惠のパンとお菓子大好き!別冊ブログ

小野寺惠パン洋菓子教室
小野寺惠のとりとめのない日常のウェブログです。

木いちごとホワイトチョコのデニッシュ

2025年01月31日 | Weblog
教室会員の先生方の授業です。



フランボワーズ(木いちご)を配合したピンク色のデニッシュ生地を四角くのばしています。




生地でフィリングのドライクランベリーとホワイトチョコチップを挟みます。




細長くカットします。




生地を捻りドーナッツ状にしてセルクル(底のない円形の枠)に収めます。




電子発酵器で発酵させます。




発酵後に照り卵を塗ります。




ホワイトチョコチップをトッピングします。




オーブンで焼成します。




セルクル一杯にデニッシュが焼き上がりました。




木いちごとホワイトチョコの「デニッシュフランボワーズ」を作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教える側の立場で作る初級のパン

2025年01月30日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



初級で習ったパンを今度は教える側の立場で作っています。




生地をハート型に成形して電子発酵器で発酵させています。




発酵後にチーズとパセリをトッピングしてオーブンで焼成します。




家庭でのリピート率が高い可愛いハート型の「ハムロール」を作りました。




餃子と同じ要領で生地でフィリングのクリームを包んで電子発酵器で発酵させます。




発酵後に照り卵を塗りスライスアーモンドをトッピングします。




オーブンで焼成します。




日本が誇るお菓子パン「クリームパン」も作りました。




天板にお湯を張ってオーブンで焼成した手作りのプリンです。




生クリームに季節のフルーツとチョコレートを飾って「ジョリマダムプリン」も完成です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛巻町複合庁舎くずまーるで講演会

2025年01月29日 | Weblog
今日は朝早く葛巻町に向かいました。



目的地の葛巻町役場(複合庁舎くずまーる)です。




先日葛巻町で記録した積雪46cmの名残がまだ残っていました。




今日は私の講演会でした。




地産地消のお話をさせて頂きました(^^)




会場は多目的ホール「まき×まきホール」です。




素敵なホールです。※写真は葛巻町ホームページから




観覧席は244席です。




私の控え室も貼り出されていました。




3階の研修室です。1人の控え室にしては広すぎます(笑)




講演は65分でした。ご来場頂きました皆様ご静聴ありがとうございました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワモノ飯5に本物のツワモノ(強者)登場

2025年01月28日 | Weblog
この冬は雪の少ない盛岡です。月末から2月第一週までの予報でも雪が積もる気配がありません。



講師試験を受ける生徒さんの勉強会です。




作っているのは




日本が誇るお菓子パンの「あんぱん」でした。




食パン型にフタをしないで発酵させて




オーブンで焼成する




外はパリっと中はふわふわの「山型食パン」も作りました。




シンプルだからこそ技術レベルがわかる「あんぱん」と「山型食パン」が審査されます(^_^)/




今日は自衛隊岩手地方協力本部広報班YouTubeのツワモノ飯シリーズ第5弾の撮影がありました。




シリーズ第4弾ではツワモノ焼きうどんを作りました。




一食の食材費が限られている中で毎回簡単で栄養がしっかり摂れるような料理を考えています。




前回までのアシスタントはとても可愛らしい塚澤曹長でした(^^)




今回は自衛隊で格闘を教えられている格闘の先生だったので本物のツワモノ(強者)でした(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴーとキャラメルナッツのカップケーキ

2025年01月27日 | Weblog
講師の先生方の授業です。



捏ねた生地を棒状にのばします。




棒状の生地を輪っか状にしてから結び目をねじった独特な成形をします。




電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成してドイツ発祥のパン「ラウゲンプレッツェル」を作りました。
ヨーロッパなどでパン屋さんの看板によく使われている塩加減が美味しいパンですよ。




マフィン型に生地とフィリングを詰めています。




カシューナッツです。




フィリングはカシューナッツをキャラメリゼしています。




生クリームとラム酒で作ったカスタードクリームを絞り入れます。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたら溶けるチーズでキャラメルナッツにフタをしてオーブンで焼成します。




スライスマンゴーとブルーベリーを飾って「キャラメルナッツカップ」も完成です。




作りたて焼きたてを試食いたしました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バター不使用のパンでヘルシーサンド

2025年01月26日 | Weblog
上級コースのクラスの授業です、



バターの代わりにサラダ油を使った生地を棒状に成形します。




カナダのマリオ先生のマリオパンと呼ばれるバットに並べて電子発酵器で発酵させます。




発酵させたら生地の表面に照り卵を塗ってオーブンで焼成します。




一度に沢山のホットドッグのパンを焼く「ホットドッグギディ」を作りました。




センターに切り込みを入れてフィリングのサラダを挟めばヘルシーホットドッグの完成です。




平たくのばした生地の上にフィリングをのせます。




フィリングは大納言とうぐいす豆とクルミです。




渦巻き状にしてセルクル(底のない円形の枠)に入れ、発酵させたらオーブンで焼成します。




昔の玩具でんでん太鼓に似た和風パン「豆太鼓」も作りました。




アーモンドが配合されたクッキー生地にパウダーシュガーの「スノーボール」です。
フランスの「ブール・ド・ネージュ」と同じように雪の玉という名前のお菓子です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんバタやチェダーチーズのナン3種類

2025年01月25日 | Weblog
今日は東京に行って来ました。



東京の気温は一桁台でしたが、それほど寒くは感じませんでした。




目的地に到着です。




私が所属していて30年以上通っているジャパンホームベーキングスクール東京本校です。




オーブンで焼成した生地に溶かしバターを塗ってアルミホイルで包みます。




冷めるまでアルミホイルに包みむことによって生地が柔らかく美味しくなるのです。




完成したのは小倉あんとバターのナンでした。




トマトペースト、チリペッパー、バジル、レッドチェダーチーズのナンです。




ズッキーニ、パプリカ、ニンニク、レッドチェダーチーズのナンと3種類のナンを作りました。




教室研究会の「ナントリオ」とマリオパンで作る2月の新メニュー「ピーローフ」です。




そして2月の新メニューは白こしあんの大福もちとゼリーで作る和菓子「錦」でした(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇のお茶とジャムで薔薇の香りのシフォンケーキ

2025年01月24日 | Weblog
1年で最も寒さが厳しい大寒を過ぎたばかりですが日中の気温は4月上旬並みの盛岡です。



準師範の先生方の授業です。




スリッパのように成形したタピオカ粉入りの生地に種入りマスタードとグリエールチーズです。




生地を二つ折りで閉じ圧片オーツ麦をトッピングして電子発酵器で発酵させます。




オーブンで蒸気焼成してタピオカ粉入りフランスパン「マスタバ」を作りました。




ホワイトチョコチップをクランベリーを練り込んだ生地で包みます。




花の形に成形して電子発酵器で発酵させたらけしの実とポップシュガーをトッピングします。




オーブンで焼成して「クランベリーフラワー」の完成です。




ローズティーです。




ローズティーとローズジャムを練り込んだ生地です。




生地をシフォンケーキ型に入れてオーブンで焼成します。




薔薇の香りのシフォンケーキ「ローズシフォンケーキ」も作りました。




ローズティーも淹れて試食いたしました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリエールチーズとマッシュポテトのパン

2025年01月23日 | Weblog
今日は準師範の先生方の授業でした。



四角くのばした生地の上にマッシュポテトとグリエールチーズをたっぷりのせています。




4枚重ねのサンドウィッチにして耐熱プラスチックの型に収め電子発酵器で発酵させます。




発酵させたらさらにグリエールチーズをトッピングしてブラックペッパーをふります。




オーブンで焼成します。




今月の新メニューの焼きサンドウィッチ「ポテウィッチ」を作りました。




クーベルチョコと無塩バターにシュクレーヌと卵を加えた生地をパウンド型に入れています。




オーブンで蒸し焼きにして完成です。




今月のお楽しみメニューの「しっとりショコラ」でした。




フィリングが和テイストのイタリアンでソフトグレイン配合のパン「ボロネーゼ」も作りました。




レッスンが終了すればお楽しみの試食タイムです。




自分で焼いたパンやお菓子を試食いたします。




今年初めてレッスンのクラスなのでお正月バージョンで試食タイムでした(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初級コースで作る手作りパン

2025年01月22日 | Weblog
初級コースの授業です。



捏ねた生地を棒状にのばします。




棒状の生地を金属製の円錐の器具に巻き付けて電子発酵器で発酵させます。




発酵後に照り卵を塗り器具をつけたままオーブンで焼成します。




器具を外した空洞にフィリングを注入して昔懐かしいお菓子パン「コルネ」を作りました。




レーズン入りの生地にメロン風味のクッキー生地をかぶせ発酵させたらグラニュー糖をまぶします。




オーブンで焼成してサクサクでフワフワの「メロンパン」の完成です。




生地を巻いてロール状に成形した生地を電子発酵器で発酵させて照り卵を塗ります。




オーブンで焼成して「ロールパン」も完成です。




しっとりふわふわの「ロールケーキ」です。




京こしあんを使った上品な甘さの「水ようかん」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何ヶ月も飾れる造形パンの花籠

2025年01月21日 | Weblog
例年より寒いと言われていたこの冬ですが、フタを開ければやっぱり暖冬で雪も少ない盛岡です。



教師の先生方の授業です。




クランベリーとカレンズが入った生地を捏ねて丸めます。




ドーナッツ状に成形します。




電子発酵器で発酵させます。




くり抜いた生地も一緒にオーブンで焼成します。




粗熱が取れたらシロップを塗りパウダーシュガーでお化粧します。




油で揚げるよりローカロリーな「カレンズの焼きドーナッツ」を作りました。




パンの生地で色々なパーツを作ります。




組み立てします。




造形パンの「花籠」も作りました。




パンはパンですが乾燥焼きをしているので何ヶ月も飾ることが出来ますよ(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一味唐辛子のスパイシーフランスパン

2025年01月20日 | Weblog
教室会員の先生方の授業です。



捏ねた生地が赤味を帯びているのはトマトを配合しているからです。




成形は2種類です。




電子発酵器で発酵させます。




生地に一味唐辛子をふってチェダーチーズとグリエールチーズ2種類のトッピングで作ります。




オーブンで焼成します。




一味唐辛子がピリッと効いたフランスパン「スパイシートマトフーガス」を作りました。




こちらは準師範の先生方の授業です。




イタリアンフィリングのソフトグレイン(製パン用雑穀)配合のパン「ボロネーゼ」を作りました。




フィリングはトマト、マッシュルーム、合挽肉、エダムチーズに赤味噌を足しています。




発酵させた生地をフライパンで湯通し(ケトリング)して生地をアルファー化させています。




アルファー化でモチモチ食感の「ブルーベリーのベーグルとコーンのベーグル」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き豚とウインナーのタコ焼き風パン

2025年01月19日 | Weblog
今日は私が技術指導と商品開発をしている一関市のArk館ヶ森でした。



快晴で朝の気温は低かったのですが日中は暖かくなりました(^^)




技術指導をしているパンとお菓子の工房です。




レモンケーキの型です。




ベーキングパウダーを使わずに、
南部小麦と牧場産の有精卵昔たまごで膨らませたふんわりウッフケーキを作りました(^_^)/




館ヶ森高原豚の焼き豚とウインナー、牧場で育てた有機野菜をカットしています。




カットしたフィリングを南部小麦の生地で包み特製ソースをかけてオーブンで焼き上げます。




マヨネーズと青のりをトッピング、フライパンで仕上げて特製タコ焼き風パンも作りました。




私が大好きな牧場の農畜産物や有機野菜が食べ放題のビュッフェ方式レストランティルズです。




前回はArk館ヶ森が定休日でレストランもお休みでしたが今日はオープンしていました(^^)




レストランでは今月末まで岩手県の地ビールフェアをやっているそうです。




美味しい有機野菜と館ヶ森高原豚のお料理をいただきました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトチョコとクランベリーのパン

2025年01月18日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



捏ねた生地をくるくると巻いてロール状に成形します。




電子発酵器で発酵させます。




生地の表面に照り卵を塗りオーブンで焼成して「ロールパン」の完成です。




カスタードクリームを塗った生地の上にシナモンシュガーとレーズンとナッツをのせます。




フィリングを生地で包みリング状にしたらハサミを使って咲いた花のように成形をします。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたら照り卵を塗ります。




スライスアーモンドをトッピングしてオーブンで焼成します。




粗熱が取れたらアイシング(砂糖衣)をして贅沢なお菓子パン「シナモンロール」も完成です。




クランベリーを練り込んだ生地でフィリングのホワイトチョコチップを包み花の形にします。




電子発酵器で発酵後けしの実とポップシュガーをトッピングしてオーブンで焼成します。




クランベリーとホワイトチョコのお菓子パン「クランベリフラワー」を作りました。




京こしあんを使った上品な甘さの和菓子「水ようかん」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットケーキ作りのメインシェフ

2025年01月17日 | Weblog
今朝はこの冬初めての雪寄せでした。



気象庁によると盛岡はこの冬一番の積雪で10cmでしたが午後にお日様が出て雪は溶けました。




今日は準師範の先生方の授業でした。




今日も赤い生地のイタリアの伝統菓子「パネトーネロッソ」を作りました。




電子発酵器で発酵させているのはハーブを練り込んで成形した生地です。




発酵後にクープ(切り込み)を入れオーブンで焼成して「ハーブブレッド」も完成です。




食パン型でオーブンで焼成しています。




さいの目にカットしたバターを生地に折り込んで作る「クイックトースト」でした。




焼きたてに追いバターをして試食して頂きました。




試食前には恒例の撮影タイムです(^^)




お雑煮や教室オリジナル抹茶ジェラートなども召し上がって頂きました。




5歳の孫がキッズエプロンと三角巾をしてご満悦の表情を浮かべています。




いつもはお姉ちゃんがいてメインで作ることができなかったのですが、
今日はお姉ちゃんが帰ってくる前に材料を混ぜたり焼いたりメインシェフになれたからでした(笑)




孫はお姉ちゃんに邪魔されず盛り付けも自分でやれたので大満足していました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする