2022年8月6日(土)
長野県にビジターセンターが2つ増える。
御嶽山の噴火災害を忘れないためにと。
木曽町御嶽山ビジターセンターは、御嶽山の登山口に向かう道の駅の隣。
長野県立御嶽山ビジターセンターは、御嶽山王滝口登山道の七合目。
両ビジターともに8月27日オープン予定。
ビジターセンターの下見を兼ねて御嶽山に向かった。
長野に来て御嶽山信仰について知った。
御嶽山に何があるのだろうか。
きっと目に見えないパワーがある場所なのだろう。
御嶽山王滝口の一合目から頂上までに神社がある。
御嶽湖を過ぎて一合目にあるのが「御嶽神社里宮」
御祭神は
「大己貴命」「国常立尊」「少彦名命」
451段の石段を登って本殿に向かう。
途中に「龍の口龍神」があり、お不動様が待っていた。
休憩しつつ階段を上る。
登り着いたところにあったのが「里宮御神水」
岩の間から水が流れていた、
湧き水だろうか。
拝殿でご参拝をした。
ここは多くの修行者や信者の方が訪れるのだろう、
どっしりとした山の感じがする場所だった。
三合目には大又三社がある。
車道の横には無数の石碑が立っている。
どれもこれも信者の方が建てた石碑。
みんな大きな石碑であり、信仰の深さがうかがえる。
ただ、私にはあまりの多さに怖さを感じた。
清滝と新滝のある場所では、マイクロバスから多くの人が降りてきた。
これから滝行をするのだろうか。
今でも深い信仰がある場所。
四合目の「十二大権現」
御神祭は「木花開耶姫命」
子授け、安産、子育てにご利益がある。
神社の隣の木が素敵だった。
五合目にあるのが「八海山神社」
御神祭は「国狭槌尊」
八海山の登山口を開いたのは、御嶽山を開山した普寛行者と弟子の泰賢行者。
どちらも修行の山である。
この本殿裏のお水で目を洗うと、目の病気が治ると言われている。
七合目の王滝口登山道入り口に着く。
車はここまで。
ビジターセンターはここに建設されている。
登山道を歩き出す。
残念なことに雲で目の前の御嶽山は見えない。
途中の田ノ原大黒天に御参拝する。
御祭神は「大国主命」
登山道は続くのだが、ここから先は気軽には行けない。
また、現在は王滝口登山道から頂上に行くことはできない。
ここ、八合目の遥拝所で御嶽山を拝む。
雲で隠れていて残念。
少し待ってみたが、天気は回復せず。
諦めて戻ることにした。
登山道入り口のところに建設中のビジターセンター
天気が良くなったので、後ろを振り返ると、御嶽山が雲の間から頭を出していた。
怖いくらいの御嶽山信仰のパワーを感じた。
山には土と木と水と火と風がある。
ここには金もあるのだろうか。
古代の人が山を崇めたのが理解できる気がした。