![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/77717e2231f43a468aef48c0856834f5.jpg)
5月5日、数日ぶりに涼しい午前中、近くの都筑民家園へなっちゃん
を連れて散歩に行きました。柿若葉の下でたたずむなっちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/a65185737a616ebaa6a6484d45591655.jpg)
民家園の横に大塚・歳勝土遺跡という弥生時代の遺跡があります。この
関東ローム層の港北丘陵の辺りは、縄文、弥生の昔から人々が住んで
いたようです。数十年前この辺りを港北ニュータウンとして開発した時、
見つかった遺跡をしっかり復元保存しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/75ab6b6e625880852973fc608aeff2b3.jpg)
大きな環濠集落だったようで、環濠も復元されています。弥生時代なの
でもう稲作が始まっていて、穀物保存のための高床式の倉庫もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/e65f11378c88a3290f7cc34ada8cc484.jpg)
なっちゃんも竪穴式住居に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/0a9314b863f366a1f01706f739846c33.jpg)
もちろん釘など使っていませんが、堅牢な作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/5b163806fc4adbc126cd48deb4d5c96a.jpg)
こうしてみると、なかなかたくましい古代の番犬ぶりです。日本犬である
柴犬の祖先は、縄文、弥生にまで遡ることができるそうなので、なっちゃ
んのような犬がいても、あながち不自然ではありません。プードルやダッ
クスフントに比べれば、格段に似合っています。ただし縄文時代には犬
は人間の友達だったけれど、弥生時代になると、大陸から犬食の風習
が入ってきて、タンパク源にされることが多かったらしいです。あまり敏捷
でないなっちゃんは、弥生時代にいたら生き延びることができたかどうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/94/59b0827cea1a6f997a74f828800f8f5d.jpg)
ところが、ところが、ここは犬立入禁止だったんです!一通り回ったとこ
ろで、警備員さんに気づかれ、追い出されました。ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f7/7df552a4dc4107de73b1075c066ca8bc.jpg)
そんな訳で、ちょっと反省?のなっちゃんです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます