ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

子飼橋 その1

2010年12月27日 | 風景
        もう10年以上前から計画されていた新しい子飼橋の工事がやっと始まりました。


         これは10月4日の写真です。




       12月25日にはまるで軍艦が入ってきたようになっていました。
        これは子飼方面から見た様子です。



         川鶴方面から見た工事現場  
       どんな橋ができていくのでしょう。 



      橋の向うに見える大きなビルのところは多分道になると思うのですが・・・



   大きく変わりつつある子飼周辺に興味があります。 商店街も少しづつ変わっています。
     商店街は年末というのになんとなくさびしい感じでした。         

冬の江津湖

2010年12月18日 | 風景
            最近の江津湖の朝
           寒い朝をねらって行っています。



        12月15日  日の出前  靄がすごい 朝6時半頃



       日の出と共に湖面が真っ赤に燃えました。




            7月18日 朝7時過ぎ  
          曇っていたので朝焼けはなし。 
       土曜日で練習のボートがたくさん出ていました。



           かもめがボートのお兄ちゃんたちを応援していました。



          帰り道に見たサギの食事   
       大きなザリガニ(?)を食べていました。               

宇土の甘酒祭り

2010年12月15日 | 祭り
      12日日曜日(申の日)山王神社で恒例の甘酒祭りがありました。


       ちょっと遅れて行ったので赤い着物の猿さんたちが神社から出てくるところでした。



       700年前から行われている伝統行事だそうです。
     何軒かの民家を訪問して猿さんたちはまず酒と煮しめで元気をつけます。
       縁側に上がっているのは今年の親猿さんたち



     子猿たちは甘酒をぶっ掛けられ濡れた体で地べたに座り
       ガタガタ震えながら親猿の命令に「ハイッ」と
           答えていました。 
     時々は「ガタガタ震えるな」という命令まで出ていました。 



     やがて親猿の命令で「ホーライ・ホーライ」の掛け声と共に
       甘酒の取り合いが始まります。 
     うまく酒びんを取った猿が拍手と共に酒を撒き散らします。 



      甘酒がどこまでも飛んでくるのでみんないっせいに逃げます。
      カメラマンの人が柱の影にまで逃げて隠れています。



      終わり頃になるといよいよ親猿の出番です。
     犠牲になる子猿をみんなで押さえつけて甘酒の雨



       顔をめがけてぶっ掛けています。
      「ここまでするか」といった感じです。
    しかしここの青年たちはたくましくなるのでしょうね。
    若い間は毎年これを経験して20代後半になってやっと親猿に昇格です。



     やがてひと通りの行事が終わると次の家に移動です。

     ちょっと見にはなんだかいじめの行事のようですがこれを経験した青年たちは
        きっと強い絆で結ばれていくのでしょう。
    

天草 湯島散策

2010年12月11日 | 風景
         12月7、8日天草の湯島に行きました。
     湯島というとなんだか遠い感じがしますが行ってみるととても近いところでした。
        大矢野の江樋戸(えひと)港という所から船で30分です。

     夕陽と朝陽を期待して行ったのですが、残念ながら2日とも曇り日でした。


     湯島の港に着いて一番に出会ったかわいい子供。
      お話をする時間がなくて残念!
     



         宿(有明荘)に荷物を置いてすぐ島巡り
      徒歩で1時間もあれば一周できるそうですがゆっくり2~3時間歩きました。
         最初に行ったのが諏訪神社
      なにしろ坂道ばかりで車は1台もみかけませんでした。



      湯島は釣り客がよく訪れるところで何と言っても魚が一番。
       今の季節は島の上の方で栽培されている大きな大根
         長さ50cm  胴体まわり30cm 味は最高
     一本は130円で買ってもう1本は旅館からお土産にもらってきました。



     島の一番上にある「天草四郎の乱」の時談合がされた記念碑
      そんなわけで湯島は談合の島とも言われているそうです。



    なんだか沖縄に行ったような感じがするブーゲンビリアが咲く島でした。



     島の人たちが住んでいるのは島の南側 
        細い坂道が続きます。
         人口約400人とか。



         アコウの古木  
     この写真どこかで見たことありませんか?
    2年前熊日の月例フォトコンテストで特選になった写真のモデルです。
    こんな光景どこにあるのだろうと思っていたら湯島にありました。



      8日は午前中海岸に沿って散策をしました。
       とてもきれいな鳥がいました。
   図鑑でやっと見つけました。「イソヒヨドリ」でした。
    
海岸の岩場にいる赤と青の鳥。昆虫やフナムシを食べるそうです。


  *湯島は又是非行きたいところです。なにしろ魚がおいしい!
   島民の人たちとてものどかでやさしい。
   次回はお天気の良い日にぜひ行きたいと思っています。
      一緒に行きたい人募集中?




塩屋港の夕陽

2010年12月06日 | 風景
       12月4日塩屋港の近くへ夕陽を撮りに行きました。


      塩屋港からみかん畑の方にちょっと上がって撮りました。
      冬というのに夏日のように陽がかんかん照っていました。



     国道に下りて海の見えるところを探して夕陽が落ちるのを待ちました。 
       5時近くになると海もオレンジ色になってきました。



         刻々と変わる夕方の海  
        向うに見えるのは普賢岳 
         手前はのり養殖の網 



      いよいよお日様が落ち始めました。
     残念!ちょうどのところに雲が邪魔しています。 



      陽が落ちてしまった後の光景。 
    青とピンクがうまく融合してなかなかステキな光景でした。    

江津湖の朝

2010年12月03日 | 風景
         11月29日の江津湖(上江津)の朝です。 
         この日は寒く冬の訪れを感じました。


        6時40分頃家を出たので下江津(動物園裏)まではいけませんでした。
            有吉さん宅の池です。
       



          靄の向うを散歩する人たち 



         落ち葉もすっかり霜に覆われていました。



         広場に霜がおりた光景  


         このあと暖かい日が続いています。             

秋景色ー刑部邸

2010年12月01日 | 風景
       11月24日熊本城内にある刑部邸の紅葉を見に行きました。


        午後3時過ぎ  終わりかけた紅葉が真っ赤に染まっていました。



       赤と黄色の中でグリーンの苔がきれいでした。



         「こもれび 」



       門のそばの銀杏の木
  
    
        この後夕陽を撮りに海路口へ

    たばこ島の上にちょうどお日様が落ちました。
    小さな鳥居がわかるでしょうか。



     お日様があっというまに島の後ろに
    右側のカメラマンの人がもう帰り支度をしています。

  *この日は200mmのレンズしか持っていなかったのでちょっと物足りない写真になってしまいました。