惠のパンとお菓子大好き!別冊ブログ

小野寺惠パン洋菓子教室
小野寺惠のとりとめのない日常のウェブログです。

明日の東北の日本海側は初積雪のようです。

2022年11月30日 | Weblog
明日は東北で今シーズン初の本格的な積雪になるようですが日本海側が中心のようです。
太平洋側の盛岡は雪は降らずに曇りの予報です。但し最高気温が5℃と寒さは厳しくなります(*_*)



教室会員の先生方の授業です。




同じ生地で2種類の成形をしています。




耐熱プラスチックの型に入っている生地は、
メッシュローラーで切り込みを入れてオレンジピールを配合した生地を包んでいます。




電子発酵器で発酵させます。
八の字に結んで紙のカップに入れた生地には発酵後クリームチーズをトッピングします。




オーブンで焼成して「デニッシュペストリー 〜チーズ&オレンジ〜」の完成です(^_^)/




ケーキクラムとオレンジマーマレードを生地で包んで丸めリング型に並べて入れます。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたらオーブンで焼成します。




粗熱が取れたらレモン風味のアイシングをします。




今月の新メニュー「バーグオランジェ」も作りました(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中東の主食の一つピザの起源とも言われるピタです。

2022年11月29日 | Weblog
今日はこの時期にしては暖かい盛岡でした。明後日1日からは真冬並みの寒さになるようです(*_*)



中級コースのクラスの授業です。




すり下ろした人参がたっぷり入った生地をツイストさせて円柱のメッシュ型に収めます。




メッシュ型に入れたまま電子発酵器で発酵させて




メッシュ型に入れたままオーブンで焼成します。




人参嫌いな人も美味しく食べられる「キャロットブレッド」を作りました(^_^)b




平たくのばした生地を鉄板にのせてオーブンで焼成します。




ピザの起源とも言われる中東の人々の主食の一つ「ピタ」も作りました。




のぱした生地でアーモンドクリームを包みます。




棒状に生地をカットして紙のカップ型に巻いて入れます。




電子発酵器で発酵させてオーブンで焼成いたします。




焼成後にフォンダンをトッピングして「デニッシュロール」の完成です(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りパン上級コースの授業です。

2022年11月28日 | Weblog
今日は最低気温が−1℃の盛岡でした。
30日の雪マークは消えましたが12月1日の最低気温が−4℃とこの冬一番の寒さのようです(*_*)



上級コースのクラスの授業です。
プレーンの生地でフィリングされている生地を包んで二重構造にしています。




ジンジャーとスパイスを練り込んだ生地にフィリングがレーズン、洋酒漬けフルーツ、クルミです。




包んだプレーンの生地にフォークで穴を開けて電子発酵器で発酵させます。




照り卵を塗ってオーブンで焼成します。




見た目は岩石のようですがリッチなフィリングの「スコットランドバンズ」を作りました(^_^)v




チーズを練り込んだ生地を細長く成形しています。




さらにチーズをトッピングしてオーブンで焼成いたします。




ビールにも良く合う「チーズスティック」も作りました(^^)




玉ネギのみじん切りとベーコンを配合した生地を3種類の成形でミニ食パン型に収めています。




エダムチーズをトッピングしてオーブンで焼成いたします。




ミニ食パン「オニオンベーコン」の完成です(^_^)b




大福餅にコーヒーと生クリームが餡の和洋折衷の和菓子「コーヒーまんじゅう」です。




ヨーグルトにオレンジソースと甘夏みかんの「オランジェ・ババロワーズ」も作りました(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽チン簡単で美味しい料理番組メグミKITCHENが放送されました。

2022年11月27日 | Weblog
11月26日に岩手めんこいテレビでメグミKITCHENが放送されました



今回も岩手めんこいテレビの美人お嬢様三宅絹紗(きぬさ)アナウンサーと一緒に料理を作りました。



すぐに真似ができる楽チンで簡単な料理を紹介する料理番組です(^_^)/



週末楽しくなる情報が盛りだくさんのサタデーファンキーズα(アルファ)内の放送です。



今回は東洋水産マルちゃん屋台十八番なま味しょうゆのアレンジレシピです。



北海道産小麦100%のコシのある麺にコクのある醤油スープの美味しいラーメンです(^_^)v



材料です。秋から冬にかけての旬の食材を使ってさらに美味しいラーメンを作ります。



レンコンを薄切りにして酢水にさらしザルにあげます。



付属のスープ類をすべて丼に入れます。



鍋に500ccのお湯を沸かし麺を入れて4分間茹でます。



茹でると同時にレンコンと豚肉をフライパンで炒めます。



出来上がりが熱々になるように2つのコンロで同時進行して下さいね(^_^)/



レンコンと豚肉に火が通ったら調味料を加えて炒め、水溶き片栗粉であんかけを作ります。



丼に茹でた湯と麺を入れてよく混ぜたらあんかけの具材をのせます。



最後に千切りの生姜と小口切りの万能ネギをトッピングして完成です(^^)



マルちゃん屋台十八番なま味しょうゆで作る「屋台十八番シャキシャキ蓮根あんかけ!」です。



モチモチの麺と熱々のあんかけがベストマッチの冬にぴったりのラーメンですよ。



三宅絹紗アナに試食していただきました。



シャキシャキのレンコンとモチモチ麺がよく合っていて美味しいと言っていただきました(^^)



豚肉の代わりに鶏肉を使っても美味しいですよ!



レシピはめんこいテレビのホームページから。スーパーマイヤではレシピカードが配られています。

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖衣掛けアーモンドのデニッシュを作りました。

2022年11月26日 | Weblog
今日は東京でした。



西武池袋線石神井公園駅です。
夫婦共に子供の頃から遊びに来ていた石神井公園駅とは全く様変わりして立派な駅になりました。




石神井公園駅から歩いて3分でジャパンホームベーキングスクール東京本校に到着です。




教室はライオンズプラザ石神井公園の2階です。




フィリングのアーモンドペーストとバターを折り込んだ生地をロール状にします。




カットした生地にフロランタンパウダーとカットしたアーモンドをトッピングします。
オーブンで焼成して糖衣したアーモンドのデニッシュ「デニッシュプラリーヌ」の完成です(^^)




12月の新メニューの玉ネギの形をしたパン「キュートニオン」を作りました。
ドライオニオン配合で可愛い=キュートなオニオンで「キュートニオン」だと思います(^^)




12月のお楽しみメニュー「Marioのショートブレッドクッキー」も作りました。
セミナーで講師を務めて下さった製パン業界の重鎮マリオ・フォーティン先生のレシピです(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りパン準師範の先生方の授業です。

2022年11月25日 | Weblog
今日は良く晴れて降水確率0%の盛岡でした。明日は午後から雨が降るようです。



準師範の先生方の授業です。




カスタードクリームを詰めた生地を電子発酵器で発酵させています。




絞り袋でアーモンドクリームをたっぷり絞り出して、その上にアーモンドをトッピングします。




オーブンで焼成いたします。




カスタードクリームとサクサクアーモンド生地の「まあるいクリームパン」を作りました(^_^)b




グラハム粉を配合した生地をシンぺル型(発酵かご)に入れて発酵させ、
パンのしっとり感や膨らませる作用があるクープ(切り込み)をカミソリで入れています。




オーブンで焼成いたします。




ポーリッシュ種と呼ばれる液状の柔らかい発酵種を使った「グラハムブレッド」を作りました。




ショコラのジェノワワーズにクリームチーズ入りのチョコレートクリームを全体にナッペします。




ジェノワワーズの残りで作ったケーキクラムをサイドに貼り付け、
トップ面にチョコクリームを絞りシェービングノワールチョコレートをちらします。




今年のクリスマスケーキ、
冬の森チョコレート仕立て「フォレ・ディベール・オ・ショコラ」も作りました(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五穀たっぷり健康志向のパンGOKOKUです。

2022年11月24日 | Weblog
車の冬タイヤ交換をしました。今月末から12月2日にかけて雪が降るようです。



講師の先生方の授業です。
香ばし五穀をたっぷり配合したパンの生地をシンペル型(発酵かご)に入れています。




シンペル型(発酵かご)で発酵させたらカミソリでクープ(切り込み)を入れます。




オーブンで蒸気焼成します。




香ばし五穀をたっぷり配合した健康志向のパン「GOKOKU」を作りました(^_^)/




ショコラ生地とオランジュ生地2層の生地を巻いています。




ロール状の生地を切り分けます。




電子発酵器で発酵させます。




ショコラ生地にはチョコチップ、オランジュ生地にはオレンジピールが入っています。




オーブンで焼成します。




冷めたらチョココーティングをして「ブリオッシュショコラオランジュ」の完成です(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早々とクリスマス料理講座でした。

2022年11月23日 | Weblog
今日は東京でも気温が10℃前後になりましたが、盛岡も最高気温が8℃と寒い1日でした(*_*)



まだ11月ですが早々とお正月のお料理の試作をしました(笑)




お雑煮は関東風です。




牛蒡の八幡巻き、鮭の幽庵焼き、鶏の松風焼き、たたき牛蒡です。




今日は教室で




クリスマス料理の講座がありました(^_^)/




アボカドとトマトのクリスマスカラーにクリスマスチキンです(^_^)v




白身魚の中華サラダも作りました。揚げワンタンの皮をトッピングしています(^_^)b




みんなで作って




みんなで美味しくいただきました(^^)
先日テレビの撮影でミツカンさんから頂いたカンタン酢も皆様にプレゼントいたしました!

私のブログを



自衛隊岩手地方協力本部さんのTwitterで紹介してくださっていました(^^)




お仕事をさせて頂いたYouTube岩手地本チャンネルの新企画についてもツイートされています。




私がTwitterをしていないのでTwitterのウィジットを貼ることが出来ませんでしたが、
リンクを貼りますので岩手地本Twitterにツワモノ飯本編がアップされたら是非ご覧下さいね(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のだ塩まめぶ入りぜんざい

2022年11月22日 | Weblog
今朝は野田村に向かいました。



今回も一般道と自動車専用道路の組み合わせの三陸復興道路コースで向かいました。




三陸復興道路を野田ICで降りてすぐに右折いたします。




右折後数分で目指す道の駅のだ(観光物産館ぱあぷる)に到着です。




道の駅は三陸鉄道北リアス線「陸中野田駅」に併設されています。




道の駅には牛を引いている牛方像があります。




のだ塩べコ(牛)の道と呼ばれ古くから野田で製塩された塩を牛の背にのせて運ぶ行商の像です。




その長い歴史がある直煮法で作るのだ塩で小豆を煮ました。




野田村ならではのまめぶ入りのぜんざいを作りました。




のだ塩ワッフルや赤ワイン風味の福来豚ハヤシライスも作りました。




今日一緒に作った皆様方が運営しているお店の新メニューになる予定です(^_^)/




道の駅で盛岡では売っていない大きめのサイズののだ塩を買ってきました(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーク牧場の製菓製パン指導を教室で行いました。

2022年11月21日 | Weblog
今日は教室はお休みでした。



FOOD IS LIFEの文字が入ったエプロンをしているのは、




FOOD IS LIFE =「食はいのち」館ヶ森アーク牧場の製菓製パン担当のお二人でした(^^)




彼女たちが働く、
製菓製パンの設備はアーク牧場の商品が販売されているファームマーケットの中にあります。




創業50周年を機にアーク牧場の一部の設備がリニューアル工事することになりました。
毎月私が技術指導に訪れていたファームマーケットもリニューアル工事の対象でした。




なので今年9月から来年3月迄は私の教室で技術指導を行うことになりました。




今日はカヌレの勉強をいたしました。
リニューアルオープンのときには商品のラインナップもアップデートされていると思います(^^)




牧場で一貫生産された農畜産物や有機野菜が食べ放題ビュッフェのレストランティルズです。




私が大好きなレストランなのですが同じく9月からリニューアル工事に入っています。




でもご安心下さい。縮小営業ですが物販販売もレストランも仮店舗で営業されていますよ(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い森と呼ばれるドイツのトルテ

2022年11月20日 | Weblog
今朝は−2℃の寒い朝を迎えた盛岡でした。日中はこの時期ではそれほど寒くない13℃でした(^^)



準師範の先生方の授業です。




クッキーです。




捏ねたパン生地にクッキーをのせ、その上にカスタードクリームを絞りパン生地で包み込みます。




さらにクッキー生地を絞り、電子発酵器で発酵させたらオーブンで焼成します。




中にカスタードクリームとクッキー、外側にもクッキー生地の「クッキーボール」を作りました。




捏ねたレーズン入りの生地の全体にゴマをたっぷりまぶして円柱のメッシュ型に入れます。




電子発酵器で発酵させたらメッシュ型に入れたままオーブンで焼成します。




丸太のようなド迫力のパン「セサミレーズン」も作りました。




外側が香ばしいたっぷりのセサミで、中はふんわりの美味しいレーズンパンですよ(^_^)/




ドイツのサクランボ酒ケーキ「シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ」も作りました。




黒い森と呼ばれるシュヴァルツヴァルト地方の針葉樹林帯をイメージし、
シュヴァルツヴァルト地方の特産品であるサクランボを使ったドイツのトルテです(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワモノ飯(メシ)予告編が始まりました。

2022年11月19日 | Weblog
先日自衛隊岩手地方協力本部さんのお仕事をさせて頂きました。



YouTube岩手地本チャンネルの新企画です。




自衛隊駐屯地食堂のメニューをもとに岩手県産食材でお料理を作る“ツワモノ飯”という企画です。




予告編が完成したのでYouTubeにアップしましたという連絡を頂きました。



ツワモノ飯予告編です(^^)




10月に岩手めんこいテレビ三宅絹紗(きぬさ)アナウンサーと撮影をしたのは




すぐに真似ができる楽チンで簡単な料理を紹介する料理番組のメグミKITCHENです。
撮影が完了している2回分の放送日がわかりましたのでここで告知させていただきます(^_^)/




10月28日に撮影したのは東洋水産マルちゃん屋台十八番なま味しょうゆのアレンジレシピです。




秋から冬にかけてが旬の食材を使ったのラーメンを作りました(^^)




11月18日に撮影したのはミツカンのカンタン酢を使った料理のレシピです。




クリスマスにピッタリの鶏肉料理を作りました(^_^)v




どちらも岩手めんこいテレビサタデーファンキーズα(アルファ)内で放送されます。
屋台十八番は11月26日の放送でカンタン酢が12月10日の放送です。ぜひご覧下さいね(*^_^*)


※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はテレビ番組の撮影でした

2022年11月18日 | Weblog
いよいよ盛岡に冬将軍が到来しました。
今日の最低気温は−3℃とこの冬一番冷え込みました。でもここまで寒いのは今日だけのようです。



今日はテレピの料理番組の撮影でした。




すぐに真似ができる楽チンで簡単な料理を紹介するメグミKITCHENの撮影です。




今回のアイテムはこれ一本で色々なお料理が作れて美味しく仕上がるミツカンカンタン酢です。




岩手めんこいテレビの美人お嬢様三宅絹紗(きぬさ)アナウンサーと一緒に作りました。




無事に撮影が完了いたしました。




もちろんお料理は残さずに召し上がっていただきましたよ(^_^)/




後日サタデーファンキーズα内で放送されますので放送日がわかりましたら告知いたします(^^)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座近くいわて銀河プラザです。

2022年11月17日 | Weblog
今日は東京に行って来ました。



東京都中央区東銀座です。親や祖父母たちは木挽町(こびきちょう)と呼んでいました。




平成の時代に建て替えられた歌舞伎座です。




岩手県のアンテナショップいわて銀河プラザは歌舞伎座の前にあります(^_^)/




今日は11月15日から行われていた矢巾町フェアの最終日でした。




私もお手伝いに来ていました。私が手に持っているのは




私が監修させて頂いた矢巾町産山ぶどうを使った巖手屋の生南部サブレPremiumです。




岩手県が大好きというおばあさまとお話が弾んで生南部サブレを買って頂きました(^^)




青の国普代村のブースもありました。




普代村の特産品もたくさん販売されています。




私が手掛けたふだい昆布そうめん昆布らーめんも販売されていました(^_^)v




忙しくてお昼が3時になってしまいましたが、そば処為次郎で山芋とあおさの蕎麦を食べました(^^)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン作り初級コースの授業です。

2022年11月16日 | Weblog
今日の盛岡の最低気温は3℃でした。明日は1℃で明後日はこの冬初めて−1℃のようです(*_*)



初級コースのクラスの授業です。




捏ねて丸く成形した生地を電子発酵器で発酵させています。




発酵させた生地のてっぺんにけしの実をつけます。




オーブンで焼成して日本を代表するお菓子パン「あんぱん」の完成です。




細長く成形した生地を電子発酵器で発酵させています。




発酵後にマヨネーズとパセリをトッピングしてオーブンで焼成いたします。




家庭でのリピート率が高い病みつきになる美味しさの「マヨネーズパン」も作りました(^_^)v




オーブンで焼成しているのは薄焼きお菓子の「フロランタン」です。




スライスアーモンド、16割アーモンド、皮むき白ゴマの3種類を作ります(^_^)/




オーブンを使ってプリンを作ります。




生クリームとフルーツとチョコレートを飾れば「ジョリマダムプリン」の完成です(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和4年10月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする