歌う介護士

看取りをしたご入居者から「あなたの声は癒される」と。お一人一人を思い浮かべながら、ずっと歌い続けています。

生活リハビリでどんなケアが出来るか

2009-04-28 23:42:53 | Weblog
うちの施設は介護保険の「リハビリ加算」は取っていない。
他の拠点は加算を取っているので、リハスタッフの常駐が必要になる。
そのあおりを受けて、週1日赴任していたリハスタッフが半日しか来れなくなった。
それでも、来てくれるのは全くいないのと大違いだ。
有料老人ホームは、老人保健施設とは異なり専門的なリハビリは行わなくてもよく、毎日の生活の起居動作が生活リハビリとなるのだ。

若いスタッフが多いので、リハスタッフの指導の下に移乗動作や体交などを行っている。全ての生活リハは、リハスタッフの指導・評価を受けて行っている。

私は、この縦型指示をあまりヨシとしていない。
なぜなら、全て「あなた任せ」で自分自身の頭を使おうとしなくなるからだ。
評価や指導を受けるのはよいが、その前に、まず自分で「どのようなことが出来るか」「ふさわしいケアか」を考えた上で指導を受けてほしいと思っている。
全ての介護職が受身ではスキルアップは望めないと思う。

だから、自分の守備範囲では、
車椅子の入居者を対象とすれば、
①移動時以外は、フットレストから足を床に下ろす。
 足が少し動くなら、移動時も足を下ろしたまま歩くように声をかける。
②次に、食事は椅子に腰掛けて食べてもらう。
 座位がしっかりしていれば椅子に座れる。そのほうが安定する。
①②を毎日続けているうちに、下肢筋力がついてくる。
ベッド~車椅子の移乗動作も本人の下肢の力で介助が少なくですむ。

自分で洗顔出来ない人も、ホットタオルを渡せば顔を拭ける。
歯ブラシに歯磨き粉をつけて渡すと、磨く動作は出来る(仕上げは手伝う)。
トイレでは、紙を渡して拭いてもらう。(手を洗えばよい)
便失禁の時、ケアが大変で毎回大騒ぎしていた人も、この方法で拒否がなくなった。今でも「自分でやるよ」という。

お茶の湯飲みやカップをこまめに洗う入居者が何人かいる。
よくしたもので、決して仕事は取り合いしない。一人が洗うときは、他の人は手を出さないでいる。食洗機にかけるので、とても助かっている。
テーブルを拭く人もいる。
しかし、これらは「仕事」として押し付けては決してやってくれない。
全てが「自発行為」であり、在駐しているスタッフへの「思いやり」なのだ。


立位が取れなければ、まず自分の足で立つこと。
移乗する回数を増やしていく。
車椅子は椅子ではなく「移動手段道具」なのだ。
食べること、飲むこと、排泄すること、全てがリハビリとなる。
食堂まで歩くこと。
エレベーターで自分のフロアまで移動できること!
食事時間の認識が出来ること!時計のように30分前になると居室からでてくる人がいる。以前は時計が読めなかったのだが・・・。昼食でも夕食でも「おはようございます」。

日付はわからなくても時間は理解できる人もいる。
名前は覚えなくても、顔はわかる人。
日付も時間も曖昧だが、名前と顔が判る人。
今の今話した内容は忘れるのに、部屋は間違えない人。
長谷川式認知症スケール、7~8点~計測できない人でも、部屋もわかるしエレベーター移動も出来る。

その人その人に合わせたリハビリがある。


地方から受け入れ。
痴呆には資産があっても入居できる施設のベッド数が足りなくて待機だそうです。
友達が嘆いていた。
「今の日本は、お金がないとよいケアは受けられない。」
「介護職の地位が低すぎる。」
友人である私が介護現場にいるので、少し身近に考えてくれる。
誰もが介護は避けて通れなくなる。
逃げ場を失う介護者が出ないように、社会全体で対処すべきだろう。
介護は、するほうもされる方も「自己責任」ではない。