみの反応は、つれません。したがって、仕掛けは、やっぱ長いのが有利です。
3,5メートルの仕掛け使いたいくらいです。
竿は、来シーズン発売予定のグラスソリッドの超先調、超極細穂先です。テストでバッチリでした。5種類くらい調子の違うものを発売します。とりあえず、一種類は、先行販売してます。過激な調子なので、扱いに自身の無い人には、おすすめしませんが・・・現在、赤城のベテランが、しっぽ巻く、最強のK氏の釣りは、ものすごい穂先です。K氏は、解禁700・・・・・その後も連日の爆釣。先週も350、270とか言ってました。釣ってる、数が違います。K氏の穂先から見れば、私の穂先なんて、棒です。本日のK氏は、プラプラしながらも、209匹でした。私は、1穴のみ、専念でした。
当然、本日は、浅場なので、手バネで、フカセ釣りです。オモリの大きさと、沈下がカギになります。難しい釣りですが、これが、抜群におもしろい。はまります。
ジンタン目印は定番になりました。やっぱ、まるふじの小粒の方が小さく丈夫でいいです。
午前は、大型が交じりで、ウハウハでしたが、午後は、小型が多くなり、魚探の反応がなくなりましたが、ガマンガマンの釣りで、食う群れが入れば、パタパタ掛けられます。同行のT氏は、午後4時までに、160匹。現場で行き会った、吉井のK氏は、2時前に、120くらいいってました。朝は、一緒に水門前に入った、バスプロの川口夫妻
は、連日、五輪下方面で、良型ばかりそろえていたらしく、小型交じりは、ツマランと言うことで、はやばや、移動して、やっぱり、夕方もどってきましたが、良型そろえてました。さすが、バスプロです。数より型なのです。私は、アユ師だから、数です!!。でも、私は、周りの人より、大抵、大型の魚釣ってます。エサは、モロ虫を常に使ってますから、やっぱ、デカイ魚は、デカイエサのほうが、確立的には、・・・・
デカイ魚は、アタリが、『モゾ!!』なので、わかりにくく、チビは、ビクビクやるケース多いです。空アワセの手感の釣りがベースの釣りの私は、アタリなき、魚を掛けるケースが多いためでしょうか?それにしても、釣りは、どんどん進化してます。T氏は、ジンタン+極小の固定ウキ、しかも、手バネで使えるPEを道糸にして、フカセ釣りです。PEラインは、その柔らかさと比重の関係から、ナイロンラインとは、違う、アタリが取れやすくなります。私が深場で電動で、やっている釣りを、浅場で、手バネでやってます。本山氏のゼロ釣りににてますが、ゼロとは、違う釣りだと、T氏は、言い張ってます!!。T氏は、赤城の氷上デビューして、2年目で・・・すごいです。
今年、デュエルから発売された、ワカサギPEラインは、手バネの釣りに革命を起こしたかもしれません。
とにかく、アタリが大きくでますし、魚が、エサを長くわえる感じになります。
単なるフカセ釣りですが、フカセは、半分は、空アワセの釣り、落とし込みの釣りです。
3月10日 宇都宮に釣展に行ってきました。
宇都宮駅近くの「マロニエ」という会館ですが、「なんで、マロニエなんだ?」と思いながら入場です。
会場は、とっても広くて奇麗でした。でも、同居人は、「これなんだ?これなんだ?」と聞くだけで、もしかして主の邪魔してる???もちろん、お役にたてる訳はありませんが、だって、お勉強中なんだもん
普段なかなか、手にできないメーカーの竿も見たり、発売前の物も見られるので楽しいですね。
個人的にバリバスサンバイザーが可愛かった。耳にあたる下側の縁が縁取りしてあって痛くなさそうです。「アメリカ大リーグの帽子も縁取りされてるんです」って、営業さんが太鼓判。確かに、帽子って縁が耳にあたってこすれて、サングラスのすれと合わさって耳が痛いんですよね。なーるーほーどー。
今回は、勇気を振り絞って、高橋さんに写真撮ってもらっちゃいました。
握手もしてもらったので、なんだか、手がボーーーとしました
ちょっと、ミーハーかしら
「主がいるのに」と、ちょっとみんなにご批判を受けました
だって、下野の高橋祐次さんの竿も欲しいんだもん(昨年から言ってるんだけど・・)
でも、やっぱり同居人は喰い気だったりします
最近、美味しいものばかり食べていたら、体脂肪が急上昇してしまいました。
ちょっと、自制しなくちゃです。オーダー鮎タイツ履けません。
もう、2ヶ月で鮎シーズンです。やばいんですうぅ
一押しお願いします
3月3日 お雛祭りはスッカリ忘れ、赤城氷上ワカサギ釣りに出かけました。
同居人は、今回で赤城は通算3回目(今期2回目)です。いつもいつも、釣れるかどうか、ドッキドキです。
天気は、良さそうでしたが、着いたらほぼ無風晴天 日が昇ったらカタツムリの中は、汗びっしょりです。(いっぱい着て、カイロもペタペタ貼ったので、あっちーーーー
)
同居人は、運がよく、赤城も榛名もいつも晴天に恵まれて、幸せでーーす
(主曰く、お前は赤城の恐ろしさを知らない)
6時少し過ぎに着いて、今日は浅場はあまり出ないというので水深17mフカンドだそうです。同居人は初めてです。ドキドキ
ホントは、神社から入りたかったみたいですが、同居人が、「入漁券~、トイレ行きたい~」と騒いでいたので、塩原前から歩くことになりました。主、ちょっと不服気です
体力的にもドキドキ、ゼーハー
主に遅れて着くと、主は既に穴をあけ、息切らしながら「ハイッ」とドリルを渡してくれました。「あーねー、やっぱ、自分で開けるんだいねーー」と思いながら、気合いを入れて「ウォリャーーー」途中一回休み、ドリルの周りを自分がまわっちゃいながらも穴を開け、小屋をセッティングです。(でも、新しいアイスドリルをおろしたのでスムーズ)やっと、仕掛の用意も終わり、7時20分にスタート。スタート時点で主に何匹釣れた?と聞いたらすでに20匹を超えてます。。。
「遅いんだよなーー」と、また言われながらも仕掛けを下し、ほどなくアタリがありました。本日一匹目なので、ワクワクしながら穴を覗いて巻き上げていると・・プチッ!
プチッ???
氷に引っかかって切れちゃったよぉおおーーー悲しいーー
気を取り直して、また、仕掛をつけてはじめます。
しばらくして、アタリっぽいような、なんだか変な感じ。
確認のために上げてみると、魚は付いてるけど、針数がやたら増えてるじゃありませんか??あれれ???
イヤイヤ、さっき切れた仕掛けを釣っちゃったんです。魚付で・・・
予備仕掛をあまり持ってなかったので、仕方なく、解くことに・・・
やっとこ、解いて始めたのが8時15分。遅れ組のT氏も着き、用意をしはじめた頃です。ホンット、同居人はマヌケです
今日は、ピンクスパークは、健康診断で検査入院中なので、フィッシングスパイスの侍ブラックを使用。最初は使い慣れないのでボタンを間違ったりと、モタモタしてましたが、軽くて巻き上げも沈下スピードも速く快調です。
でも、フリフリしゃくりながら釣ってましたがなかなかアタリが少なく、隣の主に聞くと「アタッてるよーー」と言われるのがムッチャ悔しいです。またまた、何か違うことしてるんじゃないか、穴が良いんじゃ、場所が良いんじゃ??と疑っちゃいます。
「何が悪いんかね?」と聞くと、「あたらない仕掛けを使ってるか、腕が悪いかどっちかだ」って、じゃ後者じゃんかー他の要素を聞いてるんだい!
でも、主の魚の掛かる位置を聞いてみると「上の方」だそうです。
それって、ズルクナイ?
同居人の仕掛けは2.3m、主の仕掛けは3mです。そんな上、同居人は、針ないじゃん!単なる糸じゃん!釣れないじゃん! 悔しいので、さっき引き上げた切れた仕掛けから針2本分足してみました。でも、そういう時にかぎって下の方に掛かるんだよね。滑車がイマイチなので、電動を止めてからは手で巻いて魚を回収です。モタモタ
腕以外に大きな釣り方の違いを見てみると、竿を置いて釣ってるか、持ってるか、ということで、隣の二人は置いていて同居人は持って釣ってました。だって、デンデンの穴が座る位置から遠いので手が伸びて疲れちゃうんです、肩凝っちゃう。
穴を覗きこむと段差から滑り台みたいに落ちて穴の近くまで滑っちゃうし、うまくポジションが取れず、四苦八苦。でも、二人からは、台の上に置いた方がいいと言われました。
11時半、疲れたし、お昼なので休憩。。
トイレ休憩に、気合いを入れて塩原まで戻ります。ついでに、「氷上はじめてのおつかい」にビールを頼まれ、「ビール!ビール!」と連呼気合いを入れながら氷上散歩。
おつかいは、ちゃんと出来て褒められました。イヒッ
でも、帰ってくると、T氏が主の小屋の前に場所移動してます、穴開け賃を貰うのだそうです(一穴一匹は釣れるらしい・・100穴で・・・?)なので、同居人も移動でーす。
移動して、ドーナツ食べて、居眠りして1時頃からまた開始。
今度は、二人からのアドバイス通り竿を置いて釣ることにしました(始終スベリ落ちながら)
だども、午前よりもアタリが無いんだあ・・・穴開け賃の一匹もリリースしちゃったし・・
主も午前は80匹を超えたみたいだけど、午後は苦戦していた様子。でも、ポツポツアタるというのは絶対違う釣り方してるんだ、そうなんだ。たまには教えろ~~
同居人には解らないので地味に釣ってますよーだ。
結局、3時まで釣って本日は終了。
同居人の釣果は、午前19匹午後42匹の計61匹でした。
アタリがなくなった午後に釣り方を変えたら(午前は榛名的な持った感じだったかな?午後は、置きながらです)、午前より釣れたので、もし午前中からそうしてたら??とも思いますが、後の祭りですね。またまた、お勉強になりました。
でも、トロさの治療は無理みたいですぅちょっとしかいないけど、大事大事
本日の仕様は、
電動リール:フィッシングスパイス 侍ブラック
穂先:フラットセンサー16cm試作タイプ
仕掛け:オリジナル仕掛け赤城スーパープロ秋田キツネヒネリ 1号7本(+2本)
エサ:チーズッジー、本ラビット
オモリ:0.8号棒オモリ
バンディ塩原さんのJIN君です。三つ指突いてお出迎えしてくれたので、写真とったらそっぽ向いちゃいました。でも、バンディさんの「赤城汁」を食べてたら、チョウダイされました。火傷しちゃうからあげないよーー。「赤城汁」美味しかったです。豚汁にねじりっ子(赤城ではすいとんを「ねじりっ子」というそうです)が入ってて、あったかうんまいです。釣りをした後は最高ですGooooo
ぽっちとしてね。