ここで研修を受けるのは2回目。
(いやア、ん十年前の建物かなあ?)
と内心思っていましたが、それどころではなかったんですねえ!
講師の方から、120年前の建物だって聞き、ビックリ。
床も廊下も階段も木造作り。
黒光りしていて、長い年月に数知れない人が昇り降りした形跡。
階段の真ん中が凹んでいる。
机と椅子は、私の中学高校時代のものと同じ。
エコロジー・・・。
概観は、明治学園大の建物と似てます。
同じ時代なんでしょうか?
前回は、暑く手厚くて、でしたが、今日はちょうど良く。
なにしろエアコンが役に立たない(笑い)
建物の外には動物たちの慰霊碑が建っていました。
お線香が残っていたところを見ると、学生が捧げているのか?
古いけれども、ぴかぴかで塵一つ落ちていませんでした。
やれやれ、これで今回の研修5日間は終了。
昨日は、生活相談を3件受けて勤務後に対応。
入居者2人、家族1人。
1人の方が夕食で半分しか聞けず、明日以降に続きを聞くつもり。
人と人との誤解は年をとっていても変わらない。
親切でしていることが、相手には余計なお世話になるし、
気にかけて聞くと、相手は触られたくなくて返事が出来ないことだったり。
とりあえず誤解だと伝えておいたが、お分かりいただいただろうか。
ご無理ごもっとも、ではないけれど、
何事もご入居者の口から出ると、会社はある程度答えなければならない。
その人の思うようにはこばなかったが、
「頼まれたのよ。」とご入居者から聞いた。
なんとも情けなく哀しい出来事だった。
いつもより肩が薄く感じられた。
毎日を楽しんで暮らしてほしい。
もう1人、
先が決められてしまったら、治療はしないで最後までここで看てほしい。
そういう相談だ。
親1人子1人で長年支えあってきた人だ。
私とは関係の重さが違う。
聞いても聞いても、話しても話しても終われない。
楽しめる間に出来るだけのことはしたい。
経済状態から親戚付き合いまでの悩みを聞く。
もちろん私が誰にも話すことはしない。
施設に対しても遠慮がちなので、
もっと手を煩わせないですむように要求を出してよい、と伝える。
スタッフに対する不信感も聞いているが、
「いわないで」と頼まれた。
しかし、
その言葉の裏を返せば、
毎日のケアでどう接しられるかを恐れているからではないのか。
「検査結果は、意外と、なんともなかったりしてね!」
笑いでごまかして終わりにした。
ご入居者や家族の感じる「カン」は鋭いものがある。
私に与えられた宿題は大きい。
(いやア、ん十年前の建物かなあ?)
と内心思っていましたが、それどころではなかったんですねえ!
講師の方から、120年前の建物だって聞き、ビックリ。
床も廊下も階段も木造作り。
黒光りしていて、長い年月に数知れない人が昇り降りした形跡。
階段の真ん中が凹んでいる。
机と椅子は、私の中学高校時代のものと同じ。
エコロジー・・・。
概観は、明治学園大の建物と似てます。
同じ時代なんでしょうか?
前回は、暑く手厚くて、でしたが、今日はちょうど良く。
なにしろエアコンが役に立たない(笑い)
建物の外には動物たちの慰霊碑が建っていました。
お線香が残っていたところを見ると、学生が捧げているのか?
古いけれども、ぴかぴかで塵一つ落ちていませんでした。
やれやれ、これで今回の研修5日間は終了。
昨日は、生活相談を3件受けて勤務後に対応。
入居者2人、家族1人。
1人の方が夕食で半分しか聞けず、明日以降に続きを聞くつもり。
人と人との誤解は年をとっていても変わらない。
親切でしていることが、相手には余計なお世話になるし、
気にかけて聞くと、相手は触られたくなくて返事が出来ないことだったり。
とりあえず誤解だと伝えておいたが、お分かりいただいただろうか。
ご無理ごもっとも、ではないけれど、
何事もご入居者の口から出ると、会社はある程度答えなければならない。
その人の思うようにはこばなかったが、
「頼まれたのよ。」とご入居者から聞いた。
なんとも情けなく哀しい出来事だった。
いつもより肩が薄く感じられた。
毎日を楽しんで暮らしてほしい。
もう1人、
先が決められてしまったら、治療はしないで最後までここで看てほしい。
そういう相談だ。
親1人子1人で長年支えあってきた人だ。
私とは関係の重さが違う。
聞いても聞いても、話しても話しても終われない。
楽しめる間に出来るだけのことはしたい。
経済状態から親戚付き合いまでの悩みを聞く。
もちろん私が誰にも話すことはしない。
施設に対しても遠慮がちなので、
もっと手を煩わせないですむように要求を出してよい、と伝える。
スタッフに対する不信感も聞いているが、
「いわないで」と頼まれた。
しかし、
その言葉の裏を返せば、
毎日のケアでどう接しられるかを恐れているからではないのか。
「検査結果は、意外と、なんともなかったりしてね!」
笑いでごまかして終わりにした。
ご入居者や家族の感じる「カン」は鋭いものがある。
私に与えられた宿題は大きい。