ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

八代の妙見祭り  その2

2010年11月27日 | 祭り
            23日 午後の巻です
      八幡宮から宮地の妙見宮まで約6kmあるそうです。
   私は自転車でハーモニーホールまで行きそこから亀蛇(ガメ)と一緒に歩きました。


        途中肉巻きおにぎりを買って歩きながら食べて砥崎の河原へ
       *こんなこと現役時代にやっていたら校長に呼び出されるかも・・・

     どこもここも三脚がいっぱい。やっと橋の下に座る場所を見つけて待つこと3時間あまり。
          やっと祭りの行列が現れ始めました。



         神馬(シンメウマ)の登場
         今年は秀岳館高校の番とか。
        後で来る馬たちは花馬だそうです。



      九つある笠鉾の内のひとつ。「ガリョウビンガ」
      これは塩屋町・八幡町の出し物。



        やっと亀蛇の出現! 
     カメラマンの多いのがわかるでしょうか。 
     中には立ち上がっている人もいて大変です。 



      亀蛇が観覧席まで上がってきて愛嬌を振りまいています。
      笠鉾のガリョウビンガが右上の方から応援しています。



      八代高校のポニー  元気が良くて独走中



     川の水はもう泥水です。老いも若きも楽しんでいました。 

     私は4時半ころ東高校と工業高校の花馬はあきらめて帰りました。
     写真を撮るよりもお祭りを楽しんだ1日でした。    
     
  

八代の妙見祭り   その1

2010年11月25日 | 祭り
       23日八代の妙見祭りに行きました。
      まず八幡宮から出発のときの様子です。
          朝7時半頃です



       獅子舞のグループです
    木馬(きんま)の女の子と獅子舞のドラの男の子たち




           奴さんたち
    まだ歩き初めで調子が出ていないようです。



        9基の笠鉾が続きます
    それぞれ物語があるそうです。(今回は省略)
    とにかく釘を使わないので組み立てるのが大変だそうです。
   それにしても「ホーイ、ホーイ」と言っている子供たちは女の子が多いなあ!



       子亀蛇(コガメ)の登場
      中に入っているのも子供たち
      本当は恐いガメがかわいいなあ!
  


        ガメの舞(?)
    ぐるぐる目がまわるくらい回ったり首をもたげたりしていました。
    昔はもっとあっちこっちにぶっつかったり道端の屋台をひっくり返したりしていたなあ! 



  今年からお宮の横の通りに柵を作って走る距離が決まっていました。
     あまりに距離が短くて迫力がないなあ・・・        



       八代東高の花馬
      がんばれ!がんばれ!



        女性や子供たちのポニー 
     八代は女性が勇ましい感じがしましたね。
       あっ!振り落とされた人が・・・



  *午後は砥崎の河原に移動して撮りました。次回をお楽しみに!        

紅葉の小国郷

2010年11月17日 | 風景
        11月9日 小国の紅葉めぐり
     




        今回は小国町の観光スポットを歩きました。
          まず鏡池>  
         つまり「福運三社のひとつ」 
  *小国両神社・けやき水源神社・鏡池の恵比寿様の3つをお参りすると幸運があたるとか・・・



     小国町にはいろいろ懐かしいものが残っています。
        これは「福田医院」の建物
        鏡池水源入り口にありました。



         有名な「オオイチョウ」




        下城の滝 
 


        これも下城の滝かな?



     いよいよ「遊水峡」へ  
    すばらしい景色を見ながら滝へ



    足元が危なくて必死に前について歩きました。



     ついに滝に到着
    帰ろうとしたとき滝の左下に小さな虹が・・・


   *今回も紅葉を満喫した良いウオーキングでした。          


   

水前寺公園まつり

2010年11月14日 | 祭り
     先週6,7日(土・日)の両日初めて水前寺公園まつりがありました。
         新しくなった「古今伝授之間」のお披露目です。




         土曜日午後の流鏑馬(やぶさめ)
          放たれた矢をキャッチ



       能舞台では日本舞踊で「がらしや夫人」が上演されていました。
        この能舞台は以前八代から持ってこられたものです。
     私たちは子供時代よく八代で金春流の能を学校から見学に行っていました。



             お茶もあっていました。



            日曜日の午後の道中踊り
             先頭を行くお囃子




              道中踊り
     これは三味線のグループ、子供たちの三味線グループもありました。




        日が暮れ始めた頃の公園
      真ん中の明るいところが古今伝授之間



           みずあかり
      残念なことに背景の向島がライトアップされていました。



     2日目の夕方やっと見つけた水前寺公園らしい「みずあかり」


    *初めてのお祭りでしたからいろいろ注文したいこともありました。
     でもたくさんの人たちが参加して久しぶりに公園は賑わいました。

     

紅葉のマゼノ渓谷

2010年11月10日 | 風景
       11月5日 小国の押戸岩&マゼノ渓谷に行きました、

 
    小国に行く途中朝8時頃かぶと岩の展望台から見た雲海
     朝陽が昇る前はもっときれいだったでしょう。



    押戸岩はちょっと小高いところにあります。
      途中下を見たススキの光景




    高台に大きな岩がゴロゴロあります。
   最近霊がもらえるとかで訪れる人が多いとか。
      ちょっと不思議な押戸岩の光景



      いよいよマゼノ渓谷へ
    上流に向かってゆっくりゆっくり水際を歩きました。
  


    途中適当な石を見つけ腰掛にして昼食をとりました。
    落ち葉がきれいでした。 



    2kmくらい歩いたでしょうか。上を見上げた時真っ赤なカエデが・・・


 
     途中見た「ウメバチソウ」



     道端で見つけた「リンドウ」          

雨の上高地便り  NO.2

2010年11月06日 | 風景
        29日午後上高地から徳沢へ向かいました


     明神池から上の「落葉松」です。
   もう葉っぱは上にのみ残っていました。




        途中迂回するところがありますが上を見ると
        山崩れの部分の補修がなされていました。
        宙吊りになってなかなか大変な作業です。



        30日徳沢園を出るとき振り返ってみた光景です。
        徳沢園は井上靖の「氷壁」で有名な山小屋です。 
        とても良い雰囲気で食事もバッチリでした。



      本当は徳本(とくごう)峠のほうに移動の予定でしたが
          雨が降るので上高地へ



           途中見た猿の子供



        明神池からは梓川の右岸を歩きました。
        途中色々な大木に出会いました。
      根が人が入れるような空洞になっていたので
      グループのTさんが中を通り抜けているところです。



     31日はもう一度大正池をめぐって午後はビジターセンターで
       上高地の自然についてのお勉強 
     11月1日朝宿の窓から見た「明神岳」
       もう山の上は積雪でした。

   1日はJRを乗り継いでひたすら熊本へ。夕方無事かえって来ました。


 *写真のグループではなくゆっくり歩きの山のグループの旅行でした。
  12月末のイーグル写真展に上高地の写真をちょっと出させて頂きます。よろしく!



          

雨の上高地便り  NO.1

2010年11月04日 | 風景
       先月28日から1日まで長野県の上高地に行ってきました。
        ちょうど台風が追っかけてきて3日間ずっと雨か曇りでした。


    28日家を6時過ぎに出て上高地についたのは夕方の4時半
        写真はバスターミナルの光景
      黄色の落葉松(からまつ)のお出迎え



        宿はいつもように「西糸屋」
   29日食事前 宿の前を流れる梓川に沿って歩いてみました。



      この日はグループで大正池付近の散策
    明け方雨が降ったので早く紅葉した木は葉っぱは落ちてしまって
        雨露が光っていました。



      大正池に向かって行くと最初に出会うのが
        ウエストンさんの記念碑
       上高地を最初に見出した人です。



      向うに見える白い建物が憧れの帝国ホテル
    上高地は11月15日を最後に無人になるそうです。
    帝国ホテルの従業員は東京の帝国ホテルから来て
      東京と同じサービスがあるとか・・・
    でも1泊5万円くらいは夢の夢かな?



         ここは田代池です。
     紅葉も終わり頃であたりは黄色を通り過ぎて
         茶色です。 
       水面も赤くなっていました。



         大正池の落葉松群


   *この日は午後「明神池」を通って憧れの氷壁の宿「徳沢園」へ。  
    ではつづきをお楽しみに。