穴をあけたブレーキペダル側にもストッパーとなるボルトを取りつけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/fda72bc6f38ab979a1ffc24866172c8f.jpg)
手持ちにちょうど良い長さのものが無くとりあえず長尺のもので代用
M6×25のボルトを調達して、スペーサーを噛ませて完了
フレーム側の受けボルトとも、うまい具合にリンク♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/ba08fbaf40fa9eaf29fc5ddf7f3b3418.jpg)
ペダルに残っている雑なマジックの罫書き線からして
よくもまぁバッチリ当たったものだと感心(´~`;)
ペダル取りつけ部のボルトは
穴あけ加工+Rピン仕様は失敗に終わったので
手持ちの材料よりUナットで対応
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/adb62d5d894bd914828d12fa426b1db7.jpg)
問題なく動作。緩み止めとしては充分とも思えるが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/03ad789f940393ee4d2d8e6003e4487a.jpg)
このままで良いのか?
実走レベルまでレストアが進行するまで結論は保留。
性格的にネガを抱えるのは良しとしないので
近々ボルトを調達してRピン仕様にするんだろうなぁ~
と自己分析f^_^;
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/fda72bc6f38ab979a1ffc24866172c8f.jpg)
手持ちにちょうど良い長さのものが無くとりあえず長尺のもので代用
M6×25のボルトを調達して、スペーサーを噛ませて完了
フレーム側の受けボルトとも、うまい具合にリンク♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/ba08fbaf40fa9eaf29fc5ddf7f3b3418.jpg)
ペダルに残っている雑なマジックの罫書き線からして
よくもまぁバッチリ当たったものだと感心(´~`;)
ペダル取りつけ部のボルトは
穴あけ加工+Rピン仕様は失敗に終わったので
手持ちの材料よりUナットで対応
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/adb62d5d894bd914828d12fa426b1db7.jpg)
問題なく動作。緩み止めとしては充分とも思えるが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/03ad789f940393ee4d2d8e6003e4487a.jpg)
このままで良いのか?
実走レベルまでレストアが進行するまで結論は保留。
性格的にネガを抱えるのは良しとしないので
近々ボルトを調達してRピン仕様にするんだろうなぁ~
と自己分析f^_^;
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)