’91年2月、学生時代最後の春休みの旅。
友人クミちゃんと、ほとんど計画を立てずに出発した四国一週間。
古典的なつり橋の「かずら橋」を渡ったかと思えば、
当時新しかった「瀬戸大橋」も渡る旅。
後半、駆け足になってしまったことが惜しまれる旅でございました。
JRの周遊券と、路線バスでの旅なので、
待ち時間のタイムロスはありましたが、
そういうところも学生時代ならではの旅の面白さが味わえたと思います。
現代ならレンタカーを利用したり、
道の駅に立ち寄ったり、
もっと、時間が取れるようになれば、
逆にお遍路さんのように徒歩での移動を主体とした体験もしてみたい。
過去の旅を思い起こすにあたって、
インターネットで、泊まったユースホステルを検索してみました。
初日は香川県のお寺のYHで、かなり広い畳のお部屋に、
ぽつ~んと我々二人の布団を敷いたことが思い出されますが、
今はYHをしていないようです。
二日目の高知県のお寺のYHも・・・。
そのYHで教えてもらった大豊町の「福寿草の里」は、
今も人々の目を楽しませてくれているようです。
我々が行った時は雪が覆っていて、
まだ咲き誇っていなかったのが残念ですが、
徒歩で行ったことにも価値ある思い出になっております。
さて、愛媛・松山で、クミちゃんと私は二人旅を終えました。
その後クミちゃんは松山を散策してから翌日帰りました。
私は特急で岡山へ・・・瀬戸大橋を渡って・・・。
・・・このときは瀬戸大橋は二度目でした。
一度目はその一年半前、淡路島でゼミ合宿が行われた折、
当時出来て間もなかった瀬戸大橋を渡りたかったもので、
帰り道は大鳴門橋―徳島―高松―岡山ルートで横浜に戻ったのです。
JRは青春18きっぷを使ったので、二日がかりで帰りましたが。
友人たちにも声をかけましたが、
二日がかりで帰ることに皆、難色を示し、
一人で帰ることに・・・。
そして、初めての瀬戸大橋は、とっても気持ちがよい眺めで、
夏の強い日差しで海面がきらめいてるようで・・・。
・・・そのまま うとうと ・・・
そして、お隣に座っていたサラリーマンに肩を叩かれ、
「瀬戸大橋、渡り終えますよ」って教えてもらってしまいました。
前夜合宿打ち上げだったもので、あまり寝ていなかったのです。
サラリーマンの方も、瀬戸大橋をわざわざ渡りに来ていたようで、
出張の合間だって言ってましたが、
窓際の私がうたた寝しているのを見て、歯痒かったのでしょうね~。
そのまま軽く雑談など・・・。
旅好きの方のようで、話が弾みました。
今となってはこれもいい思い出。
二度目の瀬戸大橋・・・まったく覚えておりません。
松山から岡山まで特急で直通だったのかなぁ。
岡山からは普通に新幹線で帰ったと思います。
旅の終わりとしてはなんとも物悲しく・・・
でも、クミちゃんとあれこれ回った四国は、
色々な人とお話したり、体験したりと、
ぜひ、忘れる前に綴っておきたかった。
もうひとつ惜しまれるのが、夜空を見なかったこと。
星がすごくきれいだって、四国出身の先輩が言っていたのに。
次に四国を旅するのはいつのことになるのかしら。
~ 終わり ~