懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

茅葺き民家 ダゴ飾り

2013年09月17日 | 茅葺き民家
撮影場所 大分県

ダゴ飾りは棟に乗っている茅を束ねたカラスオドシの事です。
大分や福岡南部で見かける。
しかし、茅の葉を除いて束ねたもので腐れ易いのでトタンや杉皮を巻いたものもある。
関西地方にも茅を束ねて棟飾りにする「めわら」があるがほとんど見かけなくなった。

ダゴは九州ではダンゴの事で月見団子もダゴというし、太い麺状にしたものもダゴという。
糸や針金が絡まってもダゴになったという。
大分や福岡には山梨のホウトウとよく似たダゴ汁がある。
「ほうとう」とほとんどかわらない。しかし山梨のかぼちゃほうとうはないようだ。
茅を束ねてドタァと棟の上に乗せることからダゴ飾りの名前がついたのではないかとおもう。