久しぶりに三角山に行ってきました。
お出迎えは、
熊看板。
余談ですが、山の中で、
「今日はクマ出ないですよね?」と話しかけられ困ってしまった。
私、クマじゃないのでわからないんですけど…。
いつものオニグルミの木を見上げても、実は残っておらず。
雨の残りでしょか、滴がゼリーのよう。
こちらの滴は汗のよう。
マタタビの実。今日はこれひとつしか見かけなかった。
鮮やかな色のツリバナ。
この5つに裂けた先端にそれぞれタネがつくのかと思いきや、
すべてを引き受けているのもある。重そうだ。
ツクバネソウの実。
マムシグサの実。
これ、粒がまだらじゃなかったらまた違った印象だったのにね。
欠けているのを発見。なんだかいよいよトウキビにそっくり。
地面を見ると、
ぽろぽろぽろと落ちている。
なんとか間に合ったエゾトリカブト。
もう咲き終わっているかと思ってました。
これとミツバウツギはスナック菓子というか、サインはVだよなと思うのですが。
あとひとつ、なんとか間に合ったのがサラシナショウマ。
茶色くなりかけたのばかりだったのに、
この一画には綺麗な咲きはじめのサラシナショウマがたくさん残っていました。ラッキー突然絵文字か!
ツルニンジン。
ヤマホロシ。
ムカゴイラクサ?
他の植物と絡まり、先端の葉が見えなかったので確認しようと持ち上げたら、
げ、棘が刺さってしまったわ。痛いのよね、イラクサの棘って。
刺草・蕁麻と書いてイラクサだし。やられたやられた。手袋しててもこの痛さ。
そして、フッキソウの実。
写真の前に問題です(笑)。
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、フッキソウの実の色は何色でしょう。
正解は、
白です。カブのような、ミルクのような色。
今日はフッキソウの実がヒットでしたねー、いくつも見かけました。
春先は先端に花が咲いていたから、実から上がその後に成長した分ってことでしょか?
余談ですが、ジェフリー・ディーヴァーの「ボーン・コレクター」のなかに、
アメリア・サックスの家の庭の花壇はオオハンゴンソウとフッキソウと出てきます。
この文が出てくるのはサックス大ピンチの場面なのに、妙にオオハンゴンソウとフッキソウの花壇に反応してしまった(笑)。
これはサッポロマイマイで正解でしょか。幅といい線といいぬめりといい(ぬめりは関係ないですが)、きっとサッポロマイマイに違いない。
そして謎の昆虫?ムシ?クモ?
苦手の方、出ますのでご注意を。
これなんですけどね、大きいの。はじめ、おマメかボタンが落ちているのかと見てみたら、
なんだか脚がついているのよね。で、げげ、クモだ逃げろと思ったけど、ちょっと待って、
なんだかなにかが変な気がするよなと。
慌てて比較対象物を探したけど、わが家の鍵と比較しても私しか意味がないかと考え直し、
お財布をごそごそ探ってみた。
動いたらどうしようとビビりまくり、焦り、100円玉が逆さまになっている(笑)。
苦手よ、苦手。
でね、クモのようだけど、クモって脚が8本でしょ。これは6本。とれちゃった?
それともなにか違うムシなんでしょか。
写して、お金を回収して、慌てて逃げました(笑)。追ってこないってね。
以上、秋の三角山でした。