NZ3日目。いよいよMt.Cookトレッキングです。
正しくは「フッカー谷ハイキング」です。
まずは出かける前 Hermitage Hotel の窓から見たMT.Cookの姿です。
山の左の部分を200mmの望遠で撮りました。
雪ではなく氷河なのがわかりますよね。
温暖化のため年々氷河が少なくなっているそうですが、10年後はこんな姿は見られなくなるかも知れませんね。
いよいよフッカー谷トレッキング出発です。
この写真は「アルパインメモリアル」
1914年キングさん・トムソンさん・リッチモンドさんの3人が遭難されたのだそうです。
今日は私の苦手の吊橋が2つありました。
メモリアルのところまでは良い天気でしたが、この吊橋のあたりから風がひどく橋も揺れました。
私の大好きな光景です。
人間は所詮ちっぽけな生き物で、それに対して自然は何と雄大なことでしょう!
このような感動はなかなか写真では表現できませんね。
実はこの後雨が降り出しました。
フッカー氷河湖の手前に非難小屋がありました。
せっかくここまで来たのだから「がんばろう」と氷河湖をめざして歩き始めましたが、風がすごいのです。
私は雨風の中に1輪けなげに咲いている「マウントクックリリー」をカメラにおさめて小屋に引き返しました。
これは台風のように強い風を写真で表現して見ました。
とにかく雨風がすごいのでカメラが濡れないように小屋のドアから撮りました。
昼食をとって待っている内に氷河湖まで行った人たちが帰ってきました。
雨具で完全装備をしていなかった私はずぶぬれのトレッキングでした。
体はびしょぬれでしたが大切なカメラは無事でした。
この日は Mackenzie Country Inn というところに泊まりました。
予定よりちょっと早くついたので Clay Cliff(土の壁)というところに行きました。
今回は観光バスではなく2台のレンタカーで回ったので珍しいところにも行けてよかったかな。
長い年月の間山の土が風で浸食されて出来た光景です。
まだ観光化されていなくて訪れる人は少なかったですよ。
それにしても午前中のあの雨風はどこへ行ったのでしょう。
土壁の反対側はまたまた何と広大な原野の光景でしょう。
花の名前はわかりませんが黄色の花がじゅうたんのようになっていてステキな模様をつくっていました。
実はですね。この花は人吉のくま川湖畔に咲く「ツクシイバラ」にそっくりなのです。NZでは何というのでしょうか。
今日はついついたくさんの写真になってしまいました。
ではNZその4をお楽しみに。