ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

バラの園

2014年04月29日 | 昆虫・植物
  
                  友人のKさんがここ数年丹精込めた数々のバラを見せていただました。
             雨上がりで花は生き生きして最高でした。それぞれのはなの名前も教えてもらったのですが・・・


             
             バラ園の一部です。玄関に通じる通り。

             
  
              
  
             
      
             

             

                



東すし創業80周年お祝いの夕べ

2014年04月24日 | 日記
 

             23日夜 水前寺公園近くの「東すし創業80周年」のお祝い会がありました。
         私は3人のお嬢さん方と縁があって会に呼んでいただきました。約500人の人が集まりました。


             
               東すしの2番目のお嬢さんのお子さん「すずちゃん」(こわらべの一人)の踊り。
            
             
             お祝い会の後半「伍代夏子ショー」 やっぱりおきれいですね。


               
             伍代さんは美空ひばりが好きで子供の頃からずっとひばりの歌を唄ってていたそうです。
             ひばりの「みだれ髪」を唄われましたが、表情までひばりそっくりでした。



             
             最後は「鳴門海峡」 なかなか素敵な歌謡ショウでした。



            *ウエルカムドリンクといっしょにスピーチの前に東すしをいただきました。
             多分東京ではオバマ大統領がお寿司を食べているころでした。

牛深ハイヤ祭り2014

2014年04月23日 | 祭り

   今年も牛深ハイヤ祭りに行ってきました。
              土曜日夜の総踊りの時と日曜日の船団パレードのときは雨との闘いでした。


           
           土曜日(19日)午後はなんとかお天気もよく広場に作られた舞台ではいろいろあっていました。
           道中踊りと違って牛深の昔からの生活を踊りで表現するのもあっていました。



           
           熊本から駆けつけたよさこいグループの参加もありました。
           見ている人のなかには一緒に体を動かしている光景も。



          
          メインは20日午後の道中踊り、その中でも1番の人気は牛深高校の生徒たちの踊り。
          そしてここに映っている人達が中心です。 


          
          出発時のもっとも元気な牛深高校の踊り。


           
           道中踊りの終わり頃2人の可愛い女の子に会いました。踊りが上手く拍手喝采の中での踊りでした。
       
           1泊2日の撮影旅行でした。宿泊所のハーバーインホテルがとても良かった。いろいろ課題が残った撮影旅行でした。





ベランダの花

2014年04月11日 | ベランダの花便り
  
            春のベランダの花便りです。

             
             朝の光がまだ弱いときに撮りました。
             ぴったりちゅうりっぷ「恋色のキャンパス」というチューリプ

             
             1週間後まだがんばっています。

             
             日本桜草「小町紅」 他の桜草は全部芽が出てこなくてこれだけ生きていました。
  
             
             「ハツユキケシ」

              
              「シャガ」これはベランダにではなくお隣の家の庭に咲いていました。

             
             「菜の花」あちこちに種をまいて毎日花が咲く前につまんで食べました。
             たくましく生き残った菜の花。

市房ダムの桜と西米良温泉

2014年04月04日 | 風景
  
           3月後半は全日本写真連盟熊本支部の写真展、よさこい、あちこちの桜満開と遊ぶのに忙しい時期でした。
            4月2日バスツアーで市房ダム2万本の桜と西米良温泉へ。
            


           
           市房ダムの桜はまだ大丈夫と思っていましたが、やっぱり30日の雨でずいぶん葉っぱが成長していました。
           離れて見るとまだピンクに見えるところを選んでシャッターを切りました。



           
           やはりまだがんばっている桜の木もありました。


           
           市房ダムから西米良へ移動。1200人の小さな村ですがいろいろな意味で豊かな村でした。
           菊池一族が400年間おさめたそうで菊池記念館と云うのがあり、ここを訪問した人は皆菊池家のお仏壇にお参りします。
           今なおこの村の人達は菊池家を敬っています。
           写真はそこで見た竹林とミツマタの花。



           
           菊池記念館のあと、「ゆた~と温泉館」へ。こちらの山に来たときはここによく寄ります。
           温泉に入った後ゆた~としているときに見た「ハルニレ」の花。


          
          「かりこぼうし橋」というこの村ご自慢の木造の大橋。
           


          
          この村は人口は少ないのに木材の為 なかなかリッチな村です。新築する家には100万円の補助があるとか。
          途中木材を運ぶトラックに何回も会いました。