惠のパンとお菓子大好き!別冊ブログ

小野寺惠パン洋菓子教室
小野寺惠のとりとめのない日常のウェブログです。

クロワッサン5個結合したパン

2024年11月30日 | Weblog
今日は東京でした。



30年以上通っている私が所属しているジャパンホームベーキングスクール東京本校です。




教室のカリキュラムにもある造形パンのクリスマスリースが飾られていました(^^)




新メニューはココア生地にバトンブランジェのフランスパン「ショコラ・ドゥーブル」です。




エピ(麦の穂epi)と同じようにハサミを使った成形とクッペ型の2種類を作ります。




お楽しみメニューはレモンカスタードとレモン風味チョコの「クリームinレモン」です。




1月の新メニューも作りました。
マッシュポテトとグリエールチーズの焼きサンドウィッチ「ポテウィッチ」です。




お楽しみメニューはバターとクーベルチョコの「しっとりショコラ」です。




教室研究会ではカフェエキスとカフェクリームの「カフェ・クロワ・サンク」を作りました。




パウンド型にコーヒー風味のクロワッサンを5個入れて焼成します。
フランス語で5はサンク(cinq) クロワッサンが5(サンク)個でクロワ・サンクです(^^)




赤だし味噌入りのフランスパン「マルモ・ミッソ」も作りました。
ポーリッシュ法で作るクルミのみじん切りが入った美味しいフランスパンですよ(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りソースのグラタンパン

2024年11月29日 | Weblog
中級コースのクラスの授業です。



アルミカップに入れた生地の上にバターで炒めた鶏肉入りホワイトソースのグラタンをのせます。




電子発酵器で発酵させます。




発酵後に照り卵を塗りパセリをトッピング。余ったグラタンはココットに入れます。




オーブンで焼成します。




手作りのホワイトソースが美味しい洋風の惣菜パン「チキングラタン」を作りました。




ココットのグラタンにはピザチーズをのせてオーブンで焼成しました(^^)




リッチなブリオッシュ生地をふたつ重ねてダルマのような形に成形します。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたら照り卵を塗ってオーブンで焼成します。




頭(ア・テート)が付いたダルマのような形の「ブリオッシュ・ア・テート」も作りました。




チョコチップを練り込んだバターと卵と生クリームの生地をカップに入れて発酵させます。




ワッフルシュガーをトッピングしたらオーブンで焼成して「ココアブレッド」も完成です。




パートシュクレを敷いた7cmのタルトレットにアーモンドクリームと、
クレームパティシエールにフルーツの「フルーツタルトレット」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライ麦と雑穀のフランスパン

2024年11月28日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



ライ麦配合の捏ねた生地をクッペ型に成形してまわりに黒ゴマをたっぷりトッピングします。




生地の中にはカボチャの種、もち麦、アマニ、雑穀とカレンズレーズンが配合されています。




電子発酵器で発酵させてオーブンで焼成します。




ライ麦と雑穀のフランスパン「ライミレット」を作りました。




丸めた生地にコーングリッツをまぶしてセルクル(底のない円形の枠)に入れます。




電子発酵器で発酵させます。フレッシュトマトとフレッシュオレンジを配合した2種類です。




オーブンで焼成して2種類のイングリッシュマフィン「フレッシュマフィン」も完成です。




捏ねた生地を餃子のような三日月型に成形して電子発酵器で発酵させています。




発酵させたら照り卵を塗りスライスアーモンドをトッピングしてオーブンで焼成します。




日本が誇るお菓子パン「クリームパン」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会で講師をさせて頂きました

2024年11月27日 | Weblog
今日は岩手大学教育学部附属小学校主催の講演会でお話しをさせて頂きました。



会場のプラザおでってです。




エフエム岩手のレギュラー番組を収録しているテレビ岩手本社ビルの斜め前で




東京駅を設計した建築家辰野金吾設計の岩手銀行(旧本店)赤レンガ館の前にあります。
ちなみに私の旦那様の曾祖父(ひいおじいさま)と辰野金吾先生は従兄弟にあたります。




講演の会場は3階おでってホールです。




会場に入る寸前に写した写真です。PTAの皆様や学校の先生方にお話しをさせて頂きました。




素敵な花束も戴きました(*^_^*)




早速玄関に飾りました!




今日は孫の誕生日だったので家に帰ってからも大忙しだったのですが、
スポンジケーキを焼いたら生クリームのホイップやデコレーションは孫娘がやってくれました(^^)




お姉ちゃんが作ってくれたケーキに大喜びです!




やんちゃな孫も4歳になりました。これからの成長がとても楽しみです(^^)




どちらの誕生日でも何故かふたりで一緒にローソクの火を吹き消すのがルールになっています(笑)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランベリーとカシューナッツのフランスパン

2024年11月26日 | Weblog
講師の先生方のクラスの授業です。



同じ生地で色々な成形をします。




成形がおわったら電子発酵器で発酵させます。




発酵後に照り卵を塗り




それぞれ違うトッピングをします。




成形は全部で6種類です。




6種類の成形で6種類のフィリングの「菓子パンバラエティ」を作りました。




グラハム粉とライ麦粉にヨーグルトも配合したフランスパン「ヘルシーヨーグルト」も作りました。




クランベリーとカシューナッツがフィリングのとても美味しいフランスパンですよ(^_^)/




こちらは準師範の先生方の授業です。




清酒と酒粕を配合してフィリングが大納言うぐいす豆の生地を電子発酵器で発酵させています。




発酵後にクープ(切り込み)を入れます。水分量が多い生地なので単純に生地を切り分けています。




オーブンで焼成します。




清酒配合のフランスパン「ほろ酔いリュスティック」を作りました。
リュスティックは切り分けた生地のまま焼く田舎風のフランスパンのことです。




作りたて焼きたてのパンを試食いたしました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレープメーカーで手作りクレープ

2024年11月25日 | Weblog
今日の盛岡は快晴でした。放射冷却現象で最低気温が0℃と低く最高気温は10℃でした。



上級コースのクラスの授業です。




捏ねた生地を2斤タイプの食パン型に収めます。




電子発酵器で発酵させます。




発酵後にフタをしてオーブンで焼成すれば2斤サイズの食パン「プルマンブレッド」の完成です。




プルマン社のプルマンカーと呼ばれている豪華列車の食堂車で焼かれていた食パンで、
この食パンが食堂車の形に似ていたので「プルマンブレッド」と呼ばれるようになったそうです。




紙カップに入れて真ん中を凹ませた生地を電子発酵器で発酵させています。




発酵させたらカスタードクリームを絞り入れます。




照り卵を塗ってオーブンで焼成します。




焼成後にパウダーシュガーをふってシロップ漬ブルーベリーをトッピングします。




甘酸っぱいブルーベリーとカスタードクリームのデザートパン「ミルティーユ」も完成です。




クレープメーカーでクレープの生地を作ります。




フィリングが大納言かのこ入り餡クリームの「巻いてクレープ」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子対象の料理教室を行いました

2024年11月24日 | Weblog
盛岡市上堂の国道4号線沿いにある盛岡ガス本社ビルです。



親子料理教室を行いました。




会場はクッキングスタジオflamme(フランメ)です。




こちらは小学生の男の子とお母さんの親子です。




手際よく材料を捏ねました。




手際が良いのはいつもお母さんのお手伝いをしているからでしょうね。




油で揚げて




メンチカツを作りました。




お手本でクレープの生地を作っています。




バナナフランベのクレープ アイスクリーム添えも作りました(^^)




キャベツとコーンのザクザクサラダを作っています。




小学生でも調理のお手伝いができる簡単で美味しいメニューで構成しました。




おいものポタージュはジャガイモとサツマイモ両方を使っています(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミールとオーツ麦のグラハムブレッド

2024年11月23日 | Weblog
教室会員の先生方の授業です。



グラハム粉とオートミールとソフトグレインを配合した生地にオーツ麦を貼り付けます。




パウンド型に収めて電子発酵器で発酵させます。




発酵後ハサミを使って生地の表面にクープ(切り込み)を入れます。




オーブンで焼成します。




オーツ麦がたっぷりの見た目が岩のような健康志向のパン「ロックオーツ」を作りました。




胡麻とグリエールチーズと桜エビのお煎餅「S・G・S」も作りました。
セサミ(S)・グリエールチーズ(G)・シュリンプ(S))で名前が「S・G・S」ですよ(^^)




ダックワーズとムースの生地に生クリームをナッペしているのは準師範の先生方の授業です。




口金を付けた絞り袋でさらに生クリームをデコレーションします。




ホワイトチョコでケーキの飾りをイラストに沿って描いて作ります。




ホワイトチョコの飾りをケーキのまわりに貼り付けたらオーナメントを飾ります。




ダックワーズとムースが美味しいクリスマスケーキ「ジャドゥ!ノエル」を作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊・猪・鹿・ジビエ料理の指導

2024年11月22日 | Weblog
ミルクとワインの里くずまきに行って来ました。



葛巻町役場がある街なかの大通りです。




2019年にオープンした葛巻町役場近くの「Cafeやどり木」さんです。




空き家を改装したオシャレなコミュニティカフェです。




お店の前ではインパクトのある木彫りの熊さんがお出迎えしてくれます。




お店の前の熊さんは木彫りですが、お鍋の中は本物の熊のお肉です(^^)




こっちは猪のお肉です。




そして鹿のお肉です。




ジビエ料理の調理指導とメニュー開発のお手伝いをしてきました。




ジビエだけじゃなく今が旬のサツマイモで美味しいケーキも作りました(^_^)/




技術指導とメニュー開発をさせて頂いている道の駅レストハウスくずまき高原にも寄りました。




今年の6月にオープンした葛巻町の美味しい食材で料理を提供するレストランです。




新しくくずまき牛のローストビーフ拉麺がメニューに加わりました。




ランチタイムは11時から14時です。是非召し上がってみてくださいね(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優れた風味のバトンブランジェ

2024年11月21日 | Weblog
今朝は放射冷却現象で最低気温が−2℃の盛岡でしたが日中は13℃と暖かくなりました(^^)



準師範の先生方の授業です。




生地には黒胡麻ペーストが配合されています。




生地の外側に白胡麻を貼り付けて円柱状のメッシュ型で発酵させオーブンで焼成します。




胡麻がたっぷり入った丸太のような健康パン「ゴマウッズ」を作りました。




黒胡麻(ゴマ)が渦巻状(ウズ)でパンの名前が「ゴマウッズ」です(^^)




デニッシュ生地でクランベリーとスティックチョコのバトンブランジェを巻いています。




電子発酵器で発酵させます。




発酵後にスライスアーモンドをトッピングします。




オーブンで焼成します。
バトンブランジェは焼成しても溶け出さない優れた風味のスティックタイプチョコレートです。




焼成後にパウダーシュガーをふって「ショコラ・カンヌベルジュ」の完成です。




ショコラはフランス語でチョコレート、カンヌベルジュはクランベリーのことです(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミン食物繊維が豊富のパン

2024年11月20日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



四角くのばした生地にアーモンドクリームを塗りその上に大納言小豆をのせます。




生地で大納言小豆を挟んだら長方形にカットします。




生地にスリットを入れて手綱こんにゃくのようにねじり電子発酵器で発酵させます。




発酵後ポップシュガーをトッピングしてオーブンで焼成「大納言ロール」の完成です。




大納言つぶ餡がフィリングの抹茶の生地をツイストします。




ツイストした生地を食パン型に収めます。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたらフタをしてオーブンで焼成します。




和風の食パン「あん食パン」も作りました。




そのまま食べてもトーストにしても美味しいですよ(^_^)/




成形した生地の全体に穀物の種などをトッピングします。




生地をパウンド型に収めて電子発酵器で発酵させます。




トッピングはカボチャの種、ヒマワリの種、けしの実、オーツ麦、アマニ種、白ゴマ、黒ゴマです。




オーブンで焼成して健康志向のパン「プレイリーブレッド」も完成です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラハム粉と全粒粉の健康パン

2024年11月19日 | Weblog
今日は最低気温が−1℃、最高気温が6℃と真冬並みに冷え込んだ盛岡でした(@_@)



教師の先生方の授業です。




ブリオッシュ生地にメッシュローラーで抜いた生地をかぶせて電子発酵器で発酵させています。




同じブリオッシュ生地をクロワッサンのように成形して3つ重ねた生地も発酵させます。




発酵させたら照り卵を塗ってオーブンで焼成します。




バターたっぷりのリッチなブリオッシュ「欧風パン(ヴァレンチノ)」を作りました。




グラハム粉と全粒粉に黒ごまを配合した生地を丸く成形して電子発酵器で発酵させます。




発酵後にクープ(切り込み)を生地の表面に入れてオーブンで焼成します。




ハード系に見えますが実は柔らかくてふわふわの健康パン「ヘルシーグラハム」も作りました。




ドーナッツ状に成形したライ麦配合の生地にオーツ麦をトッピングして発酵させています。




発酵後にオーブンで焼成してオーツ麦とライ麦のパン「オーツ・ライ」の完成です。




パンの中にアプリコットがたっぷり入っている美味しい健康パンですよ(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるごと栗のシュトーレン

2024年11月18日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



グラハム粉を配合したフランスパンの生地でフィリングを包み細長く成形しています。




フィリングのドライフィグ(イチジク)とピーカンナッツです。




電子発酵器で発酵させます。




ハサミを使ってエピと同じようなカットをしてオーブンで焼成します。




美味しそうに焼き上がりました。




イチジクとピーカンナッツがフィリングのフランスパン「フィグナッツ」を作りました。




師範の先生方の授業です。




無花果とミックスフルーツにアーモンドを練り込んだココア生地に渋皮栗甘露煮です。




成形して電子発酵器で発酵させます。




これから訪れるクリスマスのお菓子パン「ショコラシュトーレン」を作りました。




フィリングがバトンブランジェではなく、まるごと栗の「ショコラシュトーレン」です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五穀と大豆のフランスパン

2024年11月17日 | Weblog
教室会員の先生方の授業です。



よもぎの粉と柚子を配合した生地で渋皮付き栗の甘露煮を包んでいます。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたら照り卵を塗りハサミを使って成形いたします。




オーブンで焼成して栗とよもぎのフランスパン「よもぎのパン」の完成です。




ココア生地であん玉を包んで丸めています。




セイロで蒸します。




和洋折衷のお饅頭「ショコラまんじゅう」も作りました。




あん玉は白あんと渋皮付き栗の甘露煮です(^^)




大豆と五穀を練り込んだ生地とフィリングの大豆です。




フィリングを包んで丸めた生地を電子発酵器で発酵させます。




発酵後に粉をふってカミソリでクープ(切り込み)を入れます。




成形はハート型とブール型の2種類です。




オーブンで焼成して健康志向のフランスパン「大豆と五穀のパン」も完成です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裕福な都市リエージュのブリオッシュ

2024年11月16日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



たっぷりのフィリングをブリオッシュ生地で包みます。




フィリングはチップチョコとオレンジとポップシュガーです。




メッシュローラーで生地を抜きます。




ブリオッシュ生地にかぶせます。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたらポップシュガーをトッピングしてオーブンで焼成します。




ベルギーの裕福な都市リエージュで古くから作られていた「パン・ドゥ・リエージュ」の完成です。




紫芋をたっぷり配合した「クッキークリームパン」も作りました。




紫芋は外側のクッキー生地だけではなくカスタードクリームにも配合されています。




ジェラートが大量に作れる業務用のジェラートマシンです。




完成した紫色のジェラートは




教室オリジナルの紫芋のジェラートでした(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする