懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

懐かしい物  井笠鉄道くじ場駅

2015年02月10日 | 鉄道
岡山県は軽便王国といわれていたそうだ。、しかし私が岡山県に転勤してきた時は二線路しか
軽便は走っていなかった。、

井笠鉄道も昭和46年に廃止となる。廃止になる前に何度か訪れて撮影する。
今、考えて見ると沿線風景や建物、人々の服装は昭和そのものである。䦰場(くじば)とは難しい漢字だ。普通はこの籤を書くが門構えに亀と書いてくじとよむのだ。
こんな建物は開業時(明治44年)のままではなかったかと思う。
建物の板も椅子も改札口も木材の天然素材がいい。
䦰場駅はどのあたりにあったかもうすっかり忘れた。どうも笠岡駅の次の駅で笠岡高校の近くだったようだ。訪れたいととも思わない過去の記憶のままにしておきたい。

写真は撮影のテクニックを書いた本は沢山あるがどんなテーマで何を何のために撮るのかを書いたものはほとんどない。
現在のようなネット時代だと人がどんな物に関心を持ちどんなテーマで撮っているかが簡単に検索できる。ブログ村などに行くと人の行動や趣味が検索できる。
昭和の時代にこんな風景は消えるであろうと自分になりに何を残すべきリストアップし確実に撮影を実行する必要があった。
考えるまではしても実行は難しいものだ。他人や世間に惑わされず実行するのが自分の修行なのかもしれない。


岡山の茅葺民家 モノクロ

2015年02月09日 | 茅葺き民家
撮影場所 岡山県加茂町

雪が降ったので県北に茅葺民家を撮影にいく。
雪が降ると過疎で人が少なくなった集落が益々寂しくなる。
雪の降った風景は最初は物珍しさもあり撮るが雪が降り積もった風景以外何もない。
苦労して撮った物の何もない味気ない風景だなあと思う。
茅葺の民家は冬、住むには適さない。部屋の仕切りも障子だったり天井まで抜けていたり断熱効果もなく暖房も効かない。昔は囲炉裏で暖を取っていたがあの煙は目にも肺にも辛い。涙はでるは咳はでるわ服は臭いわ、現在の生活には馴染まない。
たまに外でバーベキューするのに焚火程度ならばよいが毎日は辛い。
暖炉のように煙を外に排出するものはいいとおもう。
それでも焚火の好きな人もいる。ネットを見ると焚火同好会、囲炉裏同好会というのがある。
火を見ていると心が和む火を囲んでの食事と談話が楽しいという人がいる。
広島の茅葺民家の方が炭を焼いていて囲炉裏小屋を作っていてそこで食事や飲酒談話を頻繁にやっている。私も談話に2時間程付き合った事がある。
私も健康であればこんな小屋を作り食事や燻製作りをしていたと思う。




茅葺き民家 山梨県北杜市の民家 モノクロ

2015年02月08日 | 茅葺き民家
大学生だった息子がサークル活動で車がいるので中古の車を東京まで持っていく。
車に慣れるため息子に運転させながら観光と茅葺民家探しの旅をする。東京も郊外だったので駐車場もあり駐車料金もアルバイト代で工面できるとの条件で車を持たせる。

息子との旅は八ヶ岳周辺から長野県の白樺湖、霧ヶ峰周辺を走った。
山梨県の八ヶ岳の麓の集落で茅葺民家を探す、辛うじて茅葺民家が残っていた。

北杜市にあった民家は草棟の民家だった。
草棟もこのあたりでは棟にイワヒバを植えていた。
図書館にあった草棟という本を見ていた。我々のところでは草棟は全く見掛けない。
草棟民家を撮るのが茅葺ファンとしてはひとつの目標であった。
何軒か撮影出来てひとつの目標が達成できた。
ひとつの物を追いかけるコレクション撮影は数値目標や個別目標を掲げ撮影をすれば挫折や断念をしない。蒸気機関車などもこんな撮り方をすればよかったと反省している。
歳をとれば仕事培った体験や知識が生かせるものだ。




日本茅葺紀行 NO,193  京都市左京区花背の民家

2015年02月07日 | 日本茅葺紀行
京都市左京区花背は随分、山の中だ。
京都市内から鞍馬の急な登りを越え、花背峠を越えた先にある。
落ち着いた山里であるが家はあっても住み人がいない。
故郷を離れ京都市内や大阪で暮らし土日に家の周りの草刈りや手入れをしている人が多い。
野菜は作っても動物にほとんど食べられる。
人が住まなくなり夜は動物好き勝手に動き回る。

花背の奥の広河原には小さいながらスキー場がある。
人の住む茅葺民家もあり落ち着いた茅葺のある風景が残されているのは嬉しい。

蒸気機関車 二つ目9600形蒸気機関車

2015年02月06日 | 蒸気機関車
撮影場所 北海道函館本線小沢駅

前照灯が二つ付いているので二つ目と呼ばれていた。
どこの世界でもマニアになるとメカや知識も細部にわたり詳しい。
ちょっとした違いでも見逃さない。
私など短い期間鉄道を撮ったが蒸気機関車が撮影対象になっただけで鉄道が好きで入ったわけでない。現に住んでいる近辺からの蒸気機関車が消えたらあっさりと見切りを付けて別の物を撮影し始めた。
前照灯が二つ付いているだけでブログにも取り上げられている。ブログを見るとこの機関車は倶知安に静態保存されているようだ。
二つ目の9600形は胆振線のカーブの多いところを走るので二灯にしたと書いてある。
北海道の一部の地方で見られたので関心があったのかもわからない。
冷めた見方とすれば前照灯が二つ付いているだけである。
倶知安機関区所属の機関車だったが危険色のゼブラマークの入った機関車が多くがっかりすることがあった。この79615号機にはゼブラマークが見当たらないようだ。
雪を付けたディゼルカーが北海道の寒さを物語っている。

この機関車はこれから岩内線に行くのであろう。
岩内にはディゼルカーで行った。岩内港のイカ釣り船の写真は撮っているのに廃線になった駅舎やホームは撮っていない。つくづく馬鹿だなあと思う。
岩内駅まで行ったのは硬券の入場券を買うために行った。
旅先の入場券や無人化の入場券を買っていた。段ボールに一箱あったが25年ほど前に売ってしまった。

岡山の茅葺民家 モノクロ

2015年02月05日 | 茅葺き民家
撮影場所 岡山県倉敷市三田

山陽自動車道から北側に山沿いに集落がある。
かっては山沿いの道が旧道であったのであろう。
家並みも古い、そんな中に茅葺民家があった。

棟や下屋は本瓦葺きである。
棟に煙だしの小屋根が付いている。。
棟に煙だしのある家は旧家や本家が多い。
それで差別化をしているようだ。

家の前で人が通るのを根気強く待っていた。
老夫婦が御主人の歩くのに気遣いながら歩いていった。
年老いるまで仲良く歳をとるのは素晴らしい事だ。
高齢の夫婦が喧嘩して殺人に至る事件が起きている。
若い者も交際を断られただけで簡単に相手を残酷な殺し方をする。

私もある程度の歳となると仲のよい夫婦はどんな秘訣があったのか、みんな幸せな結婚生活をおくれたのか気になるところだ。何が原因で熟年離婚するのか、興味のあるところである。
また自分の結婚生活はどうであったのか年表と共に総括してみたいと思う。




茅葺き民家 新潟県糸魚川市の民家 モノクロ

2015年02月04日 | 茅葺き民家
富山から新潟にかけての海岸線は厳しい断崖が続く親不知、子不知である。
しかも、交通の要所でもある。
国道、北陸道、鉄道在来線と新幹線がひしめくように走っている。
地質的にも脆いように思う。
人が住むのを拒否するような土地なのに川沿い小さな集落が点在する。
糸魚川はヒスイが有名だがここのヒスイが縄文時代にすでに全国各地に送り出されていた。
そんな糸魚川の川筋の集落に沿って茅葺を探しに訪れた。
平成の時代になり昔ながらの生活が残っていないか探す、各家庭に何台も車のある時代である。各家庭に車が無かった時代ならば昔の生活が残っていたかもしれない。
昭和40年代はまだ各家庭に車は無かった。オートバイ程度だった。

余談だが田舎はガソリンスタンドが法の改正や人口減少で廃業、給油に片道20キロも30キロも走らなくてはならない。余計な経費の掛かる。こんな山間地には家庭で充電できる電気自動車が有利だと普及を促進している。

それでも山に入るに従い都市部とは違った懐かしい生活が見られる。
これが都市部とかわらない生活になるか集落が衰退から消滅になるか気になるところだ。

民家の脇には夏場だったので夏野菜を植えている。
その支柱は間伐材や木を細く切った物が使われている。
我々のところだと竹を使うが新潟の雪深いところでは竹をみかけない。
北陸線に乗って窓から外をみていても福井県は竹藪を見かけるが新潟になるとほとんど見掛けなくなる。



日本茅葺紀行 NO,192 山口県徳地町の民家

2015年02月03日 | 日本茅葺紀行
徳地町は現在、山口市に編入された。
防府市から佐波川に沿って北上し山中を茅葺を探して走った。
点々と退屈しない程度に茅葺民家が残っていた。
徳地町で庭木の手入れの行き届いた茅葺民家があった。
生垣や庭木の手入れの行き届いた家も少なくなるだろう。
都市部のサラリーマンでは庭木を沢山植えられる広い土地は買えない。
中国地方の西部は明るい茶色の釉薬瓦で下屋などを葺く。
これだけで中国地方の民家であるのがわかる。

パソコンで地名を入力するときに「とくぢ」といれずに「とくじ」といれてしまう。
「ぢ」と「づ」の使い方は小学校で習っているのに使えないものだ。
徳地と木津は要注意
ワープロが普及し始めた頃に7時が入らないワープロがおかしいと問い合わせが多くあった。
私のところもそうだが関西圏は七を「しち」とは言えず「ひち」と言っている。
「ひち」では上手く変換できない。

懐かしい物 立ち話

2015年02月02日 | 懐かしい物
撮影場所 福島県伊南村

農作業の傍ら出合った人と立ち話。
農作業の服装格好を撮らせてもらった。
撮っておけば何か使えるかと思い撮った。

田舎の人は世間話慣れしているので人とのコミュニケーションの取り方が上手い。
都市部に住んでいる人は世間話もぎこちない。
私が現役で仕事をしている時に田舎で地元の人が近づいてきて話しかけられたので「私は怪しいものではありません」と言ってしまった。「こんにちは」と挨拶すればいい物をコミュニケーションの取り方が下手くそである。
田舎の人は世間話を上手く出来ないと生活して行けない。

普通一般的には男の話は「さしすせそ」
女の話は「かきくけこ」と言われている。

男に嫌われる女(女に嫌われる男にもあてはまる)
ネットにはこんな特集が沢山載っていたので10カ条を列記してみた。
性格は欠点ばかりなかなか直せないものだ。

1.異性に接するときと同性に接し方が違う 媚を売る等
2.自分の事ばかり話、人の話を聞かない。
3.自己主張が強い
4.ぶりっこ
5.自称○○とアピールする。
6.自分に甘く他人に厳しい。
7.口が軽い。
8.自分の事は秘密主義、人の事は根ほり葉ほり詮索
9.異性ばかりに寄る。
10.陰口、嘘つき

男の中にも女には熱心で土産を持ってきて寄って行く。仕事は穴ばかりなのに
ジジィになってもこんな性格は直らない。


岡山の茅葺き民家  岡山市の民家

2015年02月01日 | 茅葺き民家
岡山市の南部の集落をぶらぶら走る。岡山市久々井を走る。
岡山市の田園地帯の昔から集落に時々茅葺民家がある。
こんなところを走ってみても茅葺民家などないと先入観を持ってしまうと何も進まない。
茅葺民家は岡山県の市町村で岡山市が二番目に多かった。

岡山南部の民家に見られる寄棟で棟はがんぶり瓦をかぶり下屋は本瓦葺き
塀がブロック塀が残念だ。こんな昔からの門も懐かしい。
棟に煙抜きの小屋根のある民家は本家、旧家が多い。