銅版画制作の日々

ぼちぼち更新致します。宜しくお願いします!

シャッターアイランド(2009)字幕版

2010-04-09 | 映画:シネコン

               
               全ての“謎”が解けるまで
               この島を出る事はできない。

公開初日に鑑賞しました。今回はMOVX京都で、、、、、超吹き替え版で観るべきでした(涙)

レオナルド・ディカプリオ主演、監督はマーティン・スコセッシ。これで4度目のタッグとなるそうです。う~んなるほど、こういうオチだったんだ!私は見抜けなかった(汗)情けないわ~~。一体誰を信じたらいいのかとデカプリオと同じ立場になっちゃいましたよ。だってそういう目線で物語が進んでいくもの。ちょっとネタばれになりますが、、、、まさか全てが妄想だとは驚きでした。えぇ~誰の妄想?

ということでここまで言えば分ってしまいますが。。。


STORY

ボストンの遥か沖合に浮かぶ孤島“シャッター アイランド”そこに、精神を患った犯罪者を収容するアッシュクリフ病院があり、厳重な監視の下に運営されていた。ところが1954年9月、レイチェルという女性患者が忽然と姿を消してしまう。

事件を調べるため、連邦保安官テディ・ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)は相棒のチャック(マーク・ラファロ )とともに捜査に訪れる。自ら失踪事件の担当になることを志願した彼には、シャッター アイランドを目指すもうひとつの目的があった。愛する妻ドロレス(ミシェル・ウィリアムズ) を死に追いやった アパートの火災。その放火犯が島に収容されていると知ったテディは、復讐を胸に秘めてここへやって来たのだ。しかし、彼を待ち受けていたのは、数々の謎だった。


さっそく2人は、患者たちへの聞き込みを開始するも、テディは事件と無関係な“アンドルー・レディス”(イライアス・コティーズ )という物についての質問を繰り返す。レディスこそ、妻を死に追いやった人物である。


院長もジェレミア・ニアリング医師も何か隠している??


アッシュクリフ病院の院長ジョン・コーリー(ベン・キングスレー

ジェレミア・ニアリング医師(マックス・フォン・シドー
テディをいきなり襲う!!何が目的なのか??


テディの前に亡き妻ドロレスや子供たちが現れる。これは夢なのか?それとも本物?白昼夢に悩まされるテディ。

 

何と脱獄したはずの、レイチェル・ソランド(エミリー・モーティマー)が戻ったと告げられ、お話はさらに複雑な方向へ、、、、、そのレイチェルはテディに絡んでくる。

ところが、テディが島を巡っていた際、ある洞窟を見つけると、その洞窟には本当のレイチェル・ソランド?だと名乗る謎の女(パトリシア・クラークソン)がいたのだ。そしてこの島の本当の実態について告げられる。

ということは、途中ではぐれたチャックは、彼らの手によって実験台にされたのでは??
やはりこの島では非人間的な実験が行われているのだ!!

 


捜査を進める彼の前に立ちはだかる数々の謎。消えた患者が残した暗号「4の法則」まるでセリフのように同じ証言を繰り返す囚人たち、何かを隠す職員。突然休暇を取り島を去った医師。連邦保安官であるにもかかわらず、没収された武器。見つからない妻の仇、放火魔レディス。厳重に警備された廃灯台そして、患者から手渡されたメモ…「この島は何かがおかしい」そう思うテディだが、その謎は解けば解くほど深まり、ついに島に閉じ込められてしまう。果たして、その行く手には、何が待ち受けるのか?

話があちらこちらに飛び交いますが、、、、私も少々混乱気味です(笑)
要するにテディ目線で進んでいるこの物語はあくまでも彼から見たシャッターアイランドでありますが。彼の主観での受け取りかたなので、それを素直に取ってしまうと、ラストの結末に驚いてしまうわけですわ。

すべてはテディ自身の?だったという事ですね。結局彼はロボトミーの実験台になるようですね。
でもそれなりに楽しめました。でも途中うつらうつらやばい状況に、、、、、

これは超吹き替え版で鑑賞するべきでした(笑)それについてはこちらをご覧ください。
超吹き替え版も戸田奈津子さんです!

※C搭の囚人ゲオルク・ノイス役にはあのジャッキー・アール・ヘイリー

解説(allcinemaより抜粋)

マーティン・スコセッシ監督とレオナルド・ディカプリオの4度目のタッグとなるミステリー・サスペンス。「ミスティック・リバー」の原作者デニス・ルヘインの手によるトリッキーな謎解きスリラーを映画化。精神を患った犯罪者だけを収容する病院が建つ絶海の孤島“シャッター アイランド”を舞台に、ある目的を秘めこの地を訪れた連邦保安官が、次々と直面する謎や職員たちの不審な言動に振り回され、次第に混乱と恐怖に呑み込まれていくさまを、様々な仕掛けと重厚な映像表現でスリリングに描き出していく。共演は「ゾディアック」のマーク・ラファロ、「砂と霧の家」のベン・キングズレー、「ブロークバック・マウンテン」のミシェル・ウィリアムズ

メディア 映画
上映時間 138分
製作国 アメリカ
公開情報 劇場公開(パラマウント)
初公開年月 2010/04/09
ジャンル ミステリー/サスペンス
映倫 PG12

オフィシャル・サイト
http://www.shutterisland.com/ (英語)
オフィシャル・サイト
http://www.s-island.jp/

 

 

Comments (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« es [エス] (2001) | TOP | 第9地区◆DISTRICT 9 »
最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
あらま (KLY)
2010-04-10 00:24:56
超吹替え版での鑑賞でした。
ただ謎解きに熱中する余り、ドラマそっちのけだったかも…。何しろ院長の部屋の時計の針は何時を指してる…とか、そんなんまで気にしてたんで。(苦笑)
普通に観た方が面白かったかなと思いました。
返信する
見抜けない方が楽しめると思います (風子)
2010-04-10 19:47:34
こういうのは、宣伝も何も見ずに、いきなり冠しようしたかったですね。
mezzotintさんのように、レオ目線で一緒に混乱したかったです。
返信する
 (たいむ)
2010-04-11 06:01:20
こんにちは!
「超吹き替え版」というコピーもあちこちで言われてますけど、この映画、なんだか宣伝で失敗しちゃいましたね。

ラストに驚いてほしかったのか、早々に看破してほしかったのか、どっちなのだろう?と思ってしまいました。
返信する
私も見抜けませんでした (ひきばっち)
2010-04-11 14:11:12
こんにちは♪
私は<超>吹き替え版でしたが、見抜けませんでした(笑)
自分的には、見抜けなくて、面白かったな~と・・。
この手法(主人公の妄想・・という)は、私の大好きなある映画でも使われています(オスカー作品賞受賞作です)。
返信する
TBありがとうございました (シムウナ)
2010-04-12 06:51:47
TB有難うございました。
過剰な宣伝に踊らされることなく
映画を観賞してきました。
ラストのオチに関しては、似たような映画を
過去に観てきたので驚きはなかったですが、
ラストの台詞がインパクトがありました。
この映画は真相を知ってから、事実を
確認していく楽しみ方がありますね。

今度、訪れた際には、
【評価ポイント】~と
ブログの記事の最後に、☆5つがあり
クリックすることで5段階評価ができます。
もし、見た映画があったらぽちっとお願いします!!
返信する
うわーー (sakurai)
2010-04-16 07:50:07
mezzotintさん、言ってる!!大胆ですね。
まあ、大概の人が見てるでしょうから、いっか。
あたしは時代背景がとってもおもしろかったです。
戦争のトラウマや、赤狩りとか、政府の考え方をちくちく皮肉ったり。
その辺も見どころだと思うんですが、とにかく「見抜けるか!」みたいな煽りは、邪魔でしたね。
返信する
淡々 (メビウス)
2010-04-17 06:56:00
mezzotintさんおはようございます♪TB有難うございました♪

自分も正直最後の灯台のネタバレタイムが始まるまでは真相が頭の中で整理できていなかったので、それこそ終盤でようやく理解できたって感じなんですが、それでもあの核心部分は個人的には驚きが薄かったですねぇ・・^^;自分が以前観たとある作品のオチとホント似てたので、少々比較をしてしまいましたね(汗

それにこの作品ってそれほど派手なシーンとか無いですし、悪く言っちゃえば淡々とした内容なので、うつらうつら・・となっちゃうのも分かりますね。
返信する

post a comment

Recent Entries | 映画:シネコン