みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

額にいれてみました

2011-12-18 19:47:19 | 手作り(手織り)
3色で織るワッフル織り、初めは織り順が中なっか覚えられず、苦心しましたが、半分ほど進んだので、織り順も頭に入ってきました。

この間織ったポインセチア、織ったままになっていたけれど、縦糸の始末をして、額に入れてみました。

パッチワークをしていた時に買った小さな額です。
15センチ角の額です。パターンを入れようと思って買ったのだと思います。
綴れ織りの厚みの有る織り方でもきちんと収まりました。



額に入れたほうが素敵に見えますね。

これは丁度よい額がないのでそのままです。



ポインセチアを織るので縦糸を張った物に、縦糸が余ったので、続けて織った物なので何だか
変ですね。

木がキチンとはいらなくって。もう少し縦糸が張って有れば良かったのだけれど仕方が有りません。

今度はもう少し多く縦糸を張る事にします。

これも額に入れたいけれどちょうど良い額がまだ見つかりません。今度この織った物を持って探してこよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちくたびれたよ!!

2011-12-16 20:23:35 | 家族
主人の定期検診日です。

先月行った時にいつもは6週間お薬を貰っているのに、薬の効き具合を見るから年内に来てくださいと言われたのです。(私その時にいつものように6週間貰って、年明けにでも来るようにしたいと思ったのですが)

主治医の先生、毎週金曜日の午前中しか来ていません。

今年は来週は祭日でお休み、年末に入ってしまうので、先生の診察は今日だけしかなかったのです。混んでいるのは当たり前ですね。

混んでいたのは、主人の掛かっている、循環器科と内科(このないかも先生が見えるのが今日だけのようでした。)でした。

11時に(主人待つのは好きではありません)家を出て行きました。
受け付け票をみるとNO51 番です。

いつもの時は同じ時間に行っても20番ぐらいなのです。今日は51番。

診察室のドアには10番台が診察中と張って有りました。

いつもは多くても30人ぐらい見ればよいのに、今日は50人以上の人を診察をしなければなりません。先生もとっても疲れているようでした。

半日で50人の患者さんを診察をしなければならないのですから。

主人が見て頂いたのが2時頃。先生昼食もせずに大学病院へ戻り、今日は遅刻だと言っていました。

会計でお金を払い、薬局へ行き(ここも30分ぐらい待ちました。)帰ってきたのが3時です。

二人ともお腹が空いてしまいました。、変な時間に昼食だったので夕飯の支度をしたくなくなりました。
でも食べておかないとまた変な時間にお腹が空いてしまいます。私作りましたよ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワッフル織り2

2011-12-15 20:07:47 | 手作り(手織り)
先月の手織り教室はワッフル織りでした。

今月もワッフル織り。でも今回は3色の糸を使ってです。
1色の時にはあまり気にせずに織れたのに今回は3色です。色を変えなければならないのでまた、頭の体操です。

何だか新しい織り方を教えてもらっているようです。

私は並太の毛糸を3色使い、おり幅いっぱいに縦糸を張りました。

長さを2M張ったのでちょっと時間がかかりそうです。
ショールのように使いたいと思っているのですが。


ゆっくりと織りたいと思います。

先生、3時の時に公民館のロビーにある「どんぐり喫茶」からケーキとコーヒーを注文してくださって私達に御馳走をしてくれました。

ちょっとした忘年会、それともちょっと早いクリスマス会かな。


私たちが日ごろお世話になっているので、しなくてはいけないのですよね。

1月は織りをしないで皆で何処かに食事をしに行こうという事になりました。

新年会ですね。その時には私達が招待をしなくてはいけませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいですよね。

2011-12-13 21:48:23 | 料理
我が家の大好物は餃子です。

宇都宮の餃子をYさんから送っていただきました。


息子の所にも分けてねという事でたくさん送っていただきました。

長男の家族は宇都宮の餃子が大好きです。
私が手作りをした餃子も孫たちは美味しくって大好きとはいってくれますが。

早速メールをして取りに来るように言わなければ。

長男の所には私、パソコンからメールをするのです。(携帯は主人が持っていて私は持っていません)

私のメール戻ってきてしまいました。
息子、パソコンから変なメールが来るので、パソコンからのメールは受け取らない設定にしてあるのだそうです。

前にもそんなことが有ったのでお母さんはパソコンしか打たないから受け取れるようにしてねと頼んであったのにまだ、忘れてしていないようです。

主人の携帯からしなければなりません。

この間は小豆島からうどんが届いているからとメールをしたけれどまだ取りに来ていないのです。

餃子となるとすぐに取りに来るのではないかな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の準備を

2011-12-12 21:43:02 | ウオーキング
年賀状を作るのに景色を写してきてくださいと先生から言われていました。

お天気が良い日には私のウオーキングコースの途中で富士山が見えるのです。いつも「ア~カメラを持ってくれば良かった」と思う日が多いのです。

今日は先生からも言われていたので(忘れないように)カメラを持って行きました。よく見えました。


私のカメラでは写したままでは富士山がよく解らないので、富士山の所だけ切り取って加工をしました。

雪をかぶった富士山、年賀状に使えそうですね。

午後からは体操教室です。
市のボールを使っての指導者養成講座を受けている人4名が、見学という事で見えました。

急遽、私達の体操教室の先生の提案で、講座を受けた人が、私達の指導を体験したらどうですかという事で、ボールを使って今まで講座で受けた事を指導してくれました。

ボールを使っての体操はいつもやっているので、私達も慣れています。
私達の倒そう教室でも講座を受けてみませんかと市役所の係りの人に勧められたのですが、「指導をする」というのは皆苦手らしく受けた人はいなかったようです。
上手ですねなどとほめてくれました。

この4人の方たちこれからもボールを使っての体操などを市が開く時には指導に出掛けて行くようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食でしたね。

2011-12-11 20:09:07 | 今日の出来事
テレビなどで[今夜は天気が良いので、どこの地域でも皆既月食が見られますよ、]と報じていました。

私も楽しみにしていました。

9時頃から始まるというのでカメラを(私のカメラはデジカメで性能は良く有りませんが)用意しておきました。

二階のベランダから写そうと、行ったり来たりです。
9時半ごろかな、少しずつかけ始めて来ました。


ずっと見続けていることはできないので次に見た時にはこんなにかけていました。



11時5分ごろには地球の陰に隠れて、月が見えなくなるという事でした。

11時半ごろ確認をしようと思いました。


ぼんやりと月の形が見えるだけで暗くなっていました。

もっと性能のよいカメラが欲しくなりました。

ひさしぶりの手織りサークルです。

講師なし、会費なしのサークルでは出席率が悪いのです。でも今日はひさしぶりで4人が集まりました。
1時からなのに出てくるのは皆、30分遅れや、1時間遅れです。

私もOさんから「今日は出てくるの」と電話を貰ってから出て行きました。
だって10月の時には皆欠席、私一人だったのですもの。

それぞれ自分の好きな物を織っています。私は今日サークルで織るために綴れ織りを残しておきました。

今日織りあげる予定だったのですが、お茶の時間やひさしぶりなのでおしゃべりが多くて織りあがっていません。

水曜日までに織り機を開ければよいのでゆっくりです。

教室での織りは何を教えてもらえるのか聞いたところ、3色の糸を使ってのワッフル織りですって。

見本を見せてもらいましたけれど。私はちょっと幅を広く長さも長めにしてみようかな。

どんなものができるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綴れ織りって楽しいね

2011-12-10 21:42:36 | 手作り(手織り)
おり絵さんの所で買ったサンタのキットを綴れ織りでおったのがきっかけで綴れ織り面白くなりました。

その後龍を織ったり、「箕輪先生の手織り大全」の中にも綴れ織りの図案が出ていました。

私には自分で図案を作ることは苦手です。

真似をさせていただきました。

ポインセチアです。


自分の持っている毛糸を使いました。中細毛糸なので、一ますを8段で織ってみました。

パッチワークを入れようと思って買った、12㎝角の額が有るのでそれに入るかな。?

縦糸が余っているので今度は、はさみ織りで織って有った図案を、綴れ織りで織って見ました。


まだ途中です。

浮き織りも楽しいのだけれど、裏に横糸が渡ってしまうので、糸始末が大変です。

この綴れ織りしっかりと織りこめるので、あまり糸始末を気にしなくてもよいので好きです。

織り進んでいく内にだんだんと模様が現れてくるのが、とっても楽しくて嵌ってしまいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわて者です。

2011-12-09 21:48:34 | 今日の出来事
朝起きたら、雪? みぞれ?が降っていました。天気予報ぴったりです。
でも午後には晴れて来ましたが。

あわて者、それとも認知症に近ずいたのかな?

歯医者さんの予約の時間を間違えてしまいました。

私、9時半に予約をしてあるものとおもって、雨の中をでかけていきました。(診察券には予約の時間が書いてあるのですが)

診察券を持たなければと、確認はしたのです。でも時間の確認をしなかったのです。

自分では9時半と思いこんでいたのです。

診察券を出し、コートも脱いで待っていたところ、すぐに呼ばれました。

まだ予約時間ではないのに「今日は早いな」と思ったのです。

受付の人、「Tさんは予約が11時半なのですが」といわれてしまいました。

診察券をみると確かに11時半と書いてあります。

初めは3時の予約だったのですが、午後は中学時代のクラス会で、忘年会に誘われていたので
変更をして頂いたので、私が書いたのです。

予約の11時半に行ったところ受付の人笑っていました。

行く前には時間など確認をしないといけませんね。時間を間違えたくらいでよかったです。

日にちを間違えたりしたら、迷惑をかけてしまいますものね。

これからは確認をすることにしよう。

中学時代の忘年会9人が出席でした。いつも出席のKさんとSさん体調が悪いと欠席でした。

電話ではおしゃべりをするSさんしばらくぶりで会えると思っていたのに残念でした。

私の年代になると話といえば体調の話、血圧が高いので薬を飲んでいるとか、そんな話が多くなってきます。

出席できるのは家族が元気な証拠でよい事なのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状作り

2011-12-08 21:49:32 | パソコン教室
先週までは、年賀状の住所録作りでした。

今日はいよいよ本文作りです。来年は辰年なのでワードで図形のフリーハンドを使って辰の字を書くのです。

一筆書きの要領で書かないとうまくいきません。

私はこんな辰を書いて見ました。


ペイントでエアブラシを使って書いたものが
です。

パソコン教室で私が使っているのは2007なのでペイントがちょっと違うのです。
エアブラシではなく、クレヨン、ペン、等の設定が有るのです。

家で使っているペイントと機能が違う所が有るので、なかなか覚えられません。

先生のお手本のようにはうまくいきません。
自分流で良いのですといわれますが、なかなか思うように行かないのです。

これをハガキの中に入れて、この絵の上に年賀の挨拶や自分の住所を書き込みます。

毎年教えて頂いているのですが忘れていることが多くて困ります。

手織りで織った龍もあるし、どんな絵柄にしようかな。

年賀状を作ってしまわないと何だか落ち着きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離には程遠いね

2011-12-06 21:31:01 | 手作り(手織り)
箪笥の中の冬ものを出そうと思って開けてみたら、大分前につくった、パンツが出て来ました。

このパンツお友達のWさんが、「近所で洋裁を個人的に教えてくださる人がいるので一緒に行かない」と誘われ、通ったのです。

そのWさんも3年程前にがんで亡くなりました。

このパンツを見ていたら当時を懐かしく思い出しました。

その時に縫ったパンツです。当時はパンタロンが(随分古いですね)はやっていたのでその形に縫ったのです。

パンタロンなどは流行らなくなったので、箪笥の隅にしまいこんであったのでしょうね。

捨てればよいのに、このパンツ幅をつめればはけるのではないかと思い、幅を詰めました。


年のせいでいくらか細くなってきたので、ウエストはそのままで着られそうです。

丈は身長が小さくなったので1㎝程詰めました。



またこれで着られるパンツが2枚増えました。何だか得をした気分です。

私には断捨離という言葉は無いようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする