ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

バラの季節

2017年05月08日 | 野草

                 バラの季節になりました。
           現在休日のみ開園の熊本市動植物園とフードパルに行ってきました。



           


           


           


           


            
            
             バラのスケッチをしている人


           

記事のタイトルを入力してください(必須)

2017年03月15日 | 野草

        先日近所を散歩して出会った花。

       
       ユキヤナギ


           
         水前寺駅裏に咲く「ボケ」


            
            ホトケノザ


        
        ベランダに咲いたミニチューリップ

記事のタイトルを入力してください(必須)

2016年09月29日 | 野草
  
          27日友人と一緒に益城へ。地震で大きな被害があったところです。
          断層が通ったところはすごい被害でしたが彼岸花の咲く津森神社付近はなんとかよかったようでした。


         
         16年前からあるご夫婦が手入れをして育ててこられたところです。
         正午頃行ったのがよくなかった、かんかん日照りで花が疲れていました。


         
         同じ益城町にあるコスモス畑で。

         
          蜂も忙しそう・・・

         

秋蝶

2016年09月14日 | 野草
  
           そろそろ秋の気配

           
           雨の合間水前寺駅の裏の広場で蝶を見つけました。 
           今頃の蝶は「秋蝶」というのだそうです。
           2cmにも満たない小さな蝶でした。


           
           買い物の帰りに空を見上げると秋の空が広がっていました。
           でも電線の多いこと。13日夕方でした。

猟師岳・池山水源・山吹水源ウオーキング

2015年06月14日 | 野草

          猟師岳のオオヤマレンゲに会いに行きました。やっと3輪きれいに咲いていました。
          昼食のあと池山水源・山吹水源へ


         
           山の花の女王様 オオヤマレンゲ
         
         
         池山水源で見た「アサヒナカワトンボです。羽が赤く体は白。
         


         
           コガクウツギ


         
         今ちょうど食べ頃のナガバモミジイチゴ ちょっと甘酸っぱくて美味しかった。


              
               コバノタツナミ


          
           スイカズラ  花の蜜を吸うと甘いとか


          
           猫が好きなマタタビ


          
          ヤマシグレ 花も実もまだでしたが葉っぱがちょうどお日様にあったてきれいでした。

道端の花たち

2014年11月04日 | 野草

          最近江津湖や立田山入り口などで見かけた野の花 

            
            「イヌホウズキ」

            
            「ヨウシュウヤマゴボウ」の実

            
            「ツユクサ」

            
            これは何の葉っぱでしょう。夕日がスポッッライトのように当たっていて綺麗でした。

春便りー3

2014年03月19日 | 野草

           江津湖の鳥たちと花
 
           
           カワガラスの後ろ姿。目立たない鳥ですが後ろ姿がちょっと面白かったので。
           


           
           ハクセキレイ 江津湖でよく見る鳥です。正面から見たら黒の胸当てが面白い。

           
           バン わたり鳥がいる冬は岸から離れたところにいて黒くしか見えなかったのが、
              近くで見たら嘴が結構派手でした。


           
           普通「ベツレヘムの星」と云いますが図鑑には「オーニソガラム」とありました。

           
           カタバミ 赤色のムラサキカタバミの方がよく見ますね。

           
           柳の芽です。なんだか今にも動きそうにしている昆虫かと思いました。

春便り-1

2014年03月11日 | 野草
  
            買い物に出たついでに立田山のふもとまで足を伸ばしてみました。

            
            貯水池の近くに「シロバナタンポポ」があちこちに。
            タンポポと云えば黄色を思いますがもともと日本古来のタンポポは白だそうです。



           
           森林研究所に咲いていた「コヒカンサクラ」


           
           リデル・ライト記念館の庭に咲いていた「ボケ」の花。


           
            ボケの花のちかくにある高い木に止まっていた「モズ」
           


           
           道ばたによく咲いている「ホトケノザ」

春を求めて立田山へ

2013年03月10日 | 野草

                       8日夕方久しぶりに立田山へ
                      やっぱり春の香りがしていました。


                 
                 泰勝寺の入り口にある木。もう山桜が咲いていました。    


                 
                      「のいちごの花」
                 立田山配水池の近くに行くといろいろ春の花が顔を出していました。    



              
              「シロバナタンポポ」と「ホトケノザ」
              

               
               夕陽に輝く赤い花と思い近づくと「スイバ」の葉っぱの紅葉。
             



              
              「カラスノエンドウ」


              
              「アメリカスミレサイシン」外来種のスミレでした。


              
              「ボケ」 リデルライト記念館の庭にて


              
              午後4時半 立田配水池の高台から見た市内の様子 相当煙っています。

              
              
              午後6時前 夕陽がとても大きかったので撮りました。カラスでも飛んでいるとよかったのだけど。 
               

花の谷で出会った花たち  1

2012年09月01日 | 野草
        インドヒマラヤ花の谷で出会った花のほんの一部ですがアップします。
       日本の高山植物ととてもにていますがどこかちょっと違っていて名前がわかりません。
       インドで買った花の本には英語で書いてありますが、名前の由来とかヒンズー語
       では・・・とか書いてあります。そんなわけで花の名前は正しくわかりませので
       悪しからずお許しください。



      
      日本の「ワスレナグサ」に似ています。



         
         名前はさっぱりわかりません。


      
      この花の種類は世界に300種類あるそうです。日本ではどの花に似ているのでしょう。



     
     花だけ見ると何だかキンギョソウに似ています。インドの本には NEPETA と書いてあります。

        

         
     花は「ヤマハハコ」に似ていますが、葉っぱは「ウスユキソウ」に似ています。
     誰かがヒマラヤのエーデルワイスと言っていました。
  

      

      
        
    どこかで見たような花です。何だか東北で見たヨツバシオガマに似ています。
    シオガマギク属の花でしょう。


        

        
     インド特有の花のようです。 PEDICULARIS と書いてあります。
     日本の高山の花の本では似たのがみつかりません。
         



           
     花の名は PHLOMIS 英語で Jerusalem mint(エルサレム・ミント)
     よく見ると葉っぱはミントの葉っぱですね。
   


         


        
       
        *では続きは又そのうちに!