![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/4c7ba9505772ff64d6b8335fa1b47a31.jpg)
横浜港北の都筑民家園は、長沢家という旧家を開発にともなって移築した
もので、母屋と馬屋からなる藁葺の趣きのある江戸時代中期の建物です。
5月5日、ここで子供向けのお祭りが開かれていました。そば打ち、お茶の
お手前、折り紙など、日本の伝統文化を伝える、よく考えられた内容でし
た。隣の弥生時代の遺跡では、火起こしや、縄文土器の焼付けなども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/81769706ddad249416cf822ee5818049.jpg)
藤の花ももう終わりですが、ここではまだ白藤がきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/74/72d5f4a8d1d6aa574648d9ffef7b4579.jpg)
この一帯は、すぐ側まで高層のマンション群が迫っていますが、かなり広
い面積の竹やぶや雑木林を、昔丘陵地帯だった頃のまま残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8c/148eb884a7bae85182ffa1a2320df0a8.jpg)
それゆえ、人手で植えたものか、自然のものか分かりませんが、
山野草があちこちに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/74/ee212fe3377de4d5729abb5b8dec527a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/31a1d4964113ffba8fc98ccef3020212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/521a86fe30b37cb41571491a17872ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/bbbf94e32e2609a1bf7aca21c538679e.jpg)
木陰にえびねが一本そっと咲いていました。なぜとも言えず奥ゆかしい花です。
木漏れ日にゆり起こされてえびね草 草郷田三洋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます