惠のパンとお菓子大好き!別冊ブログ

小野寺惠パン洋菓子教室
小野寺惠のとりとめのない日常のウェブログです。

うるう年が必ずしもオリンピックイヤーではないそうです。

2020年02月29日 | Weblog
今日は4年に一度うるう年の2月29日です。
この歳になるまでうるう年イコールオリンピックイヤーだと思っていました。
しかし100の倍数年で400で割り切れない年はオリンピックイヤーでもうるう年ではないのですね。
2100年,2200年,2300年は400で割り切れないのでうるう年ではなく2400年はうるう年です(^_^)/



教室会員の先生方の授業です。




三色の生地に大納言とクルミとうぐいす豆のフィリング、そしてトッピングにポップシュガー




今月の新メニューの「みしき」を作りました。





そして今月のお楽しみメニューの米粉で作る桜えびのお煎餅「えびっせん」です(^_^)/




ハート模様のスポンジ生地です。




くるくると巻いて




ひな祭りでも喜ばれる「春のロールケーキ」を作りました(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うるう年の29日を残して2月も残り1日です。

2020年02月28日 | Weblog
うるう年の29日を残して2月も残り1日になりました。こんなに暖かい東北の冬は初めてです。



準師範の先生方の授業です。




作っていたのはグラズーラと粉糖で雪景色を表現した、
牛乳で捏ねた生地にミックスフルーツのお菓子のようなスイスのパン「トリエスティーニ」でした。




蒸気焼成によってパリッという食感の、
バター、スキムミルク、生クリームが配合されたとても美味しい「ミルクボール」も作りました(^^)




こちらは中級コースのクラスの授業で作った、
皇帝(カイザー)がかぶる王冠の模様のオーストリアのパン「カイザーゼンメル」です。




ドレンチェリーとレーズンがトッピングの「プティパン」も作りました。
白いパウダーが粉砂糖ではなく米粉なので甘そうに見えますが甘くないパンですよ(^^)




講師の先生方の授業で作った「パン・ヴィエノワ」です。ヴィエノワはウイーンのことです。
オーストリア大使館の職員が母国のパンをパリのパン職人に作らせたのが始まりと言われています。




生地、フィリング、トッピングすべてにマンゴーの「ウ〜ッ マンゴー!!」も作りました(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は普代村に行ってきました。

2020年02月27日 | Weblog
今朝は積もるほどではありませんでしたが盛岡に雪が降りました。
今日は普代村で会議があったのですが向かうルートを峠越えか遠回りでも高速道路かを迷いました。



結局本州で日本一寒いとも言われる藪川経由で峠越えをするコースを選択しました。




日本一美しい人造湖と言われる藪川の岩洞湖もすっかり凍っていました。




湖に点在していた物体はワカサギ釣りのテントです。ワカサギ釣りはG.W.迄出来るそうですよ。




誰もが嫌がる冬道の藪川コースを無事クリアして普代村役場に到着です(^_^)b




帰りに越戸商店の越戸秀子さんにお土産をいただきました(^_^)/




なんと岩手のお正月には欠かせない高級ナメタガレイのビッグサイズが2尾も入っていました!




さらにその下にはホタテ貝とホンビノス貝も入っていました。
ホンビノス貝は砂抜きをして茹で汁を漉したので明日お吸い物にいたします(^_^)/




海藻の王様「ふのり」はお味噌汁で毎日いただきます。越戸さんありがとうございました(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日差しが春めいてきた盛岡です。

2020年02月26日 | Weblog
暖冬のせいかまだ2月なのですが日差しが春めいてきた盛岡です。



今日は準師範の先生方の授業でした。




皆様が三角形にカットしていたパンの生地です。




くるくると巻いて




マイコン制御の電子発酵器で発酵させ、オーブンで焼成いたします。




みんな大好き「クロワッサン」の完成です(^_^)b




こんどは三色のパン生地を作っています。




フィリングに大納言とクルミとうぐいす豆、トッピングにポップシュガーの「みしき」でした。




洋菓子は「チェダーチーズと黒こしょうのパウンドケーキ」を作りました。




ワインやお酒にも合う大人味のパウンドケーキですよ(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわてS-1スイーツフェアに初参戦のグリーンテージくずまきのスイーツが4位入賞しました。

2020年02月25日 | Weblog
2月22日付の岩手日報です。



葛巻町の新スイーツの記事が載りました。
スイーツフェアのスイーツ人気投票の結果は初参戦でなんと4位入賞の快挙でした\(^_^)/




昨日は山の手ホテルさんでホテル新メニューの記事が載っている秋田民報を頂きました。




今日は講師の先生方の授業でした。




パンの成型が終わってこれからオーブンで焼成いたします。




小麦胚芽が配合されたフィリングにたっぷりのクルミの「ブラウンナッツ」が焼き上がりました。




アルファー化することで甘さもあってモチモチ食感の食パン「アルファーブレッド」です。




デザートはザクロ果汁のグレナデンシロップを使った「ざくろのグミ」を作りました(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の手ホテルの素敵なクリスタルチャペルフォレストです。

2020年02月24日 | Weblog
今朝は東北新幹線で盛岡から秋田県に向かいました。



大曲のフォレストリゾート山の手ホテルさんです。




今回のお仕事は今日が最終日だったのでホテル館内を案内していただきました(^_^)/




天皇陛下が皇太子時代にご来館なさったときの写真が飾られていました。




上皇様が天皇時代に皇后様と行幸啓でお召し上がりになられた山の手ホテルの松花堂弁当です。




日比野克彦さんなど日本を代表する3名のアーティストによって設計されたチャペルです。




このクリスタルチャペルフォレストの他に正統派の森のチャペルもあります(^^)




扉も芸術的です。




自然に融合した素敵なチャペルでのウェディングは一生の思い出になるでしょう(^^)




日比野アートの前で写真を撮っていただきました(*^_^*)




バンケットホールも立派でした。今度はアフタヌーンティーで訪れてみようと思います(^_^)b

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師の先生方の授業です。

2020年02月23日 | Weblog
週間天気予報を見る限りでは、もう2月に雪が積もるようなことは無さそうですね。



今日は講師の先生方の授業でした。パンの生地にクープ(切り込み)を入れています。




クープを入れて焼いていたのはライ麦パンの「パン・オ・ノア」でした。
表面に入れるクープは模様だけではなくパンのしっとり感や膨らませる作用があるのですよ。




ノアはフランス語でクルミのことなので「クルミのパン」ですね(^_^)/




次にオーブンで焼成したのは




噛めば噛むほどライ麦とレーズンの味わいが美味しい「ヴァイツェンミッシュブロート」でした。




こんにゃくマンナンを牛乳でふやかして生地に仕込む「こんにゃくマンナンミルクブレッド」です。




生地にマッシュポテトが配合された「トマトとポテトのフォカッチャ」を作りました(^^)




作りたて焼きたてのパンをみんなで試食いたしました(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもより人出が少なく感じた東京でした。

2020年02月22日 | Weblog
今朝は新幹線で東京に向かいました。



混雑する東京駅は避けて乗り換えたものの、駅構内はいつもより人出が少ないようでした。




ジャパンホームベーキングスクール本校です。




電車内では大きいままの除菌グッズを持ち歩く私とは違い、
除菌のアルコールを小さいスプレーに入れて使っていました。私も真似しようと思います(^_^)b




たくさんのパンやクッキーを作りました(^_^)/




ホールコーンが配合の新メニュー「パン マイス」です。マイスはフランス語でトウモロコシです。




お楽しみメニューの「アーモンドキャラメルクッキー」です。
アーモンドはもちろんホワイトチョコチップもトッピングされた美味しいクッキーですよ(^_^)




セレクトコースでは「デニッシュペストリー(チーズ&オレンジ)」も作りました。




同じチーズとオレンジのデニッシュペストリーですが成型変えて2種類を作ります(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラドン岩盤浴1,500円が実質700円になりました。

2020年02月21日 | Weblog
今日は朝食後すぐに車で雫石に向かいました。



目的地の赤い風車です。盛岡の奥座敷雫石町鶯宿温泉の施設です。




疲れた身体を回復させてくれるラドン岩盤浴にやって来たのでした。




早朝7時からオープンしています。料金はラドン岩盤浴と温泉のセットで1,500円です。




ラドンをたっぷり含んだお水です。




冷水と常温水が用意されていますよ(^_^)/




岩手めんこいテレビが発行している1冊1,000円のめんこい湯めぐり手形です。
岩手県内にある多くの温泉施設が割引料金で入浴できるとてもお得なクーポンブックです。




1,500円の岩盤浴料金が1,000円になりました。
500円引を2回使ったので赤い風車だけでも湯めぐり手形の元はとっていることになります(^_^)b




さらに雫石めぐりっぷ旅行券の登場です。2万円の旅行券を1万4千円で購入しました。




1,000円になった岩盤浴料金を雫石めぐりっぷ旅行券で支払いしました。
つまり1,500円と少々高額なラドン岩盤浴料金が実質700円になったのでした(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬のまま2月下旬を迎えます。

2020年02月20日 | Weblog
今日は春のような日差しで暖かい盛岡でしたが、不思議と最高気温が6℃しかありませんでした。



教師の先生方の授業です。




作っていたのは「アニーズブレッド」でした。
蜂蜜たっぷりの生地にレーズンとクルミが入ったしっとり食感のリッチな編みパンですよ(^_^)/




フランスパンの生地にハサミで切り込みを入れて成型しています。




麦の穂に見立てたフランスパンの「エピ」でした。エピ(epi)はフランス語で麦の穂のことですよ。




コーングリッツを下処理して生地に練り込んだ食パン「コーングリッツブレッド」です。




ヨーグルトを配合した生地にドライクランベリーを練り込んだ「ベリーヨーグルト」です。




ココア生地にバターを折り込んだ「ココアデニッシュ」も作りました(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手日報に北限のゆず、盛岡タイムスは館ヶ森アーク牧場の記事が載りました。

2020年02月19日 | Weblog
昨日は陸前高田市のキャピタルホテル1000で北限のゆずを楽しむ会2020でした。



北限のゆず研究会の会長西條一恵さんの開会ごあいさつです。




今朝は西條一恵さんが施設長を務めているあすなろホームに寄ってから自宅に向かいました。




今日2月19日付の岩手日報です。




北限のゆずを楽しむ会の記事が載っていました。私のコメントも載せていただきました(*^_^*)




2月17日付の盛岡タイムスです。
17日の朝に館ヶ森アーク牧場へ向かいそのまま陸前高田に向かったのでこちらも初見です。




10日に葛巻町で行われた新商品発表会の記事が載っていました。ありがとうございました(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から9年目を迎える陸前高田市の写真です。

2020年02月18日 | Weblog
今日は陸前高田市に来ています。



キャピタルホテル1000です。




今日は北限のゆずを楽しむ会2020が行われました。




北限のゆずとは、
ゆず栽培北限の地である陸前高田で育った芳醇な香りが特長のブランドゆずですよ(^_^)/




今日撮ったキャピタルホテルからの写真です。震災後何年も同じアングルで撮り続けています。



東海新報社発行「こころの情景」より

震災前はこんなに賑わっていました。
写真左上の大きな建物が移転前のキャピタルホテル1000です。




震災直後、建物は残っていますがホテルの内部は津波に流されて空洞になっています。




左奥に5階まで津波に流された建物が見えるのは商業地区方面のアングルです。




まだ栄えている頃の景色が脳裏に焼き付いています。
来月で震災から9年目を迎えますが、まだ完全には復興していないことを知ってほしいです...

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館ヶ森アーク牧場こだわりの手づくりお菓子です。

2020年02月17日 | Weblog
今朝は盛岡駅から東北新幹線に乗って一関に向かいました。



館ヶ森アーク牧場さんに到着です。盛岡だけではなく雪の多い地域にも雪がありませんね(@_@)




雪だけではなく人もいないのは




本日は定休日だからでした(^_^)/




ホワイトデーのコーナーは私がお手伝いさせて頂いて県から賞も頂いた、
アーク牧場産ラベンダーの蕾とラベンダー蜂蜜を使用したラベンダーパウンドケーキです(^_^)/




あげるのはもったいないという食いしん坊の方はご自分で楽しんで下さいね(*^_^*)




館ヶ森アーク牧場手づくりお菓子のこだわりです。




館ヶ森アーク牧場の無農薬有機栽培の小麦とアーク牧場の鶏から生まれた昔たまごを使い




北海道産のバターと高純度のお砂糖を使っています。愛情たっぷりの安心素材なのですよ(^_^)/

小野寺惠のプロフィール
令和2年4月スタートの新クラス3クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師の先生方と中級コースのクラスの授業です。

2020年02月16日 | Weblog
今日は氷雨が降って少し寒い盛岡でした。明日はまたこの時期にしては暖かいようです。



今日は教師の先生方の授業でした。




バターたっぷりのリッチなブリオッシュ生地で2種類の「欧風パン(ヴァレンチノ)」を作りました。




生地に紅茶、飾りに紅茶フォンダン、生クリームをサンドした「ミルティ・プチ」です(^_^)/




こちらは中級コースのクラスの授業です。




3種類の「デニッシュペストリー」を作りました。
ハムとチーズ、カスタードにダークチェリー、アーモンドクリームにアーモンドのトッピングです。




塩味のえんどう豆と丹波大納言つぶあんの「豆大福」です。和菓子も作りますよ(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和元年11月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は2クラスの準師範の先生方の授業がありました。

2020年02月15日 | Weblog
2月も残り半分を切りました。今年の冬は暖冬のまま終わりそうですね(^^)



今日は準師範の先生方の授業でした。




フランスパンの生地をスティック状にしてオーブンで焼成したのは




イタリア・トリノのスティック状のパン「グリッシーニ」です(^_^)/




フランスパンの生地をパスタマシーンで薄く伸ばしています。




鉄板の上でスリットを入れてカットします。




エダムチーズ、胡椒、ガーリックパウダー、ハーブをトッピングし鉄板ごとオーブンで焼成します。




パリパリ食感のクラッカー「魔女(レ・ストレーゲ)」の完成です(^_^)b




こちらはマイコン制御の電子発酵器で発酵させています。




生地にクープ(切り込み)を入れてオーブンで焼成いたします。




美味しい「フランスパン」が焼き上がりました。
表面に入れるクープは模様だけではなくパンのしっとり感や膨らませる作用があるのですよ(*^_^*)

小野寺惠のプロフィール
令和元年11月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする