撮影場所 福岡県北九州市若松
筑豊線の若松駅は石炭の積み出し港として長年栄えた。
港で石炭の荷役に携わった人を「ごんぞう」と呼んでいた。
一時は4000人もいたといわれごんぞう小屋も残っている。
蒸気機関車の映像は沢山残っていてNHKのアーカイブで深夜に繰り返し放送されている。
若松港の石炭積み出しの蒸気機関車が出てくる。昭和47年の撮影でカラーで撮影されている。その頃はもう石炭の積み出しも機械化されていて人手のいる作業はなくなっている。
新日本紀行ふたたびでも若松の今昔が放送された。そこでもごんぞうの言葉がでてきた。
今も若松は製鉄用のコークスの取り扱いでにぎわっさている。
炭鉱で働いていた人には前科者も身元を明かされたくない人も大勢いたとおもう。
朝鮮に近かったので朝鮮人も働いていたとおもう。
韓国では強制連行されたとわめいているいるが実態はどうであったか知りたい。
朝鮮には働き口がなく密入国で日本に大勢渡ったともいわれている。
朝鮮を統治していた時代の史実や功罪をもっと日本国民に知らせ日本の子供にも教えるべきだ。
悪かった部分もあるが朝鮮の近代化に役立った部分が多くあったとおもう。
明治以降の近代の産業遺産が世界遺産に登録審査にノミネートされようとしている。
世界遺産にしてはレベルが低いようにもおもうがどうか
ある程度審査を厳しくしないとこんなのが世界遺産なのかということになる。
近代化産業遺産ならば昭和30年、40年代の状態で設備や建物がまとまって残っているレベルにすべきではないかと思う。外観だけで内部の機械など何もないのに価値化あるか疑問におもう。将来のために建物も機械も残しておかないとジオラマでは見る者にすぐに見破られる。
機関区にはD50形、D60形、8620形、C55形、9600形、D51形、C50(入れ替え用)がいて機関庫はレンガ積みだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/ec7365239bdb54b4cc7e32ec59ac28e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/81512972c3f5bdf0d61ee47e5a53c3db.jpg)
筑豊線の若松駅は石炭の積み出し港として長年栄えた。
港で石炭の荷役に携わった人を「ごんぞう」と呼んでいた。
一時は4000人もいたといわれごんぞう小屋も残っている。
蒸気機関車の映像は沢山残っていてNHKのアーカイブで深夜に繰り返し放送されている。
若松港の石炭積み出しの蒸気機関車が出てくる。昭和47年の撮影でカラーで撮影されている。その頃はもう石炭の積み出しも機械化されていて人手のいる作業はなくなっている。
新日本紀行ふたたびでも若松の今昔が放送された。そこでもごんぞうの言葉がでてきた。
今も若松は製鉄用のコークスの取り扱いでにぎわっさている。
炭鉱で働いていた人には前科者も身元を明かされたくない人も大勢いたとおもう。
朝鮮に近かったので朝鮮人も働いていたとおもう。
韓国では強制連行されたとわめいているいるが実態はどうであったか知りたい。
朝鮮には働き口がなく密入国で日本に大勢渡ったともいわれている。
朝鮮を統治していた時代の史実や功罪をもっと日本国民に知らせ日本の子供にも教えるべきだ。
悪かった部分もあるが朝鮮の近代化に役立った部分が多くあったとおもう。
明治以降の近代の産業遺産が世界遺産に登録審査にノミネートされようとしている。
世界遺産にしてはレベルが低いようにもおもうがどうか
ある程度審査を厳しくしないとこんなのが世界遺産なのかということになる。
近代化産業遺産ならば昭和30年、40年代の状態で設備や建物がまとまって残っているレベルにすべきではないかと思う。外観だけで内部の機械など何もないのに価値化あるか疑問におもう。将来のために建物も機械も残しておかないとジオラマでは見る者にすぐに見破られる。
機関区にはD50形、D60形、8620形、C55形、9600形、D51形、C50(入れ替え用)がいて機関庫はレンガ積みだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/ec7365239bdb54b4cc7e32ec59ac28e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/81512972c3f5bdf0d61ee47e5a53c3db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/f56ecc3799b6718a7351d0bb79add685.jpg)