扇田(産山) 2010年05月29日 | 風景 5月25日「日本の棚田百選の一つ」産山の扇棚田を見に行きました。 ちょっと小高いところに上がって撮りました。 この棚田の持ち主は橋本さんという方だそうです。 機械を使ってご夫婦2人で作業をしておられました。 棚田の風景は写真に撮るよりその雰囲気がなんともいえませんでした。 シャッターを切っているより眺めているほうが多かったように思います。 「シライトソウ」 これは高森の野草園でとったものです。 「ジャノメチョウ」 *野草園で撮ったものはおまけでした。
動物たちに会いに 2010年05月27日 | 動物 月曜日「山あじさい展」を見ようと動植物公園に 行きました。 でも前日終わっていたので いつものように動物たちに会ってきました。 「シロクジャク」 羽を拡げたところはなかなか優雅です。 でも鳴き方がうるさくて見かけと違う雰囲気でした。 「クロクモザル」の親子 私のほうを見て舌を出したわけではないのでしょうが・・・ 「シロサイ」 動物園の中では高齢第4位 30歳だそうです 人間にたとえると60歳くらいとか。 「キンシコウ」 いつも上のほうにいて撮れないのですが この日は下のほうでおやつを食べていました。 正式名前を忘れました。 今日は新しいやり方で更新してみました。
JRのレールウオーク 2010年05月24日 | 古い町並み 22日(土)JRのレールウオークに参加した。 上熊本から出発ということだったので熊本駅までずっと レールを歩くのかと思ったら そうではなかった。 正しくは「JR九州の熊本城下町散策」であった。 しかし目的地の熊本駅では期待のレールウオークができた。 出発地点の上熊本駅での受付 お城の中に入り藤崎台にある大楠の木を見学。 城内から下に下りたところに 「地眼」と書いた お地蔵さん 眼の悪い人がお参りするお地蔵さんとのこと。 お地蔵さんの奥の方にあった 「防空壕」 約65年間もそのまま残っているなんて! 新町から唐人町へ 古い家並みの景観を楽しみつつ歩く。 明八橋を通って五福小の近くで ぐずっている男の子 先頭でないから歩きたくないとのこと 「ウオーキングは競争ではないのよ」 と諭すお母さん。 駅に近くなったところで見つけた看板 セイセイコウが優勝したのはいつだったか ずいぶん古いなあと思いつつ やっと熊本駅に到着 並んで順番を待った後ヘルメットをかぶって 新幹線のレールを歩きました。 24日の新聞によると7100人の人がレールを歩いたとか。 そのうち4600人の人が散策に参加したそうだ。
江津湖は今 2010年05月22日 | 昆虫・植物 久しぶりに江津湖へ(18日) 夏が近づくと鳥たちもめっきり少なく ちょっとさびしい湖でした。 やっとモンシロチョウを見つけて 追っかけました。 水が少なくなった湖に ハクセキレイがピョンピョン歩いていました。 コサギの踊り 水に下りるとき脚を伸ばしているところ まるでバレリーナですよね。 せんだんの花 有吉さんの池の端で今が満開といったところ。 ボランティアの人たち 湖の美観を保つために大変な奉仕作業です。 近くを通るときは頭を下げて歩きました。
萌の里のポピー 2010年05月17日 | 風景 阿蘇西原の萌の里のポピーは 今とてもきれいです。 5月14日の光景です。 ピンクや白もありますが やっぱり赤色が主流です。 俵山と反対の方向 ちょっと陽が傾くのを待って 撮ってみました。 さわやか親子 お断りして撮らせてもらいました。
扇山(宮崎県・椎葉村) 2010年05月14日 | 登山日記 5月11日 しゃくなげの花を期待して 扇山(1661.3m)へ 前日は雨 当日も朝はまだ霧雨が残っていました。 内の八重というところから歩き始めました。 目標の石楠花は雨上がりで露を帯びてそれははそれはきれいでした。 しばらく歩いたところに「えぼうし岩」というのがありました。 私以外のグループの人たちは上に登って展望を 私は撮影タイム 私は恐いところがだめなのです。 水のみ場のところの花 写真ではうまく表現できませんが感動の光景です。 岩と樹が同化しています。 木肌がはげているのは鹿が食べたのです。 頂上近くで見た白の石楠花 お天気は上がり空は真っ青。 頂上の様子 「扇山」の立て札がしゃれています。 帰りに見た「イチイの古木」 「縄文時代から生きているかもの古木」 とい案内板がありました。
マクロの世界 2010年05月10日 | ベランダの花便り マクロレンズを使ってヴェランダで 遊んでみました。 何かお分かりですか? そうです レタスの葉っぱです。 これはわからないでしょう! ゼラニュームの花芯 氷砂糖のような雰囲気です。 シラン(紫蘭)もアップにすると 紫色がきれいです。 キャベツの花 食べて後 芯を水栽培していたら花が咲きました。 直径1cmくらいの花です そこに小さな蜂が飛んできました。 必死に蜜を吸っていました。 小さな蜂はやっぱり小さな花が好きらしい。
新緑を求めて(美里町) 2010年05月08日 | 風景 5月2日新緑を求めて美里町へ 釈迦院に行く途中立ち寄った氷川ダム近く 竹林の色がきれいでした。 釈迦院は思ったより結構遠く山の上のほうにあった。 それもそのはず多くの人は3千300段の石段を登るのですから・・・ 無事上りあがった人たちの参拝 石段から釈迦院までの道は緑のプロムナード 多分ブナの葉っぱだと思います。 釈迦院を後にして泉の道の駅でランチタイム そのあと豊野の近くの池へ やっと念願の鯉のぼりをカメラにおさめました。
二ツ岳登山(高千穂) 2010年05月03日 | 登山日記 最近はウオーキングが主でしたので 二ツ岳は久しぶりの山行でした。 登山口は富野尾というところ 観音さまがある林道まで約1時間半の登り 林道からが本格的な登りになります。 二ツ岳は双耳峰で本峰と南峰の二ツ頂上があります。 写真は本峰の頂上。 林道から頂上までは結構厳しい登りでした。 特に本峰と南峰の間はロープを使っての登り下りでした。 この日の目標の「ヒカゲツツジ」 南峰の頂上はまだ蕾でした。 もうひとつの目標の花は「アケボノツツジ」 今年はちょっとさびしい光景でした。 二上山のアケボノツツジに比べるとちょっと淋しい 南峰の頂上近くではまだ蕾がたくさんでした。 「ミヤマシキミ」 低木なので草と思っていたが、ミカン科の木だった。 予定通り4時登山口に無事下りてきた。 夕陽を浴びて草芽や木の芽が輝いていた。 *この日は高千穂温泉によって帰途につきました。