ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

季節はどんどん過ぎてゆく

2019-08-06 15:48:45 | 日記・エッセイ・コラム

2019年8月4日(日)

 

昨日、ビールを飲んだからか、今日はお腹の調子が悪い。

アルコールを上手に消化できないのか、お酒を飲むと食べすぎるのが良くないのか。

 

マンションの階段にセミが転がっていた。

ちゃんと子孫残せたのかな。

マンションの入り口には、大家さんが育てたクレマチスがきれいに咲いている。

季節はどんどん過ぎているのである。

 

人は、目標がわかると頑張ることが出来るらしい。

やるべきことがわかっていても、それがいつ達成できるのかがはっきりしないとダラダラ感がある。

ゴールはここだとわかれば、それに向かってがむしゃらに進むだけ。

今まで以上のパワーが出る。

ただ、そのダラダラした時期の行いが、がむしゃらに進んでいるときに壁になることがある。

壁は作らないに越したことはないが、作っても低くしておこう。

達成した後に困るのは自分なのである。

コメント (2)

ビールが美味しかった

2019-08-05 15:15:03 | 日記・エッセイ・コラム

2019年8月3日(土)

 

暑い!!

タンクトップにぺラペラズボンで過ごしていたらドアチャイムが鳴った。

顔の汗を拭いて玄関のドアを開けると、顔に汗をかいた作業服の男性。

「すいません。水道の使用量を確認したのですが、前回に比べて倍ぐらいの使用になっていますが、何か心当たりございますか?」

「前回って、4月5月分で14m3でしたよね」

なんで覚えているかって、長野市の水道代が高くて、間違っているのではないかと確認したから。

「暑いからシャワーの量が増えたかしら?あまり変わっていないと思うけど。漏れているようなら対応します。」

って玄関を閉めてから考えた。

5月末で前の家を引き払い、完全に長野で生活している。

そうだ、そこから洗濯機を設置して、ほぼ毎日1回以上洗濯をしている。

原因はこれだ。

使用量が31m3になって、金額は12000円弱。

前の所だったら4000円で済んでいたから驚きである。

 

今日の夜は「長野びんずる祭り」に出掛けた。

歩行者天国になっている5kmの道を多くの連が踊る。

松本でも同様の「松本ぼんぼん」がある。

こちらは働き方改革なのか、企業連の参加が減少したと言う。

ところが、長野びんずるは参加者が増える傾向にあるようだ。

確かに、見ているより踊って参加した方が楽しいお祭り。

 

善光寺本堂の1400年あまり燃え続けている火「不滅の常灯明」より分けていただいた火が掲げられる。

流れる音楽は、この方たちの生演奏。

街中に響き渡り、みんなで楽しく踊る。

善光寺では灯が並んでいた。

 

皆さんの熱気が暑さを倍増させていた。

「ビールが飲みたい」と思ったが、家まで我慢。

今日のジャガイモ料理。

カレーを作ってお祭りに出かけた。

もちろん、ビール付きで食べる。

長野に来て初めて飲んだビールは美味しかった。

コメント (6)

なぜ今この情報なのか

2019-08-04 17:15:55 | 日記・エッセイ・コラム

2019年8月2日(金)

 

元同僚たちに帰省の連絡をしたが、みんなそれぞれに帰省するので会うことができず。

久しぶりに飲みたかったのにな。

 

テレビを見ていたら、特殊な職業の方の収入を紹介していた。

女性のヌード写真家 この方はもともとはモデルさんで、自分で自分のヌード写真を取ってみようから始まり、今では女性だから撮れるヌード写真を撮っている。

官能小説家 仕事を退職して170本ぐらい書いたと言う。

両方とも私がやりたかった仕事なのよね。

収入は当たらなくては良くならない。

なぜ、今この番組をやっていて、それを私が見ているのか。

不思議な感じがした。

 

今日は夕焼けの空にツバメが飛んでいた。

子供達も巣立って行くようだ。

 

今日のジャガイモ料理はお休み。

暑くて料理する気にならない。

コメント

私は何も出来ない人

2019-08-03 14:56:58 | 日記・エッセイ・コラム

2019年8月1日(木)

 

今日は旧暦の7月1日そして新月。

何かを始めようかと思ったが、占いで「今日は良くない」と書いてあったので止めた。

 

ハローワークに行ったが、相変わらず私が望む仕事の募集はない。

「この辺りでは、その職種の会社はほとんどないです。職種を変えて考えた方が良いですよ」

職種を変えたいけど、出来る仕事ややりたい仕事が思いつかない。

たとえ資格を取ったとしても、資格があるから仕事ができると言うわけではない。

やはり経験が重要なのだ。

結局、私は何もできない人なのだと改めて思う。

 

「自分は何のために生きているか」を考えた。

みんなそれぞれの考えを持って生きている。

子供や孫などの子孫が苦労しないようにしたいと思って生きている人もいれば、長生きをして楽しい思い出を作るためだと言う人もいる。

中には何のために生きているのかわからない。と言う人もいる。

「何のために生きているのかわからないのなら、みんなが幸せになるように生きたらどうだ」

「みんなが幸せになる生き方」どんな生き方なのだろうか。

私は「みんな」なんて大それたことは言わない。

隣にいる人が「幸せ」だと感じる生き方をしたい。

それには笑顔と楽しい会話かな。

最近、あそこが痛い、ここが痛い。

料理はしんどい、遊びに行けなくてつまらない。

など、愚痴ってる事が多い。

半分かまってちゃん病なのだとは思うけど、相手に心配させないようにしなくては。

100人を幸せにするために、10人を裏切るのなら、私はひとりだけを幸せにする。

 

今日のジャガイモ料理。

じゃがバタコーン。

今日の夕焼けは黄色だった。

 

 

 

 

コメント

食事作りは苦行

2019-08-02 15:52:20 | 日記・エッセイ・コラム

2019年7月31日(水)

 

7月も終わってしまった。

仕事が忙しいから1か月が短いと感じていたのかと思ったが、そうでもないようだ。

やっぱり24時間は24時間なのである。

特に、引っ越しして来てから益々1日が短くなっている。

自分のやりたいことが出来ていない。

原因は、インターネットとテレビだろうか。

 

本もまったく読めずに、定期購読の雑誌が溜まっている。

もっともっと色々なことができると思っていたのに。

自分が動き出さないから、何も進まないのだとは思うが。

 

昨日、手紙に「料理ができない私にとって、食事作りは苦行である」と書いた。

「苦痛」ではなく「苦行」

「苦行」というと何だかやる気が出てしまう。

苦行の先には穏やかさがやってくる気がする。

今日のジャガイモ料理。

味噌味のジャガイモの煮っ転がし。

 

今日の夕方の空はオレンジ色だった。

 

コメント