ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

佐渡の花トレッキングー5

2007年05月31日 | Weblog
いよいよカタクリの花の出番です。2日目のドンデン山荘から金北山に向かう途中からカタクリの群生に出会いました。歩いても歩いても道の両側にカタクリの花が咲いていて感嘆の声を上げながらの歩きでした。
お天気に恵まれカタクリの花を存分に楽しみました。でも写真を撮るのはなかなか難しく困難でした。


佐渡の花トレッキングー4

2007年05月29日 | 登山日記
佐渡の山はスミレの宝庫でした。こちらのスミレと違って大きいのです。この写真のスミレは「スミレサイシン」。この種のスミレは日本海側の多雪山地を主要な分布域としているスミレとのこと。

これは「ニョイスミレ」とても小さなスミレで、しっかり見ないと見落として通り過ぎてしまうような花です。小さな花は写真に撮るのもなかなか難しい。離れて撮ると何を写したのかわからなくなるし、あまり近づきすぎるとボケてしまうといったあんばいです。

これは「コブシ」のように見えますが、「タムシバ」です。花の下に葉っぱがあるのがコブシで、ないのがタムシバとのこと。遠くから見るとただ真っ白の花ですが、一輪を近くで見ると上品でなかなかステキな花です。

佐渡の花トレッキングー3

2007年05月28日 | 登山日記
この花は「キクザキイチゲ」(菊咲一華)キクザキイチリンソウとも云うそうだ。花の色は白と紫があり、花はアズマイチゲに似ているが、やはりキクザキというだけあってこちらの方がより菊の花に似ているように思う。

これも同じ色違いの「キクザキイチゲ」です。

このごろ道を歩いているとカタバミの花がどこも満開で咲き誇っているが、この花もカタバミの一種で山の中だけで見られる「ミヤマカタバミ」。九州の山で見るのよりやはり大きいと思った。

佐渡の花トレッキングー2

2007年05月26日 | 登山日記
花の名は「サンカヨウ」 「佐渡の花」という本では深山の名花、または幻の花と書いてありました。昨年は西穂山荘の近くで見ました。九州では会うことが無いようです。図鑑にも中部以北の花と書いてありました。

アオバネ登山口から歩き始めたのですが、アオバネと云う意味が歩いているうちににわかりました。山の道も崖も青みがかっていました。つまりドンデン高原の山の土は青い粘土で出来ているのです。そこから「アオネバ」という名前が出来たとのことでした。

この花は九州でもよく見かける「イワカガミ」ですが、これは「オオイワカガミ」 やはり九州で見るものより大きいから「オオ」がつくのか、それとも大佐度の大の意味かよくわかりません。

花の名は「クルマバソウ」子供達はクルクルバナというそうです。秋田ではカザグルマと言うそうです。やはり北国の花で、小雪地域に分布しているとのこと。なんだか愛嬌のある花でした。

佐渡の花トレッキング-1

2007年05月25日 | 登山日記
5月21日朝4時半に熊本を出て福岡空港から新潟へ。新潟港からジェットフォイル佐渡の両津港に丁度お昼に到着。そしてすぐ車でアオネバ登山口まで移動し、ドンデン山荘まで約3時間歩きました。
その途中がすごいのです。際限なく色々な花に出会いました。まあ楽な道でしたがやはり山ですから前の人について落ちこぼれないように歩くので思うように写真が撮れませんでした。

まず1番目の写真は珍しい「ザゼンソウ」達磨大師が座禅を組む姿に見立てて名が付けられた花です。赤茶色の部分は仏炎苞といい、中にある黄色の花の集まりを包み守っている。ちなみに仏炎は仏に供える炎、大きなローソクの炎形であるとのこと。

この日大いに感激したのが「シラネアオイ」。最初見たときみんなでウワーと歓声をあげました。そして上にのって行くとシラネアオイのお花畑があり歓声どころではありません。すっかり酔いしれてしまいました。

この花は「ノビネチドリ」。登山口の近くにありました。寒地の野生ランだそうです。

カメラのおけいこ

2007年05月19日 | ベランダの花便り
3月にFさんに戴いたビオラがまだがんばっています。アップにするとビオラもまだまだ捨てたもんじゃないという感じです。新しいカメラは「ニコンD40X]です。21日から佐渡の「ドンデン山」に行くので目下 花撮影のお稽古中です。


これは「サクラソウ」の残り花です。花にも人と同じように早熟と晩熟があるそうで、これは晩熟の花でしょう。

「カワラナデシコ」 カメラが変わるとよく写りますね。腕よりやはり道具かな?

花牟礼山の花

2007年05月16日 | 登山日記
先月冠岳に行ったときキスミレに出会ったがうまく写真が撮れず残念に思っていたので、花牟礼山で出会えてよかった。


このスミレは「ノジスミレ」でしょうか。はっきりわかりません。花びらの形、色、葉っぱの形からノジスミレではないかなと思っているところです。スミレは難しい。


「ジロボウエンゴサク」です。写真に撮るときはムラサキキケマンかなと思っていましたが、写真を拡大して図鑑と比べてみたらやはり「ジロボウエンゴサク」でした。

花牟礼山

2007年05月14日 | 登山日記
5月13日(日)母の日ハイカラーズで九重の花牟礼山に行きました。「花」は台地を「牟礼」は山を表し、台地の山という意味だそうです。途中ちょっと急な坂がありましたが全体的にはゆっくりした道でした。写真は登る途中見た「花牟礼山」の姿です。

頂上には小さな花牟礼明神を祭る祠がありました。11時半頃頂上に着いたのでちょっと早めの昼食をとりました。

丁度今頃は若葉の季節で見渡す限り数々のグリーンで覆われさわやかな山歩きでした。

山道のあちこちに「ヒメハギ」という花に出会いました。ハギという名がついているので樹の一種かなと思ったのですが、そうではなくやはり草花の種類に入っていました。小さいのでわかりにくいのですが、よくみると萩の花と葉っぱに似ていました。

母の日のプレゼント

2007年05月13日 | 日記
今年も東京の甥夫婦から母の日のためのプレゼントが届きました。
「ブリザーブドフラワーアレンジメント」という新しい形のお花です。バラの花を加工して1年くらい枯れないようにしてあるのだそうです。注意書きに「触らないように」と書いてあるのですが、なんだか触ってみたくなります。
子供のいない私にとっては毎年のこととはいえほんとにうれしいプレゼントです。感謝!感謝!