ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

街の中の涼

2009年07月31日 | 日記
毎日雨の日が続いていましたが木曜日やっと晴れてきましたので街へ。

下通りの新しいアーケードではところどころミストのサービス。



サンロードの近くになると下からも噴出していました。



最近休憩は上通りの新しいtea-roomへ。
お店の名前は忘れました。
「抹茶ラテ」というのを飲みました。


実はベスト電器にパソコンを見に行ったのです。
10月半ばにVISTAの後にWindows7が出るということでちょっと調べに行きました。
NECの新しいパソコンはテレビとパソコンを一体化するのがウリのようです。

驚いたのはMACでした。映像を主にしたソフトがすごいのです。必要なときにはwindowsを取り込んで作業が出来るのが不思議でした。

一体全体パソコンはどうなっていくのといった感じです。
しかし私のところでは古くて動きの鈍いパソコンをしばらくはなだめすかして使うことになりそうです。

阿蘇の花

2009年07月27日 | 昆虫・植物
久しぶりです。先週火曜日の写真です。


菊池渓谷の広河原の近くで見た「オオキツネノカミソリ」
うしろ姿をパチリ。



大観峰の近くのユウスゲ。
正午過ぎだったのでまだ開いて入るのがありませんでした。



若い「ヒゴタイ」
やはり大観峰近くで。



カラーの一種だと思います。
山の花ではなくミルクロードにある茶店の前に咲いていました。



おまけに牧場のやさしい馬を!

最近私のパソコンは老化のため疲れているのか大切なところでフリーズします。シテムの復元をしたりコンセントを抜いたりはめたり大変です。
目下なだめたりすかしたりしながら更新しています。


ゆかた祭り

2009年07月19日 | 祭り
土曜日午後外出のためドアを開けたとき見えた雲
すっかり夏雲です!もう梅雨は晴れたのかな?



上通りで見た金魚すくいならずボールすくい。



下通りの呉服屋さんの前で。

久しぶりに峰楽饅頭の店で「かき氷」を食べました。


菊池水源

2009年07月17日 | 風景
火曜日久しぶりに菊池水源に行ってきました。

私はここしばらく脚の調子が悪く、前日病院でX線の検査をしたところ膝の骨は大丈夫ということだったので友人のNさんにつれていってもらいました。



広河原の近くで見た面白い「キノコ」

脚の悪い原因はジムでの「がんばりすぎ」です。
歩くたびにガクッとしたり、坂を下るときはビリビリ痛んで涙が出るほどでした。



せっかくのチャンスなのに動き回ることが出来なくて残念でした。
足場の良いところで同じところをシャッター速度を変えて何枚も撮ったりして、自分なりにお勉強をしました。

やはり菊池水源はいいですね。
ほどよい涼しさで気持ちよいところでした。

2日間は家にじっとしてクッキングなどに専念しておりました。
昨日夕方はプールで水中ウオーキングを頑張ってきました。


*北海道のトムラウシ山で9人の人が遭難で死亡というニュース。
 胸が痛むニュースです。だんだん登山が恐くなってきます。

ジャンプがお好き

2009年07月13日 | 子供
梅雨明け宣言ガありましたのでさっそく江津湖へ。
気温は高かったのですが水はまだちょっと冷たかったようです。

まだ夏の初めでジュンプ好き少年も慣れなくてちょっとこわそうです。


   
   女の子も飛び始めました。
   でもまだ巣立ちの小鳥ちゃんのようです。


   
   一人上手な子がいました。
   助走をして飛び込むのです。

   多分夏の終わり頃にはみんな上手くなることでしょう。


   
   「ワンワン・・・」
   「モモ お前も水に入りたいのかい?」
   そんな会話がなされていました。


   
   ジャンプ選手登場です。
   大きなカマキリ君が私のカメラにぴょんと飛んできました。
   10cmくらいありました。
   枯れた葉っぱの上に降りてもらってパチリ!
   カマキリを久しぶりに見ました。

雨の日

2009年07月12日 | ベランダの花便り
雨の日はどこにも行けずもっぱらベランダで遊んでいます。
ハツユキケシという葉っぱの水玉が宝石のようにきれいでした。



昨日は集中的によく降りましたね。
「ヤクシマススキ」という小さなススキです。



「キンミズヒキ」
2度目の登場です。
今回は3脚を立ててバッチリ撮りました。

阿蘇の風

2009年07月10日 | 写真
アスペクタに写真展を見に行った帰り「ユウスゲ」を見に行きました。
なかなか見つからずやっと米塚の近くで見つけました。



風が強く立っていられないほどでした。
米塚をバックにユウスゲを撮りたかったのですが、反対側にチラホラあるだけでしたので「風」を写真に撮って見ました。



途中牧場がありましたのでちょっと止まって肥後の赤牛のお尻をパチリ!



夏の雲をねらったのですが、何か物足りない光景になってしまいました。

ベランダの花

2009年07月08日 | ベランダの花便り
天候が悪いときはもっぱらベランダの花を撮っています。



「キンミズヒキ」
まだ咲き始めです。
小さな花をよ~く見ると「バラ科」なのがよくわかります。



「ミズヒキ」
山の中で見かけるミズヒキはとても色がきれいですが、街中のベランダではかわいそうなくらい干からびています。
キンミズヒキと似ていますがこちらは「タデ科」。



ハスの一生(山鹿 鹿央町の古代ハス)

2009年07月05日 | 昆虫・植物
先週金曜日初めて「古代ハス」を見に行きました。


まずはハスの「蕾」からです。
人に例えたら小学生くらいでしょうか。
素直で生き生きしていますよね。



ちょっと成長して葉っぱの影にちょっと隠れたりしてはにかんでいます。
はにかみ王子ならず「はにかみ乙女」です。



もうすっかり成長して大人の仲間入りです。
人も花もこのくらいが一番好まれるようです。



伸び伸び成長して自信満々の頃ですね。
私の美しさを見てくださいと言っているような感じです。



そろそろ最盛期が終わりに近づいています。
若さは失われても妖しい美しさが感じられます。
そして化粧では隠せないその人の持つ人柄が芯となって現われています。



ついに余計なかざりは捨ててしまって芯だけが残りました。
人もある程度年齢が進んでこのくらい余分なものが捨てられるといいなあなんて思ったことでした。

なんだか花と人の一生が重なってしまいました。



影に隠れた葉っぱが自分も写してくれと主張しますので最後に葉っぱで締めくくらせて戴きます。

私のエコライフ

2009年07月04日 | ベランダの花便り
  私のエコライフを紹介いたします。



人参の頭の部分を捨てないで小さな器に入れて水栽培です。
成長はちょっと遅いのですが、芽が伸びてきたので土に植え替えました。


キャベツの芯をくりぬいて水につけて葉っぱが出てきた後 鉢に植え替えました。
この後どんなキャベツに成長するのでしょう。

野菜の切りくずは捨てないでぜ~んぶ刻んで乾燥したあと土に混ぜ込みます。