モアイのためいき

日々のこと・ハンドメイド・若い頃の旅など

多肉植物の葉挿しなど 2024年9月

2024-09-26 19:51:55 | 多肉植物

我が家の広くないベランダ庭の多肉植物たち、暑い夏頑張りました。

昨年の秋や、今年の春に仕込んだ多肉植物の葉挿したち、

あまり大きくならないまま、この秋を迎えております

小さくて見づらいのですけれど、セダム系が多いです。

これらは盛夏の時期は屋内に避難させていました。

これは、昨年8月、アボカドクリーム(100円多肉)がダメになった時の

葉挿しでの生き残り。

1年たったけれど、親指の爪くらいの大きさ、成長は本当にのんびりです。

やはり培養土を混ぜないと、根が成長しないのか。

この春にアメイジンググレースを胴切りした時に採取した葉っぱの、葉挿しはゆっくり育っています。

 

この画像の左側の葉たちが芽を出して、

 

約5カ月たった状態

これも家の中に置いてましたが、夏の間は水は控えめにしていました。発芽率は良かったようです。

枯れた葉を除いて、根が浮いているものを埋めたりして、土を足して植え替えました。

画像的にはあまり変わり映えしないですね

この土も栄養的には薄いし、弁当箱に植えているので、また植え替えるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧なおかずのカフェ 

2024-09-23 15:37:20 | グルメ

前回のブログで秋のおいしい果物などを載せたわけですが、

冒頭の写真は渋皮煮を作った栗が入っていたネットで作ったリンゴのオブジェ

ネットをただクルクルっと丸めただけの物ですが、

昭和の家の中には普通にありましたよね~。

娘A(平成一桁生まれ)は「初めて見た」とか言ってるのですが、

現代人は、これ、珍しいのか・・・世代間ギャップだな

さて、このところ体重が増え気味でした。

先週の3連休に外食が続いたせいもあります。

自分は写真はあまり撮らないので画像はないのですが、娘Aに誘われて行った町田のカフェ。

駅からちょっと歩いて、住宅街に近い方なのか・・・。

「糸」さん。一つ一つの小皿のおかずがおいしかったなぁ。

ごぼうの太めのきんぴらとか、かぼちゃのサラダとか、なすのごま油風味の煮物とか。

メインのお料理もおいしかったし、お店の雰囲気も良かったし。

こういうお店に来ると、自分も丁寧にお惣菜を作らなくちゃと思うけれど、

我が家の同居人の男二人(夫と息子)はお惣菜的なものを好んで食べないんだよな

娘Aは一人暮らしだから、やはり一人分のお惣菜は作りづらいらしい。

というわけで、こうして外食でおいしいお惣菜を食べて嬉しがる母娘なのだった。

ところで・・・

これは町田のマルシェ的なところで買ったものなんですけれど・・・

椎茸ではないですよ。

「ドライ 浜なし」(横浜市青葉区産)

梨を乾燥させたものですが、とにかく「甘い

ドライフルーツを色々食べたことがあるけれど、トップクラスの甘さです。

  

お彼岸で実家に行った時に、フルーツポンチを作って、その中にこのドライ梨を入れたら、

適度に水分を含んで、妹たちには好評でした。

紅茶に入れてもおいしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年・秋(晩夏)のおいしい物

2024-09-19 11:42:37 | グルメ

ここ数年、この時期に果物ネタを記すのが恒例になっています。

お取り寄せもするのですが、今回載せるのは、町の八百屋さんで買ってきた物。

 

① 藤稔 (冒頭の写真です)

調べたら、ぶどうの作付面積で11位くらいらしいですが、お店で見かけることが少なくて…。

これは近郊の農産品を販売するお店で見つけました。即買い。

🍇

初めて食べたのは、30年近く前。

横浜市のブドウ園で採れたパツンパツンの新鮮なものを

夫がお世話になった方が送ってくださって、おいしさに感激したっけかな。

 

② 幸茜 (桃)

これはたまに所用で行く先の八百屋さんで購入。1個¥300くらいだった。

ここの八百屋さんでは、しばしばあまり見かけない品種の果物が出ていて、

店員さんが説明してくれたりするので楽しい。

写真では分かりづらいのだが、この幸茜、結構大きいです。

ちょっと硬めの桃が好きな人向けだと思います。自分は、硬い桃好き

 

③ 今年も「栗の渋皮煮」

藤稔を買ったお店で栗も売っていて、新鮮そうだったので

「そうだ、渋皮煮を作ろう」と栗を買ったはいいが、

家に帰って鬼皮を剥いたところで思い出した・・・重曹がないのだと。

もう夜になっていたけれど、徒歩8分のスーパーへ重曹を買いに行って、

無事に渋皮煮ができました

・・・しかし、今年の失敗点・・・

栗を煮る時に、火が強かったためか、煮崩れてしまったのがいくつか出てしまった。

あと、砂糖を控えめにしてしまったのだ。

これはここ数年の傾向で、目分量で砂糖を入れるのでこういうことになる。

味はおいしいのだが、あっさりしているので、

つい「もう一つ、もう一つ」と食べたくなる(我慢はするけどね)。

砂糖が少ないと、日持ちもしないかもしれないです。

(これはレシピを教えてくれた母友の注意書きにあったメッセージ)

こんな感じで、秋の味覚の話題でした。

連休中に外食が続いて、ちょっと体重増えたかも(その話はまた今度)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出。2024

2024-09-16 14:34:11 | 日記

この写真は、夫の実家長崎に帰省した際に、

娘二人と私の3人で、島原鉄道の「大三東(おおみさき)駅」へ行ってきた時の、

諫早駅にあったパネルと記念撮影したもの。

⚽サッカー「V・ファーレン長崎」の澤田選手です。

V・ファーレン長崎を応援して10年以上たちますが、推しの選手の一人なのです。

普段はパネルとかあまり興味ないけれど、この時はちょっと興奮してしまったです。

澤田選手、ごめんなさいね

話は変わりますが、自分の仕事は外務もあるので、この猛暑はきつかったのであります。

あぁ早く、9月になれば Wowowowowowo~」byオフコース

このフレーズを呪文にして働きましたが、結局9月になっても暑かった

なんだか、毎年このフレーズを唱えながら、「9月になってもダメじゃん」と突っ込んでおります。

でもまぁ、休まず働けているからいいか。

先日、自宅近くの路上で妙なものを見かけた。

画像が粗いのですけれど、カニです。

サイズが甲羅の部分で握りこぶし位あるのです。

車も通る住宅街の道路で・・・どこかから逃げてきたのか

小さければ掴んで、車に轢かれない所に避難させてやるのだが、大きかったから、

「もしもこれがカニ型の宇宙人だったら謎のウイルスに感染するかも」と思って

(昔のTVドラマ・「Xファイル」に感化されている自分)、

放置してしまいました。

後半はお題の「夏の思い出」というのからは外れてましたね。

カニが謎にいた話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎が柔くなった「ももも」

2024-09-12 06:15:23 | 多肉植物

9月になって、少し過ごしやすくなったかと思ったけれど、

やっぱり30℃超えの日が続いて、多肉さんたちにもまだ厳しい気候です。

先日の台風の影響の長雨や強風で、我が家の多肉たち、

8月までは頑張ってきていたのに、

9月に入ってから、ちょびっと傷んでいるのを見つけてしまった。

あだ名「ももも(桃美人×ビンセントカトー)」。

茎の根元が柔らかくなって、色もおかしい。

気温が下がったら回復するのかもしれないけれど、

放っておいて溶けてしまうのは避けたいと思い、

時期的には早いけれど、仕立て直すことにしました。

徒長もしていたので、「挿し穂」と「葉挿し用の葉」と「元株」の3つに分けました。

こちらは挿し穂 

挿し穂は乾かす前に土に挿しちゃったけれど、良くなかったかな

葉挿しの葉も新鮮な感じがしなかったので、芽が出るか不明。

元株は傷んでいないものを選んで植え替えましたが・・・不安だ。

画像にはないのですが、強風で倒れてしまった鉢がいくつかあって、

土が崩れてしまったものも仕立て直しました。

今使っている土は、市販の多肉用の土をブレンドせずに入れていて、

蒸れないのはいいのだけれど、根が張りづらい気がするのです。

そのため、土が崩れやすい・・・。

多肉植物に関して、まだまだ初心者に近いもので、色々勉強中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎での朝食・喫茶店

2024-09-08 18:00:45 | 旅行

夫の実家、長崎にて。

お盆の帰省で、娘二人と、息子(3人とも社会人)と自分はホテルに宿泊しまして。

ホテルは素泊まりで予約しているので、朝食は近くの街中の喫茶店に行くことに。

今回は新大工町の「珈琲 冨士」に行ってみました。

夫の情報では「フジオ」だと言い張っていたのですが、

「冨士男」さんは鍛冶屋町の方にあり、別の店舗でした。

ただ、「冨士男」さんのメニューと「冨士」さんのメニューが似ています。

自分は今回サンドイッチのセットを注文し、サンドの中身を選べたのですが、

「ハムパイン」は珍しい・・・と思って注文してみた。

あとで調べたら、「冨士男」さんにも「ハムパイン」があるようです。

ところで、お盆の朝食だったためか、お店は我々家族、4人だけだったです。

お店はまさに「純喫茶」という感じで、

テレビ東京で放映している「ずん喫茶」が大好きな自分としてはワクワクする空間でした。

 

店員さんは若い方でしたけれど、お店の内装が昭和っぽいのでギャップがある。

それもまた良しです。

自分はあまり写真を撮らない性質なので、この写真は息子が注文した物の画像を送ってもらった。

娘たちは「厚焼きタマゴサンド」、「フルーツサンド」を注文してました。

それぞれが、まぁ、とってもおいしそうなのでした。

実際、おいしかったのですけれど。

厚焼き玉子を「ジューッ」と焼く音が聞こえて、それもまた良しです。

先ほども記載したのですが、自分は「ハムパイン」を注文しまして、

なぜなら、ピザにパインとか、酢豚にパインとか、そういう類が好きなのです。

笑顔で、サンドイッチを頬張ってしまいました。

そうそう、店名に「珈琲」と入っていることもあって、

コーヒーももちろんおいしかったです。

壁に「スープ」のメニューもあって、興味深々でしたが、

腹が膨れ過ぎては困るので(しばしば満腹で後悔するワタクシ)我慢したのでした。

朝食ではないのですが、今回、浜町をぶらぶらして、

久しぶりに、「梅月堂」の喫茶室?でスイーツを食べてきました。

「梅月堂」は長崎では有名な「シースクリーム」というケーキの元祖なのかな。

自分が結婚する前に夫の実家に初めて訪れた時に、ここに来たんだったな。

それからは子どもたちを連れて、何度か来ているんだけれど、

娘Aがこのお店をとっても気に入っているので、つい来てしまうのです。

浜町では、今回、蒸寿司の「吉宗」に行列ができておりました。

こちらのお店も、結婚前に夫に連れてきてもらったし、

結婚してからは、実家で、出前で頂いているなじみのお店です。

余談ですが、浜町でぶらついている時に、

娘たちはテレビの取材に「ちょっとよろしいですか?」と声掛けられてた。

笑顔で断っていたけれど、あれ、何のインタビューだったのかな。

お盆の帰省のインタビューだったのかしら

この年齢になると「あと何回長崎に来られるのかなぁ」と思ってしまう自分がいます。

若かった頃にはこんなこと、考えなかったね~。

長崎で、喫茶店・・・まだ行きたいお店がありますよ。元気でいなければ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎のトルコライス

2024-09-01 21:56:53 | 旅行

8月、お盆で夫の故郷、長崎に帰省した時に食べました。

「トルコライス」

結婚して30年以上経つのですが、初めてかもしれない

夫が肉が苦手なため、長崎での外食は海産系のお店に行くことが多かったのでね~。

今年は娘たちのリクエストで、トルコライスのお店へ行ってきました。

(夫も娘たちの言うことには逆らえず

浜町アーケードから眼鏡橋の方角へ歩いたところのビルの2階に娘たちが行きたいお店がありました。

「ニッキー・アースティン」さん

トルコライスのメニューが多くて、番号で注文するのです。

肉が苦手でも、魚や海老のフライが乗ったのがあるので夫も大丈夫。

メニューのところに書かれていたものによると、材料は国産らしいです。

そのため、お値段が高くなってしまう・・・とのことですが、

このご時世で、特別高いとは思いませんでしたよ。

お店の雰囲気も良くて、もちろんおいしくて、いいお店でした。

トルコライスが盛りだくさんだったので、腹ごなしをするために夜の眼鏡橋へ散歩し、

その後、新しくなった長崎市役所の展望フロアへ行ってきました。

家族5人でぞろぞろ歩くことなんて、そんなにないから貴重な時間だったかも。

娘二人はそれぞれ別に暮らしているので、冠婚葬祭は揃う機会でもあるのですよ。

展望フロアはお盆前のせいか、すいていました。

ビルの19階ですから、稲佐山の夜景とは比べられませんが

無料で手軽に行ける散歩コースとして、いいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする