昭和の古い町並み写真展 その55 「風俗 挨拶」 倉敷市阿知
街角で通行人を撮影していたら着物姿の婦人が挨拶をしているのを撮影した。
標準レンズなので被写体が遠い、今のようなズームレンズがあれば楽に撮れたのにと思う。
こんなのを撮った記憶さえなかった。
昔の婦人はこんなに丁寧に挨拶をしていたのだと思った。
改めて写真の持つ記録性に気付かされた。
人々の所作や行動、立ち振る舞いや出で立ちも年とともに変化する。
昔の婦人は信号待ちする時は自転車から降りて立って待った。今の若い女性や高校生はスカートでも自転車にまたがったままである。
道路のどこでもすぐに座りこむ若い女性をジべタリアンと名付けた民俗学者がいた。
民俗学は人が生活する間、不滅のものだ民俗学は過去の事を研究するものではないという人もいる。
民俗学者の今和次郎氏は街角を行く人々の服装や出で立ち所作を細かくスケッチしている。
人間観察をして記録している。
宮本常一氏は全国をくまなく歩き庶民の暮らしを写真に残している。著書で見る事もできるがデーターベース化しているのでネットで誰でも閲覧できるのが有難い。
街角で通行人を撮影していたら着物姿の婦人が挨拶をしているのを撮影した。
標準レンズなので被写体が遠い、今のようなズームレンズがあれば楽に撮れたのにと思う。
こんなのを撮った記憶さえなかった。
昔の婦人はこんなに丁寧に挨拶をしていたのだと思った。
改めて写真の持つ記録性に気付かされた。
人々の所作や行動、立ち振る舞いや出で立ちも年とともに変化する。
昔の婦人は信号待ちする時は自転車から降りて立って待った。今の若い女性や高校生はスカートでも自転車にまたがったままである。
道路のどこでもすぐに座りこむ若い女性をジべタリアンと名付けた民俗学者がいた。
民俗学は人が生活する間、不滅のものだ民俗学は過去の事を研究するものではないという人もいる。
民俗学者の今和次郎氏は街角を行く人々の服装や出で立ち所作を細かくスケッチしている。
人間観察をして記録している。
宮本常一氏は全国をくまなく歩き庶民の暮らしを写真に残している。著書で見る事もできるがデーターベース化しているのでネットで誰でも閲覧できるのが有難い。