ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

松井神社の臥龍梅  (松井神社)

2011年02月28日 | 日記
         2月27日八代の松井神社の臥龍梅に会いに行きました。
          この梅は1630年頃細川忠興が八代に隠居したおり
             植えたものだそうです。
 
          もう380年もがんばっている老木です。




        何本ものつっかい棒に支えられてやっと生きている感じです。
           それでもまだ3分咲きでしたが花を咲かせるのは
               たいしたものです。



      
          松井神社の隣に代陽小学校、裏には八代1中があります。
            また今は移転して別なところにありますが
             八代高校も斜め向かいにありました。
       そんなわけで私は子供時代はずっと臥龍梅の近くを歩いていたわけです。




       やっと今日開いたのではと思う一輪を!       
           

奇跡の生還を願って  クライストチャーチ

2011年02月26日 | 日記
  
    クライストチャーチ地震で行方不明の人たちの奇跡の生還を願って

      昨年3月にミルフォードトレッキングに行く途中立ち寄ったときのクライストチャーチの写真を今一度!


          昨年3月の大聖堂
       右側の礼拝堂のブルーのシートのところは工事中でした。



       大聖堂の前では神父らしき人が・・・



        広場のすぐ近くにあった古い建物
        どうなっているのでしょう。

    クライストチャーチというのは「キリスト教会」という意味ですから
        大聖堂はこの町のシンボルです。



    とにかく被害にあった人たちの奇跡の生還を祈るのみです。

   

ある日のヒヨドリ

2011年02月23日 | 動物
         今日は最近のヴェランダの様子です。


       プランターのレタスが寒さで伸びないと思っていたらある日
          何者かにちぎりとられていました。


  
        野菜くずと土を混ぜて腐葉土を作っているのが
          すぐこんな状態に・・・



         犯人はこのヒヨドリたち。

    そこでミカンを箸にさしてこのかわいくないヒヨドリを観察することにしました。



     すぐさま飛んできて羽をひろげてミカンに食いつきました。          
         



        周りには何羽ものヒヨドリがいました。
      中にはこんなにうまく獲得して堂々としています。



       まるでミカンを獲得して自慢げなヒヨドリです。


          これらの撮影は21日にしました。
      今日(23日)もミカンをもらえると思ってしきりにベランダに来てさえずっています。
            「もうやらないぞ!」

戦国肥後国衆まつり

2011年02月14日 | 祭り
      13日和水町の三加和でありました。
     天正15年豊臣時代、肥後の国衆たちが一揆を起こし
        豊臣軍と約2ヶ月の激戦を
         繰り広げ落城しました。
     この出来事を伝えるために行われている祭りです。



     祭りのためにテントの裏で「団子汁」を作っている人たち。
     寒い中「団子汁」や「おでん」が人気です。



       今年初めてお目見えの「葦北鉄砲隊」です。
        火縄銃の大砲の響きはすごかった!



     和水町子ども会による「こども修羅レース」



        午後いよいよ「国衆一揆」の再現
     今年は葦北鉄砲隊も入って迫力がありました。
         こちらは和仁軍




        こちらは豊臣軍


 
     なかなか見ごたえある戦いの再現です。

  
   斬られた役者は寒い中地面にじっと動かずにいるのが大変だったでしょう。
   ほんとにご苦労様でした。


  *今年は最後のもち投げまでがんばってもちを獲得してきました。 
   もちなげの餅を食べると何かいいことありそうな気がします。  


     

初午大祭  高橋稲荷

2011年02月09日 | 祭り
       2月8日初めて高橋稲荷の初午大祭
         行ってきました。



           商売繁盛を願って!



          福もちまきを待つ人たち 




       いよいよ餅が投げられ始めました。 
   餅は3階から投げられます。私は2階からバシバシとシャッターを。



      帰ろうかなと思っていたところ現れた美女軍団



        もう一度舞台の方へ。 
      豊穣を願っての神楽があっていました。 
      シャッタースピードを落として挑戦。  

    動きは出ているけどピントが合っていませんね。

                 

4年前の新燃岳

2011年02月06日 | 登山日記
        毎日新燃岳の噴火のニュースを見ながら心痛むこのごろです。
          2007年に韓国岳から高千穂河原に縦走の時見た
             きれいな新燃岳です。




       火口にたまるエメラルドグリーンの水がきれいでした。
      
      先日熊日の「私を語る」で阿蘇火山博物館の須藤さんが  
       エメラルドグリーンの謎を語っておられました。
  「硫黄粒子が漂う湯だまりに太陽の光が入ると、粒子が太陽光を散乱させて、青色に見える」



        2007年の6月5日でちょうど火口の周りに
         ミヤマキリシマが這うように咲いていました。 



       新燃岳から高千穂河原に向かう途中は木道がありました。
           途中見た鹿です。 


      もう新燃岳ではこんなミヤマキリシマは見られないのでしょうか。 



   *2年前同じコースを歩いたときは一度小さな噴火の後でグリーンが濁っていました。
     2007年の新燃岳の写真は貴重な記録になりました。  

      噴火が早く静まることを祈ります。     
           

        

雪の草千里

2011年02月04日 | 風景
               2月1日草千里へ       
              JRと路線バスを乗り継いで行ってきました。


 
        なにやら12~3人の人がかたまって何かしていました。
         実はコマーシャルのロケだそうです。
          雪を降らせているのでしょうか?



        雪の中にテントを張って料理をしていました。
         ロケ班のキッチンのようです。



      中岳の方の光景  手前はもう雪がとけかかっていました。




      今年はうさぎ年で雪だるまもうさぎさんでした。



   ハイヒールで雪上を歩いていた女性の靴が飛びました。
      同行の男性が靴を拾って女性に履かせているところです。
      やさしいなあ!!!



      最後に帰りのバスを待っているとき見た草千里の光景
       

   

福迎え神幸行列  

2011年02月01日 | 祭り
     1月30日通町で熊本稲荷神社初午大祭の「神幸行列」がありました。
        2月8日にある「初午大祭」の前祭りです。
      



            商売繁盛を願って




      上通り入り口できれいな踊りが披露されました。




          落ち着いた感じのおきれいな人 



         若くてかわいい人



        お上品な感じのきれいな人



       舞妓さんを思わせる人

   *この日はきれいな踊り子さんたちにすっかり魅了されたときでした。
    スローシャッターで撮ったのでピントがどれも物足りなく残念でした。