小岱山 2005年12月26日 | 登山日記 25日(日)日曜島ハイクで忘年登山 小岱山に行った。26名の参加でにぎやかに楽しく過ごした。小岱さんははじめてであったがとても変化があり面白い山だと思った。 写真は唐渡岩。見ただけで滑りそうでぞっとするが、勇敢にするする上る人もいた。岩の上からはすこぶる良い景色が見えるそうだ! 山の後は玉名温泉の司ホテルで楽しい宴会で会った。温泉がななかよかった!
パイプオルガン 2005年12月26日 | Weblog 24日クリスマスイブは熊本の白川教会で行われたパイプオルガンコンサートに行きました。加藤麻衣子さんのすばらしい演奏にとても心洗われる思いをしました。バッハがこんなに素晴らしく迫力あるとははじめての発見でした。 加藤麻衣子さんは将来パイプオルガン奏者として有名な人になることでしょう。
ベランダの雪 2005年12月22日 | ベランダの花便り 熊本市内でも昨夜より積雪3cmになり、私のベランダも雪で覆われました。開きかかった水仙の花も、侘助もますます蕾が硬くなってしまいました。 レタスの芽もワスレナグサの芽もみんな雪にうずもれてしまいました。春が待ち遠しいなあ!
吹雪の登山 2005年12月22日 | 登山日記 21日(水)北九州の足立山・戸上山に行きました。予報では曇りのち雨だったので冬の雨は嫌だなと思いながら出かけた。 しかし足立山に着いた頃から雪がちらつき始め、そこから戸上山までの5.6kmの間はふわふわしたボタン雪が降るかと思えば小石のような粉雪が頬を打つなど変化がありました。 戸上山頂ではちょっと先が見えないくらい吹雪になっていました。 4時頃寺内というところに下りてきて高速で熊本に帰ってきましたが、もう少しで凍結のため高速が閉鎖されるところでした。良かった!
SAYURIを見て 2005年12月15日 | Weblog 今日は映画「さゆり」を見に行きました。原作は「げいしゃ」を映画化したものです。日本の芸者の世界をアメリカ人が描いたもので、ちょっと興味がありました。でもやはり外国人の人の和服の着方、立ち振るまいがぴったりしないのが気になって仕方がありませんでした。 しかし古い日本の世界を英語で表現というのも面白いものがありました。日本人の話す英語はやはりわかりやすいですね。英語の勉強には良い映画かも知れないと思いました。桃井かおりさんはやはりうまい演技をやっていました 音楽はチェロのヨーヨーマーさんで素敵でした。
今年最後のお稽古(お茶) 2005年12月10日 | 茶道お稽古日記 今日は今年最後のお茶のお稽古日でした。 三友棚を用いて「濃茶平点前} 三友棚とは表千家も好み「松」を用いた板、裏千家好みの「竹」の柱そして武者小路家好みの「こぼれ梅」を飾った三家共通の棚だそうです。
初めての雪山 2005年12月05日 | 登山日記 12月4日(日)山想ハイクの忘年登山で三国山に行った。前日から雨の予報で嫌だなと思っていたらなんとこの冬初めての雪山登山になった。 登山口に着いた頃からちらちら降り始め、上に行くに連れてほんのちょっとだが積雪があった。 本当は三国・国見の2つの山を縦走のはずだったが、天候のため1つだけで下山し、午後は相良(あいら)観音・鞠智城跡・石のかざぐるま等を訪ねた後忘年会会場の「城の井」に向かった。
茶花 2005年12月05日 | 茶道お稽古日記 12月3日(土)のお茶のお稽古は一番上のお点前である「大円真」であった。 茶花は小菊と黒文字であった。お茶のお稽古は順序を覚えるというより所作を体得していくよう繰り返し練習するより他に方法はないことを実感すこのごろである。