いやぁ、
恥ずしいんですけど昨晩食べ過ぎまして…
それも、
食事じゃなくて、
誘惑の魅惑の悪魔の『北菓楼開拓おかき』。
もちろん期待の一票の甘エビ味っ。
これいっちゃったんですわ…
私ね、
まず晩御飯の後って食べないんです。
娘が帰省中は別ですけど、
一人の時には絶対食べない。
飲み物だけなんですわ。
ところが…
ぐへぇぇでして…
で。
危機感からこれは歩いてきましょうと。
この開拓おかきをこなすのは旭山記念公園コースしかないでしょと(笑)。
…奥三角山&小別沢にしよかとちょいと悩んだんですけどね、
我が家~円山バスターミナル間の徒歩往復はなかなか稼げるかもと(爆)。
藻岩さんにも今年のご挨拶いかなくちゃね。
…そんな不純な動機を胸にバスを終点で下車いたしまして。
思っていたより雪少なかったですわ。
あの大雪の後ですから、
もっとどっさりわっさわさかと思いきや、
そこまで積もっているようには感じませんでした。
道もバスロータリーから少し先までは細く、
踏みも少なく緩めでしたけど、
駐車場?他の道からの合流地点からは、
柔らかいけどぐずぐずではない。
軽アイゼンなしでぽくぽくと。

今日は写真少ないです。
黙々と歩いていたわけではないのですが…
でね、
陽射しが強いのよ、キツいのよっ。
焼ける~、
やめて許して勘弁してでして(涙)。
一応日焼け防止効果のあるファンデ使ってますけど、
もっとしっかりコーティングというか、
地肌も見えないくらい厚塗りしてくりゃ良かったと…
確か今年同期会あるのよね…
白くとは言いませんっ。
せめて人並みの肌色を望んでいるんですけど…
…無理ってよぅ。
慈恵会コース合流まで4人とすれ違っただけでして。
その後も山頂まで5人いたでしょか。
こんなに人とすれ違わない藻岩山は珍しい。
だって時間がちょうどお昼時でしたから。
1時間と12分で山頂到着。
私としてはこの道をこのタイムはご褒美もんなんですけど(笑)。

眩しくて見えないんですわ。
もう当てずっぽうで押したんですけど。

これもそう。
私の目は白い色と光りに弱いんです。
最近当てずっぽうシャッターがかなり多いっ。
それに逆光大好きですし(笑)。
それだって、
そこだってね(笑)。

なんとなく。
彼らにも光りを。
だって我が家からこれがくっきりこんと見えてますから。

街が白いですわ。

こっちが我が家ね。
さて。
人は少ないのですが、
座れる場所も少ないのが今の山頂でして。
どこでご飯食べましょか…
こりゃおケツ冷えそうだぞっとね。
(一応お座布持参ですけど)
なんて気持ちが通じたのか、
登山者小屋から二名退出。
こりゃお邪魔しま~すでして(笑)。

さすがに他に人がいるので、
いつものショガーユーは出来ないってね。
そのほうがいいってね(笑)。
でね、
左が保冷バックなんですけど、
おにぎりから湯気がほわ~っと。
家を出る直前ににぎにぎして、
ホイルで包んでケースに入れて保冷バック。
いやぁ嬉しかったですわ、
ほかほかのシャケおにぎりっ。
さ、
帰りましょ。

え?
何??あれは何??アーチ橋??え???
そう、
帰りは寄り道があるので慈恵会コースを下りたんですけどね、
上の橋はなんだろと。
家に帰って調べましょとデジカメ構えておりましたら、
親切なおじさまが教えてくださいまして。
旭山記念公園内の遊歩道というかブツなんですってね。
考えたら…
私旭山記念公園コースは何度も歩いておりますが、
旭山記念公園内は歩いたことがないっ。
昨年だったかの改修工事前も後も。
おそらく私がまだ独身だった頃が最後じゃなかろうかと(爆)。
うわぁぁぁぁ。
光陰矢のごとしっ。
今年は旭山記念公園内も探索してみましょ(笑)。
寄り道して帰宅っ。

あぁ、
なんだかリアルに光陰矢のごとしっ。
疲れはモロ顔にでますしね、
夜8時以降は誰にも会いたくないっ。
寒くてダウン重ね着して帰ってきましたわ。
なんだかこれ重宝しておりますわ。
でね。
あれ?

どうしたこのブツは?
確か食べ過ぎて藻岩さん選んだんじゃなかったのかよぅ??

もひとつおまけに買ったってかよぅ。
いやぁ、
ローソンのこれ食べてみたかったんですわ。
特に上のヤツねっ。
…美味しかったですわ、
お山のあとの勝利のうまうまっ!!
えへへっ、
シュークリームはちゃんと我慢して食べておりませんわ。
あぁ明日が楽しみだぞっとね(笑)。
ってデブ一直線~っ。
ブラボーっ。