撮影場所 佐賀県多久市
佐賀県の民家はクド造りが多い。寄棟や漏斗(じょうご)造りもある。
そのなかにあって鉤(かぎ)造りというのがある。
鉤造りにはL形やLを二つ、一方をひっくり返し上下二つに並べたような形もある。
この形は多久市周辺にあるが今はほとんど見かけなくなった。クド造りなどは今でも沢山撮れるので鉤造りを確実に撮っておくべきだった。
鉤は物を引っ掛ける道具だそうだ。昔の蔵の鍵はL形になっていたので鍵の字を当てることもある。
佐賀県には色々面白い形の民家の形がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/2c138a7f044886ef60ac5bfb8d38638e.jpg)
佐賀県の民家はクド造りが多い。寄棟や漏斗(じょうご)造りもある。
そのなかにあって鉤(かぎ)造りというのがある。
鉤造りにはL形やLを二つ、一方をひっくり返し上下二つに並べたような形もある。
この形は多久市周辺にあるが今はほとんど見かけなくなった。クド造りなどは今でも沢山撮れるので鉤造りを確実に撮っておくべきだった。
鉤は物を引っ掛ける道具だそうだ。昔の蔵の鍵はL形になっていたので鍵の字を当てることもある。
佐賀県には色々面白い形の民家の形がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/2c138a7f044886ef60ac5bfb8d38638e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/cfc5d3cd90c37747a6cce926f7db4864.jpg)