ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

クリスマス in  天草

2012年12月26日 | 風景

                 24日クリスマスイブの日は天草に行きました。
              念願の大江天主堂などのイルミネーションを見ることが出来ました。




              
              まず午後の崎津教会へ。午後2時
                ここは朝もやの名所。
              午後ですからもちろん靄はありません。





              
              夕方まで時間があったので光芒に引かれて「椿公園」へ。
              寒い中光芒が赤くなるのを待ちましたが残念。 
              でもここで写真の先輩方にお会いできて感激のときを過ごしました。



              
              暗くなってきた6時頃の崎津教会のイルミネーション





           
           7時大江教会へ移動。すごいイルミネーション。
               駐車場より
           



                
             会堂の横にあった岩窟のマリヤ様    



         *このあと本渡で軽い夕食をとってリップルランドによりここでも撮影を楽しみました。
          充実した1日でした。 車を出し案内して頂いたKさんに感謝!

               よいお年を!          

雨の立石山 (209.6m)

2012年12月22日 | 登山日記

 
                21日福岡県の糸島半島にある立石山に行きました。
           あいにくの雨で初めはちょっとためらいましたが、小雨だったので決行しました。



              
               登山入り口にあった立て看板。玄海国定公園の代表的な景勝地だそうです。
                              



              
                登山口は廃屋となったビーチホテルの中を通っていきます。
                    珍しい登山口ですよね。
                   



              
                 廃屋のすぐ裏はもう急な登りが始まります。
                   




              
               さすが石の立つ山ですね。大きな岩が多いこと。岩の間をぬって歩きます。  


              
                  眺めの良いところに出るたびに景色を楽しみました。
                 左上のとがった山が「芥屋の大門」(けやのおおと)という有名な洞窟
                                     



              
                 いよいよ頂上近くになってきました。頂上は山の上に登りあがってからもうちょっと歩きます。
                 それにしても自然にできたちょっと厳しい岩の階段です。




              
                ところどころ岩をよじ登って行きます。



              
                頂上で昼食を取って帰りは違う道を下りました。
               途中の景勝地から見た景色。小雨の降るどんよりしたお天気で残念!                                           
                  



               
                 山の傾斜面に岩がゴロゴロしています。やっぱり石の山だ


               
                  この山はやっぱり石のお山でした。雨に濡れて石がきれいでした。
                    散策コースにしてはちょっと厳しかった山でした。
                  40代の若いガイドさんにとってはこんな山は登山には入らないのかなあ。
  
                   
                

冬の江津湖 No.2

2012年12月17日 | 風景
    
              前日雨だったので「朝もや」を求めて16日朝久しぶりに上江津湖へ
             夜明けと共に7時頃から出かけていったのですが、もやはほとんどなし。
                温度が高いと夜明けと共にすぐ消えるらしい。



    
             
              やっと少しもやっているのを見つけて撮影


             
                阿蘇なら馬のたてがみが逆光できれいですが、ここではピレネー犬で我慢しましょう。
                   おとなしくてとてもきれいな犬です。
                                       



               
                朝もやはやっぱりお陽さまがなくてはね。  


               
               お陽様に当たると何でもない草もきれいに見えます。 


             *天気予報を見るとこれから1週間ずっと曇りか雨。せっかくがんばろうと張り切ってもままならぬ毎日です。 

山王神社の甘酒祭り 2012

2012年12月15日 | 祭り
   
               今年も700年も続く宇土の山王神社のお祭りに行ってきました。
                振りかかる甘酒をよけながら撮るのはなかなか大変ですが
                 何年も通っていると味わいのある面白いお祭りです。
               今年はお天気もよく暖かくてお猿さんたちには幸のようでした。



              
              神社の境内で献酒の紹介があり、 まず初めの酒盛り。
              周りはほとんどカメラマン。他県からもたくさん見えていました。   



                     
                ひとしきり境内を「ホーライ」の掛け声と共に回った後石段を降りてきた猿さんたち。
                この場面を撮るためには早めに下りて下で場所を確保していました。           




              
                 神社のあと近くの農家で儀式が始まります。
               若い猿をつかまえて親猿が甘酒を体中に振り掛けます。 
                 一番みんながねらうシーンです。 
                私は人の間からやっと撮った一枚です。    




              
                これははもう5軒目の家ですが「ホーライ」の掛け声と共に徳利を奪い合います。
                   この後甘酒を所かまわず振りまきます。
           
             

               
                 お天気がよいとは言え真冬をこの格好で過ごすには飲んだくれないでは耐えられないでしょう。                                      


              
                 各家で煮物と酒がが用意してあります。 私達もちょこちょこ戴きました


              
                  5軒目の家が終わって猿さんたちが神社に引き上げる頃。
                   西の空は夕焼けで赤くなっていました。5時頃。
                   さすが猿さんたちはお疲れの様子でした。           
  



            お祭りの写真はうまくいったと満足することはありません。また課題が残りました。
            1年後又来たいと思いつつ帰途に着きました。 

冬の江津湖 No.1  

2012年12月13日 | 動物


            やっと冬の江津湖へ。でもちょっと時間が遅かった。

                 
              9時頃出かけていったので撮りたいものほとんどなし。
               シラサギが獲物を追いかけていました。



             
               有吉さんのお池で。

             
               近代文学館の駐車場で見たくもの巣。
               マクロレンズで撮ればよかったのだけど・・・

師走の街中  NO.1

2012年12月10日 | 
  
                 街中ウオーキングです。
                サンロードでロアッソの「大望忘年会」というのがあっていました。



                  
                「けいりん選手にチャレンジ」という」コーナーです。
                ちょうどかわいいお嬢さんがチャレンジしていました。



              
                 隣の舞台ではユルキャラ4人が集まりました。
               一番右にいるのは鞠智城にいる「ころー」ちゃん。赤いのは「ロアッソ」君。そして「くまもん」
               一番左はサイクリングの「ゆるきゃら」だそうでが名前を聞きそこないました。




               
                  やっぱりクマモンは人気。人気の秘密は動きがすごい!
                 舞台を飛び降りたり、ひっくり返ったり愛嬌の振りまきが違います。        




               
                   「わたがし」製作中・
    

              
                    街中にある不思議なコーナー。
                サンロードから交通センターにつながる地下道にあリます。
                     癒しのコーナーでしょうか。
                            

晩秋の街中

2012年12月04日 | 

         急に寒くなりました。日に日に周りの光景が変わっていきます。

           
            12月2日夕方の学園大の銀杏です。天気が悪くちょっと残念。


           
             3日の朝 葉っぱのお掃除が大変。
  

           
              終わりごろを迎えた銀杏の黄葉を楽しんでいる人たち。



           
            4日水道町での銀杏の木


            
              番外ですがキャリアウーマンらしき人たちがたばこを吸っていました。 
              スーモーキングエリアでもなさそうだけど・・・                          




             
          お空にクリスマスツリーとサンタさん。
          鶴屋の3階の喫茶店でガラス越しに撮りました。