今日はお城の近くにある「KKR]でちょっとした集まりがあったので、お城の桜をちょっとだけみてきました。明日は「観桜茶会」でまたお城に行くのでもっと良い桜が撮れるかも・・・
3月28日(水)立田山のモミジの樹に会いに行った。やっと若芽が出てきた。実は1月15日にも下の写真のように芽が出始めていたのに、2月に入って急に寒くなったので新芽が枯れてしまった。そのあとまた芽を出したが、3月はじめの寒さでまた枯れてしまった。今日やっと3回目の芽を見ることが出来た。
上の写真は1月15日のもの。
地球温暖化は確実に自然を破壊している。冬が冬らしくないので植物は春がいつ来るのかわからず迷っている。1月の若芽はいっぱいついていたのに、3回目はやはりぽつぽつとしかついていなかった。
上の写真は1月15日のもの。
地球温暖化は確実に自然を破壊している。冬が冬らしくないので植物は春がいつ来るのかわからず迷っている。1月の若芽はいっぱいついていたのに、3回目はやはりぽつぽつとしかついていなかった。
このスミレは「片城山」で見つけました。すみれも種類はたくさんあって名前を知るのは難しいのですが、これは花の色、また葉っぱからみて「アオイスミレ」だと思います。アオイスミレは他のスミレより一番早く咲きだすということから考えても草かなと思っています。
25日(日)薩摩川内市にある藺牟田池外輪山に行きました。池の周りに6つの山があり、「愛宕山」から歩き始め「舟見岳」「竜石」「山王岳」「片城山」と続いています。片城山でいったん下りて、テニスコートを通って「飯盛山」に登ります。どの山も変化がありとても楽しい歩きが出来ました。難所も数箇所ありましたよ。
「竜石」には伝説があり、昔池に住んでいた女竜が浮気をした男竜に嫉妬をして岩に姿を変えてしまったのだそうです。
「竜石」には伝説があり、昔池に住んでいた女竜が浮気をした男竜に嫉妬をして岩に姿を変えてしまったのだそうです。
3月24日(土)雨の中鹿児島にある長尾山と仏石に行った。ずっと小雨が降っていたが森林の中を歩いたのでずぶぬれになるほどではなかった。
長尾山は鹿児島の姶良と言うところにあり、「県民の森」の中にある山である。
南登山口から北登山口まで縦走であったが、5つのピークがありとにもかくにも急な下りが多くあった。仏石というところからはあまりに急で上から見たときギョッとしたが、丈夫なロープがしっかり張られていたのでとても大助かりであった。
写真は長尾山山頂である。
長尾山は鹿児島の姶良と言うところにあり、「県民の森」の中にある山である。
南登山口から北登山口まで縦走であったが、5つのピークがありとにもかくにも急な下りが多くあった。仏石というところからはあまりに急で上から見たときギョッとしたが、丈夫なロープがしっかり張られていたのでとても大助かりであった。
写真は長尾山山頂である。
阪神デパートで春の合同茶会が今日から始まりました。抹茶席が2席、煎茶席が2席あっていました。私はお裏のお席を2つ回りました。気軽なパンツスタイルでいきましたので、後ろの方でお茶をいただきました。やはり和服で行くべきであったと思いました。
写真は立礼(りゅうれい)のお席で「花」がテーマでとてもステキでした。それぞれのお道具にいろいろな花がありましたし、掛花の花も珍しい赤い「カリン」の花が飾ってありました。
お茶もとてもおいしく、お点前もとてもお見事でした。
写真は立礼(りゅうれい)のお席で「花」がテーマでとてもステキでした。それぞれのお道具にいろいろな花がありましたし、掛花の花も珍しい赤い「カリン」の花が飾ってありました。
お茶もとてもおいしく、お点前もとてもお見事でした。
22日(木)久しぶりに立田山に行きました。ヤマザクラが丁度満開で山はちょっと華やかな雰囲気でした。
ヤマザクラはソメイヨシノとちょっと違って葉っぱも花と一緒に出てくるので、ソメイヨシノに比べると地味だが味がある。「サクラサクラ」の歌詞にある「霞か雲か・・・」というのはこのヤマザクラのことを歌ったのではなかろうか。
ヤマザクラはソメイヨシノとちょっと違って葉っぱも花と一緒に出てくるので、ソメイヨシノに比べると地味だが味がある。「サクラサクラ」の歌詞にある「霞か雲か・・・」というのはこのヤマザクラのことを歌ったのではなかろうか。