今日は、4月29日に行ってきました、奈良・古代ロマン巡りwithチェブラーシカなお話を。
奈良って、歴史的に古い物がいっぱいで、歴史好きとしては、魅力溢れる地です。
もちろん、京都にも古い歴史は多々ありますが。
奈良は、もっともっと古いですからね。
なんだか、古代ロマンというか、神話チックな魅力を感じてしまいます。
という訳で。
以前より、奈良の歴史巡りは度々しているのですが。なかなか、全てを回りきれません。
なので、もう、何度目か分からないくらい、複数回目の奈良です。
奈良はJRで行くよりも、近鉄を利用した方が断然早いp(^^)q
で。

この日は、こういう切符を購入。
チェブラーシカが持ってるヤツ。
近鉄1日フリー切符。3000円也。
これで、この日1日、京都、奈良、大阪の近鉄は乗り放題です。
では、出発進行♪♪
まずは、西ノ京駅で下車。
ここは、唐招提寺の最寄り駅です。
でも、唐招提寺は、学生時代も大人になってからも何回か行っているので。今回はスルー。
ここから、1kmくらい歩いて、垂仁天皇陵という前方後円墳を見学です。

つていうか、この古墳を見るのなら、本当はひと駅手前の、尼ヶ辻駅で降りた方が近いのかな?
でも、ひと駅先に行って、歩いて戻る方が、古墳まわり全体を見られるかなぁと思いまして。
古墳の真ん中ほどに見える、白っぽいの。
あれは、山藤が咲き乱れているのですよぉ!
お天気も良く、綺麗でした。
因みに、垂仁天皇というのは。
言い伝えでは、ヤマトタケルのお祖父さん、とのこと。
う~~~~ん。
ヤマトタケルって、八岐大蛇を退治した英雄さんでしたっけ????
なんだか、神話の世界だなぁ~。
でも、神話めいている古墳って、好きですよ。
で。
古墳を見学した後は、尼ヶ辻駅まで歩き。
そこから、また、近鉄電車に乗ります。
途中、色々、寄り道途中下車はしましたが、次なる真の目的地は、畝傍御陵前駅。

なんだか、駅舎が神社みたいに見えませんか?
それもそのはず。
この畝傍山というのは、第一代目天皇・神武天皇のお墓です。
神武天皇を祭った橿原神宮もあるところです。

向こうに見える、三角の山が畝傍山。
実に良い形の三角だ。
最初は、畝傍山を見ながら、ボチボチ散歩をして、橿原神宮まで行こうと思っていたのですが。

途中に、柏原考古学研究所付属博物館を発見。
弥生時代に関する特別展をやっていたので、興味津々になって。
橿原神宮をお参りする前に、博物館へ行くことにしましたです。
入り口にせんとくんが居ましたです。

で。
↑↑↑↑の写真。
せんとくんの手に注目!!!!!!!
チェブが乗ってる(^m^) ふふふふふ。

博物館のキャラ、イワミンとも。
私も。

展示内容は、本当に面白かったです。
この地域から出土した弥生時代の土器や銅鐸などなどが沢山展示。
常設展にも、国宝がいっぱいでした。
この辺りって、地面を掘れば、いろいろなものが出土するのですよね~。
昔、確かにここに、集落があり、縄文人、弥生人が生活していたんだ・・・と思うと。
本当に、不思議な気分です。
中庭には、レプリカ埴輪が一杯!

私、埴輪とか土偶って、大好きなですよね!
だって、これらって、言ってみれば、古代のフィギュア(*^^*)
フィギュア大好き人間には、ちょっとスルー出来ない何かを感じてしまいます(笑)
あっ。
『鹿男あをによし』でお馴染み(?)の三角縁神獣鏡もありましたよ。

そして、博物館を見学した後は、少し歩いて橿原神宮をお参り。

っていうか。
本当は、橿原神宮前駅の方が、神社自体には近かったのですよね(^^)b
でも、ここも、先ほどの古墳の時同様、ひと駅遠くで降りたのですよ。
畝傍山を見ながら、歩きたかったですし、ね。
でも、お陰で、博物館に寄ることも出来ましたし。
最寄り駅で降りず、少し歩く~って、良いかもしれないと思いましたです(^m^)
で。
橿原神宮。
ここが拝殿前。

大きいです。
広いです。
そして、何か、神秘的なオーラを感じます。
何と言っても、神武天皇を祀ってある神社ですものね。
やっぱり、神話の世界だ・・・。
そして、拝殿から本殿が、果てしなく遠かったです。

↑拝殿から撮った本殿。
参拝客は、当然、拝殿より先は立ち入れません。
つまり、写真を撮った、この立ち位置より向こには、行けないのです~。
そして。
橿原神宮前駅。

ここも、駅舎が神社みたいな造りです。
ここから、また、電車に乗って移動すること少々。
当麻駅で下車。
ここは「当麻」と書いて「たいま」と読みます。
目的地は、この駅から歩いて少々のところにある、當麻寺(たいまでら)に行くこと。
国宝がとても多いお寺だそうですよ。
いきなりビックリしたのが、こちら。

日本最古の鐘だそうです。
白鳳時代のものとか。
もちろん、国宝。

この他、写真の向こうに見える塔も国宝だとか。
そうそう。
牡丹園をやっていたので、見学。


牡丹が見頃で、とても綺麗でした。
因みに。


↑↑↑↑の写真は、こうして、撮影されています。
っていうか、私、こんな写真撮られてたの、全然気が付かなかった(^^;
さて。
當麻寺を見学した後は、また、駅に戻るわけですが。
元来た道を戻るのはつまらない!と思い。
次の駅まで歩いてみました。
二上神社口駅まで、約1時間くらいで歩けましたですよ。
山沿いの道で、景色が綺麗だったですが。
山沿いだけあって、上り坂も多くて、ちょっと疲れました(笑)
でも、緑は綺麗だし。静かでの~んびりした風景で。

↑こういう風景です。
こういう所を1時間くらい歩くっていうのも、凄く良いなぁと思うです。
あまりに暑かったので、途中、上着を脱ぎましたが。
で。
1時間のお散歩を経て、二上神社口駅へ到着。
一応、これで、この日のミッションはコンプリートしました。
と言うわけで。
特に、何か、用事かあった訳ではないのですが。
せっかく、近鉄乗り放題切符を持っているので、ここから、大阪の近鉄阿部野橋まで出ることに。
阿部野橋に到着した時点で、まだ4時半くらいだったのですが。
あまりにお腹空いたので、早めの夕食にしました。
というのも。
この日は、朝6時半頃、家でパンを食べたのを最後に・・・・・・ほとんど何も食べていなかったのです(@A@;
食べたと言えば、橿原神宮参道の露店で買った、ハニーカステラと。
当麻駅を出たところの売店で買ったソフトクリーム。
それだけ。
その割には、かなり、ハードに歩き回っていたので。
そりゃ、お腹もすくわな。
で。
近鉄阿部野橋駅からJR天王寺駅に出て。(っていうか、駅自体は繋がってるし)
ここから、ひと駅だけJRを使って、難波へ。

「じぇいあーるなんば」っていう平仮名がなんか可愛い(*^^*)
ここで、夕食を食べしました。
焼き肉定食也。

最初は、こんなに沢山の量、食べられるかなぁと思いましたが。
たくさん動いてお腹が空いていたのと、1日ほとんど食べていなかったのとで。
案外、ペロリと行っちゃいましたです。
夕食を食べた後は。
また、近鉄を使って、近鉄奈良駅まで戻りました。
ここから京都に帰るのに、JRの環状線→新快速を使わないなんて、かなり・・・いやいや、めっちゃ遠回りです。
でもでもでも。
この日は近鉄乗り放題切符を買っているので、何が何でも、近鉄で京都に帰るのです(*><*)
がしかし。
流石に疲れたので、奈良駅で、+500円で特急券を買い。
奈良から京都は、近鉄特急で戻りましたが。
特急だと30分くらいなのですよね。
早っっっ!
そんなこんなで。
京都着が19:30くらい。
たくさん回った割には、思ったより早く戻って来れました。
古墳に始まり、弥生時代の生活、埴輪を見学。そして、畝傍山に橿原神宮。
日本最古の釣鐘等々。
古代ロマンに触れる1日でした(*^^*)
奈良って、歴史的に古い物がいっぱいで、歴史好きとしては、魅力溢れる地です。
もちろん、京都にも古い歴史は多々ありますが。
奈良は、もっともっと古いですからね。
なんだか、古代ロマンというか、神話チックな魅力を感じてしまいます。
という訳で。
以前より、奈良の歴史巡りは度々しているのですが。なかなか、全てを回りきれません。
なので、もう、何度目か分からないくらい、複数回目の奈良です。
奈良はJRで行くよりも、近鉄を利用した方が断然早いp(^^)q
で。

この日は、こういう切符を購入。
チェブラーシカが持ってるヤツ。
近鉄1日フリー切符。3000円也。
これで、この日1日、京都、奈良、大阪の近鉄は乗り放題です。
では、出発進行♪♪
まずは、西ノ京駅で下車。
ここは、唐招提寺の最寄り駅です。
でも、唐招提寺は、学生時代も大人になってからも何回か行っているので。今回はスルー。
ここから、1kmくらい歩いて、垂仁天皇陵という前方後円墳を見学です。

つていうか、この古墳を見るのなら、本当はひと駅手前の、尼ヶ辻駅で降りた方が近いのかな?
でも、ひと駅先に行って、歩いて戻る方が、古墳まわり全体を見られるかなぁと思いまして。
古墳の真ん中ほどに見える、白っぽいの。
あれは、山藤が咲き乱れているのですよぉ!
お天気も良く、綺麗でした。
因みに、垂仁天皇というのは。
言い伝えでは、ヤマトタケルのお祖父さん、とのこと。
う~~~~ん。
ヤマトタケルって、八岐大蛇を退治した英雄さんでしたっけ????
なんだか、神話の世界だなぁ~。
でも、神話めいている古墳って、好きですよ。
で。
古墳を見学した後は、尼ヶ辻駅まで歩き。
そこから、また、近鉄電車に乗ります。
途中、色々、寄り道途中下車はしましたが、次なる真の目的地は、畝傍御陵前駅。

なんだか、駅舎が神社みたいに見えませんか?
それもそのはず。
この畝傍山というのは、第一代目天皇・神武天皇のお墓です。
神武天皇を祭った橿原神宮もあるところです。

向こうに見える、三角の山が畝傍山。
実に良い形の三角だ。
最初は、畝傍山を見ながら、ボチボチ散歩をして、橿原神宮まで行こうと思っていたのですが。

途中に、柏原考古学研究所付属博物館を発見。
弥生時代に関する特別展をやっていたので、興味津々になって。
橿原神宮をお参りする前に、博物館へ行くことにしましたです。
入り口にせんとくんが居ましたです。

で。
↑↑↑↑の写真。
せんとくんの手に注目!!!!!!!
チェブが乗ってる(^m^) ふふふふふ。

博物館のキャラ、イワミンとも。
私も。

展示内容は、本当に面白かったです。
この地域から出土した弥生時代の土器や銅鐸などなどが沢山展示。
常設展にも、国宝がいっぱいでした。
この辺りって、地面を掘れば、いろいろなものが出土するのですよね~。
昔、確かにここに、集落があり、縄文人、弥生人が生活していたんだ・・・と思うと。
本当に、不思議な気分です。
中庭には、レプリカ埴輪が一杯!

私、埴輪とか土偶って、大好きなですよね!
だって、これらって、言ってみれば、古代のフィギュア(*^^*)
フィギュア大好き人間には、ちょっとスルー出来ない何かを感じてしまいます(笑)
あっ。
『鹿男あをによし』でお馴染み(?)の三角縁神獣鏡もありましたよ。

そして、博物館を見学した後は、少し歩いて橿原神宮をお参り。

っていうか。
本当は、橿原神宮前駅の方が、神社自体には近かったのですよね(^^)b
でも、ここも、先ほどの古墳の時同様、ひと駅遠くで降りたのですよ。
畝傍山を見ながら、歩きたかったですし、ね。
でも、お陰で、博物館に寄ることも出来ましたし。
最寄り駅で降りず、少し歩く~って、良いかもしれないと思いましたです(^m^)
で。
橿原神宮。
ここが拝殿前。

大きいです。
広いです。
そして、何か、神秘的なオーラを感じます。
何と言っても、神武天皇を祀ってある神社ですものね。
やっぱり、神話の世界だ・・・。
そして、拝殿から本殿が、果てしなく遠かったです。

↑拝殿から撮った本殿。
参拝客は、当然、拝殿より先は立ち入れません。
つまり、写真を撮った、この立ち位置より向こには、行けないのです~。
そして。
橿原神宮前駅。

ここも、駅舎が神社みたいな造りです。
ここから、また、電車に乗って移動すること少々。
当麻駅で下車。
ここは「当麻」と書いて「たいま」と読みます。
目的地は、この駅から歩いて少々のところにある、當麻寺(たいまでら)に行くこと。
国宝がとても多いお寺だそうですよ。
いきなりビックリしたのが、こちら。

日本最古の鐘だそうです。
白鳳時代のものとか。
もちろん、国宝。

この他、写真の向こうに見える塔も国宝だとか。
そうそう。
牡丹園をやっていたので、見学。


牡丹が見頃で、とても綺麗でした。
因みに。


↑↑↑↑の写真は、こうして、撮影されています。
っていうか、私、こんな写真撮られてたの、全然気が付かなかった(^^;
さて。
當麻寺を見学した後は、また、駅に戻るわけですが。
元来た道を戻るのはつまらない!と思い。
次の駅まで歩いてみました。
二上神社口駅まで、約1時間くらいで歩けましたですよ。
山沿いの道で、景色が綺麗だったですが。
山沿いだけあって、上り坂も多くて、ちょっと疲れました(笑)
でも、緑は綺麗だし。静かでの~んびりした風景で。

↑こういう風景です。
こういう所を1時間くらい歩くっていうのも、凄く良いなぁと思うです。
あまりに暑かったので、途中、上着を脱ぎましたが。
で。
1時間のお散歩を経て、二上神社口駅へ到着。
一応、これで、この日のミッションはコンプリートしました。
と言うわけで。
特に、何か、用事かあった訳ではないのですが。
せっかく、近鉄乗り放題切符を持っているので、ここから、大阪の近鉄阿部野橋まで出ることに。
阿部野橋に到着した時点で、まだ4時半くらいだったのですが。
あまりにお腹空いたので、早めの夕食にしました。
というのも。
この日は、朝6時半頃、家でパンを食べたのを最後に・・・・・・ほとんど何も食べていなかったのです(@A@;
食べたと言えば、橿原神宮参道の露店で買った、ハニーカステラと。
当麻駅を出たところの売店で買ったソフトクリーム。
それだけ。
その割には、かなり、ハードに歩き回っていたので。
そりゃ、お腹もすくわな。
で。
近鉄阿部野橋駅からJR天王寺駅に出て。(っていうか、駅自体は繋がってるし)
ここから、ひと駅だけJRを使って、難波へ。

「じぇいあーるなんば」っていう平仮名がなんか可愛い(*^^*)
ここで、夕食を食べしました。
焼き肉定食也。

最初は、こんなに沢山の量、食べられるかなぁと思いましたが。
たくさん動いてお腹が空いていたのと、1日ほとんど食べていなかったのとで。
案外、ペロリと行っちゃいましたです。
夕食を食べた後は。
また、近鉄を使って、近鉄奈良駅まで戻りました。
ここから京都に帰るのに、JRの環状線→新快速を使わないなんて、かなり・・・いやいや、めっちゃ遠回りです。
でもでもでも。
この日は近鉄乗り放題切符を買っているので、何が何でも、近鉄で京都に帰るのです(*><*)
がしかし。
流石に疲れたので、奈良駅で、+500円で特急券を買い。
奈良から京都は、近鉄特急で戻りましたが。
特急だと30分くらいなのですよね。
早っっっ!
そんなこんなで。
京都着が19:30くらい。
たくさん回った割には、思ったより早く戻って来れました。
古墳に始まり、弥生時代の生活、埴輪を見学。そして、畝傍山に橿原神宮。
日本最古の釣鐘等々。
古代ロマンに触れる1日でした(*^^*)